goo blog サービス終了のお知らせ 

アベママ気ままLife

ゴールデン&気ままな日々をつづっています。

マメ台風 上陸!

2012-07-17 | 日記
 1歳2ヶ月 の 孫 が 遊びに 来ました 

 マメ 台風 接近 中 だぁ !



上陸したあー!




 おじゃましまーちゅ


 天国の 大じいちゃん& 大ばあちゃん に ご挨拶。


 ママの お手製 の サッカーボール で あそぼうかなぁ


 ジイジ も一緒にやろうよ! 交渉中?


 今度は、ゴルフ?


 アベちゃんも一緒にやろうよ!


今日は、暑いから ジイジが プールを 作ってくれたの。


 
 つづく 

 

 




♪ コ ンコ ン チ キ チ  コ ン チ キ チ ♪

2012-07-15 | 日記
私のふるさと、 京都 の 7月は 祇園祭 で盛り上がります。
16日夜の宵山 17日の 山鉾巡行は 地元の人はもちろん
大勢の観光客で、年々大変な賑わいのようです。
その昔(おおむかし?)私も 浴衣を着て
コンチキチの おはやし とともに
四条通の人混みに まみれていたのを 懐かしく思い出します。
私が 子供の頃は、ほこ の上から たくさんの ちまき が まかれ
父に肩車してもらって、キャッチしていましたが、
いつの頃からか
ちまき を まくのは 廃止になったようですね。
クローズアップされるのは、たいてい16日、17日、の両日だけですが
祇園祭は7月1日から31日までの 行事で、
お祭りに携わっている人たちは
それよりもずうーっと前から 千年の歴史の しきたりに沿って、尽力されています。
なかでも、鉾の先陣をきって 長刀鉾(なぎなたぼこ)にのる
お稚児さん(小学生の男の子)は八坂神社の神さま のつかいとして
祇園祭の間は 大変な役目を にないます、お稚児さんに選ばれた 家族も同様で
神様と養子縁組をして、神となった我が子の手をつなぐときでさえ
素手では 許されないので手袋をつけるそうです。又 その期間中は
食事のお世話はもちろん 着替えなどすべてのお世話は 父親にしか許されません。
母親は 手を出せないのです。
ここ数年は、テレビでしか 祇園祭をみませんが、
やっぱり かわいいお稚児さんは注目の的です
小さな背中に 思い伝統としきたりを背負って暑い夏を頑張っている姿は
鉾と同じく壮観です。



写真は 2011年 の祇園祭

Summer cut

2012-07-14 | 日記
昨年に続いて 今年も アベの サマーカットを 決行。
本人(本犬)は 喜んでいるのか 迷惑に思っているのか・・

朝のお散歩は、日が昇る前に行かないと
紫外線は お肌に よくないものね!
こう見えても ゴールデン なんですよ。



今日は つかれたなぁー

 


趣味の 和菓子 作り

2012-07-13 | 日記
気が向いたとき 時々 和菓子を作って楽しんでいます。
成功したり、失敗したり・・
最近よく作るのが 茶通 というお菓子で
以外と簡単にホットプレートで出来ます。
あんこ は、大量に作って冷凍しておいたものや、市販のものを
使って。 今日は 市販の こしあん(1袋500グラム)を使って
黒ごま(T3)を フードプロセッサーで細かくして混ぜると
ごまあん の出来上がり。 これを20等分してまるめて
皮に包みます。ホットプレートに並べ少し平らになるように押して
弱火で焼き色がつくまで両面焼きます。
 皮 : 抹茶 t 1
      薄力粉 150グラム
      ベーキングパウダー t 1 弱
      卵白 2コ   これらを全部混ぜて練ります 大きさにもよりますが
              20コ位できます。
あんこを包むときは、両手に粉を たくさんつけないと 皮がくっつきます。
上に乗っているのは お茶っ葉です 焼くとき 少しつけます




水辺 という和菓子で、寒天とグラニュー糖を 煮溶かしたものを流して作る
今の季節にぴったりのものです
水の中に鮎が泳いでいるように見えれば 成功!
鮎は小さな型抜き金具を使って作ります
あっ 下に 沈んで 死んでいる 鮎 がいるよ~
でも、たべれば お・な・じ ですよね。
石ころに見立てているのは しろあんを小さくまるめたものと 甘納豆です。



鮎の型抜き 2センチほどの 小さな金具です。

涼しげに 夏の覇者

2012-07-12 | 日記
私の好きな観葉植物のひとつ 風知草(ふうちそう) 夏の暑さのなかで、派手な華やかさはないものの涼しげな姿に
好きな人も多いのでは・・・。



手間もかからず、株分けもかんたんなので3鉢に増えました。


カラー
白いカラーがひとあし先に咲き そのあと ピンクも可愛く咲いてくれました。



カサブランカ
香り 姿 あでやか ユリの女王



同じ ユリ科の ギボウシ

 
くちなし