No.563 2011/11/15作成
Rhea High Resolution Mosaic
NASAの土星探査機カッシーニが1月11日に土星の衛星レアに接近しました。
狭角カメラで撮影した4枚の高解像度画像を、組み合わせてモザイク画像にしてみました。
レアの表面は無数のクレーターで覆われていますが、よく見ると溝や断崖のような地形があちらこちらに見られます。
レアは直径1528kmの大型の . . . 本文を読む
No.562 2010/12/29作成
Akatsuki trouble
日本初の金星探査機「あかつき」は、12月7日金星周回軌道投入に失敗してしまいました。
12/27にJAXAが公表した報告書によると、失敗の直接の原因は姿勢異常による軌道制御エンジンの停止であり、姿勢異常を引き起こした根本的な原因は、燃料タンクを加圧するための配管の途中に設置されている逆止弁CV-Fの閉塞であると、結論付け . . . 本文を読む
No.561 2010/12/11作成
Venus from AKATSUKI - see you again! -
日本初の金星探査機「あかつき」は、12月7日金星周回軌道投入に失敗してしまいました。
「あかつき」の6年後の金星周回軌道投入が現在検討中です。
「あかつき」は遠ざかっていく金星の姿を初めて撮影することに成功しました。
この画像は、紫外線イメージャ(UVI)、1μmカメラ(LR . . . 本文を読む
No.560 2010/8/7作成
Comet Hartley 2 from Epoxi
NASAの彗星探査ミッション・エポキシが、11月4日にハートレイ第2彗星に接近し、長径2.2km程の彗星の核を撮影しました。
上の画像は、最接近の前後48分間に撮影された画像をつなげたものです。
彗星から106万4900kmの距離を秒速12.3kmで通過しました。
ハートレイ第2彗星の核は細長い形で、複数 . . . 本文を読む
No.549~555
Hayabusa Color Images - 8. decent and touch down
日本の小惑星探査機「はやぶさ」が撮影した赤、緑、青の画像をカラー合成してみました。
「はやぶさ」がこれまで撮影してきた全てのカラー画像を合成したので、もれなく紹介しています。
ただし、恒星や遠くの天体(火星や土星)を写した画像(何れも対象天体は点状にしか写っていません)等は含 . . . 本文を読む
No.521~548
Hayabusa Color Images - 7. home position 4
日本の小惑星探査機「はやぶさ」が撮影した赤、緑、青の画像をカラー合成してみました。
「はやぶさ」がこれまで撮影してきた全てのカラー画像を合成したので、もれなく紹介しています。
ただし、恒星や遠くの天体(火星や土星)を写した画像(何れも対象天体は点状にしか写っていません)等は含まれていませ . . . 本文を読む
No.499~520
Hayabusa Color Images - 6. home position 3
日本の小惑星探査機「はやぶさ」が撮影した赤、緑、青の画像をカラー合成してみました。
「はやぶさ」がこれまで撮影してきた全てのカラー画像を合成したので、もれなく紹介しています。
ただし、恒星や遠くの天体(火星や土星)を写した画像(何れも対象天体は点状にしか写っていません)等は含まれていませ . . . 本文を読む
No.465~498
Hayabusa Color Images - 5. home position 2
日本の小惑星探査機「はやぶさ」が撮影した赤、緑、青の画像をカラー合成してみました。
「はやぶさ」がこれまで撮影してきた全てのカラー画像を合成したので、もれなく紹介しています。
ただし、恒星や遠くの天体(火星や土星)を写した画像(何れも対象天体は点状にしか写っていません)等は含まれていませ . . . 本文を読む
No.560 2010/8/7作成
土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星ダフニスの画像です。
ダフニスは直径約7kmの微小衛星で、Aリングの外縁近くにあるキーラーの隙間を通って回っています。
この画像は7月5日に撮影されたもので、2005年にカッシーニ探査機によって発見されて以来、最も解像度の高い画像です。
表面の凹凸が撮影されたのは今回が初めてです。
今回は、赤、緑、青の画像をカラー合成 . . . 本文を読む
No.559 2010/7/4作成
Hayabusa Color Image of the Earth 3
この画像は、日本の小惑星探査機「はやぶさ」が2004年5月19日に撮影した地球の画像です。
既に配信済みのオリジナル画像No.406に処理を加えたものです。
オリジナル画像No.406は、赤、緑、青で撮影された画像をカラー合成したものですが、スミアと呼ばれる帯状の光が写っていました。
そ . . . 本文を読む
No.558 2010/7/4作成
Hayabusa Color Image of the Earth 2
この画像は、日本の小惑星探査機「はやぶさ」が2004年5月19日に撮影した地球の画像です。
既に配信済みのオリジナル画像No.405に処理を加えたものです。
オリジナル画像No.405は、赤、緑、青で撮影された画像をカラー合成したものですが、スミアと呼ばれる帯状の光が写っていました。
そ . . . 本文を読む
No.557 2010/7/4作成
Hayabusa Color Image of the Earth 1
この画像は、日本の小惑星探査機「はやぶさ」が2004年5月19日に撮影した地球の画像です。
既に配信済みのオリジナル画像No.404に処理を加えたものです。
オリジナル画像No.404は、赤、緑、青で撮影された画像をカラー合成したものですが、スミアと呼ばれる帯状の光が写っていました。
そ . . . 本文を読む
No.556 2010/7/4作成
Hayabusa Last Shot of the Earth
日本の小惑星探査機「はやぶさ」は、2010年6月13日に地球に帰還し、小惑星イトカワから持ち帰ったカプセルを地上に落下させた後、その使命を終えました。
「はやぶさ」はカプセル分離後に、地球の撮影を試みて成功しました。
この画像は、そのとき撮影された画像を独自に処理したものです。
JAXAの公式サ . . . 本文を読む
No.439~464
Hayabusa Color Images - 4. home position
日本の小惑星探査機「はやぶさ」が撮影した赤、緑、青の画像をカラー合成してみました。
「はやぶさ」がこれまで撮影してきた全てのカラー画像を合成したので、もれなく紹介します。
ただし、恒星や遠くの天体(火星や土星)を写した画像(何れも対象天体は点状にしか写っていません)等は含まれていません。
中 . . . 本文を読む
No.412~438
Hayabusa Color Images - 3. gate position
日本の小惑星探査機「はやぶさ」が撮影した赤、緑、青の画像をカラー合成してみました。
「はやぶさ」がこれまで撮影してきた全てのカラー画像を合成したので、もれなく紹介します。
ただし、恒星や遠くの天体(火星や土星)を写した画像(何れも対象天体は点状にしか写っていません)等は含まれていません。
中 . . . 本文を読む