goo blog サービス終了のお知らせ 

やぎの宇宙ブログ

宇宙の最新情報ヽ( ・◇・)人(・◇・ )ノ世界の愛と平和

「はやぶさ」全カラー画像~②クルーズフェーズ

2010-06-01 00:34:28 | オリジナル画像
No.407~411 Hayabusa Color Images - 2. cruise phase 日本の小惑星探査機「はやぶさ」が撮影した赤、緑、青の画像をカラー合成してみました。 「はやぶさ」がこれまで撮影してきた全てのカラー画像を合成したので、もれなく紹介します。 ただし、恒星や遠くの天体(火星や土星)を写した画像(何れも対象天体は点状にしか写っていません)等は含まれていません。 中に . . . 本文を読む

「はやぶさ」全カラー画像~①地球スウィングバイ

2010-05-30 06:37:46 | オリジナル画像
No.400~406 Hayabusa Color Images - 1. earth swingby 日本の小惑星探査機「はやぶさ」が撮影した赤、緑、青の画像をカラー合成してみました。 「はやぶさ」がこれまで撮影してきた全てのカラー画像を合成したので、もれなく紹介します。 ただし、恒星や遠くの天体(火星や土星)を写した画像(何れも対象天体は点状にしか写っていません)等は含まれていません。 中 . . . 本文を読む

「はやぶさ」画像156枚一挙配信予定

2010-05-22 23:28:50 | オリジナル画像
オリジナル画像No.400~555 2007/08/19~2010/05/22作成 日本の小惑星探査機「はやぶさ」が、2003年に打ち上げられてから実に7年ぶりに地上に戻ってきます! それを前に、「はやぶさ」の軌跡をもう一度振り返りながら、「はやぶさ」が送り届けてきた画像の一部を独自に処理したオリジナル画像を配信することにしました。 画像はようやく完成にこぎつけましたが、配信の準備にもう少し時間 . . . 本文を読む

ヘレネ高解像度モザイク画像(夜側)

2010-03-14 12:01:17 | オリジナル画像
No.399 2010/03/14作成 Helene High Resolution Mosaic (night side) 3月2日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星ヘレネに接近し、これまでで最も近い距離から撮影しました。 ヘレネの画像としてはこれまでで最も解像度の高いものの一つです。 カッシーニは、ヘレネの夜側から接近しながら、複数の画像を撮影しました。 それら夜側の画像を重ね . . . 本文を読む

ヘレネ擬似カラー画像

2010-03-14 12:00:14 | オリジナル画像
No.398 2010/03/13作成 Helene False Color Image 3月2日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星ヘレネに接近し、これまでで最も近い距離から撮影しました。 異なる波長で撮影された複数の画像を重ね合わせて、擬似カラー画像にしてみました。 紫外線から赤外線までをカバーしています。 この画像をよく見ると、クレーターの内部等は明るい白い物質で覆われていま . . . 本文を読む

ヘレネ可視光カラー画像

2010-03-14 11:59:46 | オリジナル画像
Helene Visible Color Image 3月2日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星ヘレネに接近し、これまでで最も近い距離から撮影しました。 異なる波長で撮影された複数の画像を重ね合わせて、カラー画像にしてみました。 今回の画像で、これまでにない程詳細な地表の様子が明らかになりました。 表面の大部分がクレーターの凹凸で形作られています。 ヘレネは36×32×30kmと . . . 本文を読む

ヘレネ高解像度モザイク画像

2010-03-13 17:29:18 | オリジナル画像
No.396 2010/03/12作成 Helene High Resolution Mosaic 3月2日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星ヘレネに接近し、これまでで最も近い距離から撮影しました。 ヘレネの画像としてはこれまでで最も解像度の高いものの一つです。 複数の画像を重ね合わせて、モザイク画像にしてみました。 左上へ向かう程、解像度の高い画像が得られており、右端や下端よりも . . . 本文を読む

エンセラダスのジェット噴出口

2010-03-07 22:48:39 | オリジナル画像
No.395 2010/3/5作成 Vent Positions on Enceladus 大分時間と労力がかかりましたが、エンセラダスの南極地域から噴出するジェットの噴出口の立体的な位置を、画像から計算してみたのでご紹介します。 昨年11月21日、NASAの土星探査機カッシーニが、土星の衛星エンセラダスを接近観測しました。 上の画像は、撮影されたエンセラダスの南極地域の画像を組み合わせたモ . . . 本文を読む

エンセラダスから噴出すジェット

2010-03-07 22:47:59 | オリジナル画像
No.394 2010/2/28作成 Jets on Enceladus 昨年11月21日、NASAの土星探査機カッシーニが、土星の衛星エンセラダスを接近観測しました。 この画像は、撮影されたエンセラダスの南極地域の画像を組み合わせたモザイク画像です。 今回の詳細な画像によって、数列の帯状の領域からジェットが噴出していることが分かります。 これらは、過去のカッシーニの観測で発見されている「タ . . . 本文を読む

土星の小衛星カリプソの高解像度カラー画像

2010-03-07 22:47:17 | オリジナル画像
No.393 2010/2/26作成 Calypso High Resolution True Color Images 今年2月13日、NASAの土星探査機カッシーニが、土星の小衛星カリプソを接近観測しました。 今回の接近でこれまでで最も解像度の高い画像が得られました。 複数の画像が撮影されましたが、そのうち赤、緑、青の画像をカラー合成してみました。 カリプソは大きさ30×16×16kmの . . . 本文を読む

土星の小衛星カリプソの高解像度擬似カラー画像

2010-03-07 22:46:13 | オリジナル画像
No.392 2010/2/26作成 Calypso High Resolution False Color Images 今年2月13日、NASAの土星探査機カッシーニが、土星の小衛星カリプソを接近観測しました。 今回の接近でこれまでで最も解像度の高い画像が得られました。 複数の画像が撮影されましたが、そのうち紫外線、可視光線、赤外線の画像を擬似カラー合成してみました。 カリプソは大きさ3 . . . 本文を読む

ミマス高解像度擬似カラーモザイク画像

2010-02-25 23:25:13 | オリジナル画像
No.391 2010/2/25作成 Mimas High Resolution False Color Mosaic より高解像度の画像はこちらです。 オリジナル画像No.391高解像度版 今年2月13日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星ミマスに接近し、これまでで最も近い距離から撮影を行いました。 複数枚の赤外線、可視光線、紫外線、クリアフィルタの画像を合成して擬似カラーモザイク . . . 本文を読む

ミマス高解像度モザイク画像

2010-02-22 08:05:47 | オリジナル画像
No.390 2010/2/21作成 Mimas High Resolution Mosaic 今年2月13日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星ミマスに接近し、これまでで最も近い距離から撮影を行いました。 複数枚の画像を合成してモザイク画像を作成しました。 中央に見える巨大なクレーターは、直径の約3分の1程の大きさがあり、発見者にちなんでハーシェル・クレーターと呼ばれています。 中 . . . 本文を読む

プロメテウスの昼と夜(擬似カラー)

2010-02-07 23:55:24 | オリジナル画像
No.389 2010/2/6作成 Prometheus Date and Night Sides (false color) 今年1月27日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星プロメテウスに接近し、近距離から撮影を行いました。 複数枚の画像が撮影されましたが、そのうち赤外線、緑、紫外線 で撮影された画像を合成して擬似カラー画像を作成しました。 右側は太陽光が当たらない夜の部分ですが . . . 本文を読む

プロメテウスの擬似カラー画像

2010-02-07 23:54:42 | オリジナル画像
No.388 2010/2/5作成 Prometheus False Color Image 今年1月27日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星プロメテウスに接近し、近距離から撮影を行いました。 複数枚の画像が撮影されましたが、そのうち赤外線、緑、紫外線で撮影された画像を合成して擬似カラー画像を作成しました。 この画像は、プロメテウスの画像としては比較的解像度の高い画像です。 地表 . . . 本文を読む