goo blog サービス終了のお知らせ 

Les Quatre Boutique Blog 03

QUATRE ILLUSTRATION [Kazushi Ryoguchi] Blog

次男のデザイン

2009-06-15 16:53:33 | Quatre People

朝から新連載のイラストの制作に集中していたら、妻がお庭で摘んだミントでミントティーをいれてくれて、いつもと同じ爽やかな一週間のスタート。ランチタイムに仕事の手を止めて、2人で「笑っていいとも!」を見ながらのおうちランチ。ここまでもいつもと同じ。しかし、この後ちょっと予想外の展開に。
「蛸と鰹とキノコのオリーブ炒め」のお皿も空になり、「笑っていいとも!」も終わろうかという時に、妻がポツリと一言。
「もうすぐリレー大会始まるなぁ」
…え、何それ初耳。(笑)聞くと今日の1時から長男たち6年生のリレー大会が行われるそう。もちろん保護者が見学に行ってもOKなイペント。ただ、先日から私が「月曜日からは制作に集中する」という宣言をしていたため、妻は今回応援に行くことは無理だと思って黙っていたそう。でも、午前中の快調な進行状況からすると、ちょっと学校にリレーを見に行くくらい全然無理じゃない感じ。慌てて時計を見ると今まさに1時。「間に合うのか!?」という感じで、2人で学校に駆けつけたら、キチンと最初から6年生たちの元気な様子を見ることが出来ました。

かわって本日の写真は、先日次男が描いていたウルトラセブン。バストショットで胸像のような処理で筆をストップしてあり、とても2年生のセンスとは思えない絵です。(笑)ウルトラマン等の実写モノは線画で描くのが意外と難しいのですが、この絵は確実に的確な線だけで構成されています。それ以上に最近の彼の作品で驚いたのは、とうとうデザインの領域にまで、その制作欲を高めていること。ウルトラシリーズに登場する科学特捜隊やウルトラ警備隊などの防衛チームには、それぞれ独自のマークが存在するのですが、そういったマークをオリジナルでデザインして、紙にいっぱいに描いてありました。まるでデザイン事務所がプレゼン用に制作するラフスケッチのよう。(笑)お見せ出来ないのが残念です。

BONOX Classic Bell

2009-06-14 18:25:23 | Quatre Collection

昨日一日熱があった妻も、今朝にはすっかり元気になり、今現在もお庭に出てガーデニングを楽しんでいる程に回復しました。
本日は午後からこども会のソフトボールの練習日で、ウチが付き添い当番でもあったので、妻に代わって私が参加しようと彼女に申し出ると、自分も一緒について行くと言って、結局家族みんなで小学校のグラウンドに出向くことに。
実は昨日もこども会の役員ミーティングがお昼から終日行われていたのですが、他の4役の方が「ゆっくり休んで下さい」と妻を気づかって休ませてくださりました。なので妻は「少し元気になり、夫も一緒に行ってくれるから」と、役員5役の一人として、今日の責任は果たしたかったのでしょう。まさに病み上がりでしたが、グラウンドの隅で付き添い当番としての役割をしっかりと果たしていました。
私は子供達の練習に付き合って、2時間程グラウンドに出て球拾い等のサポートを。地味にグラウンドを駆け回っていましたが、総合的に結構な運動量となり、とても良い運動不足解消になりました。今日はお天気も良かったけど、終始涼しい風が吹き抜けていて、とても気持ちの良い練習日和でした。

さて、今日の写真は寝室のサイドテーブルにある新しい目覚まし時計。テープカッター等のステーショナリー類を中心に、他にもウチにいくつかあるBONOXの商品です。とにかく妻はこれまでに使用していた目覚まし時計のデザインが嫌いで、常にこれに代わるものを探していましたが、先日偶然訪れたDELIGHTでこれを発見し、一件落着。とてもリーズナブルな時計ですが、シンプルなデザインが場所を選ばず映えます。
ちなみに私は目覚ましの音さえ気づかない熟睡派。実際に、毎朝鳴っていた前の目覚まし時計の音が、どんな音だったのか知らない程です。(笑)ですが、このBONOXに代わってからは、何度か微かにその音に気づいています。夢の中程度ですが…。


LE CREUSET

2009-06-13 20:58:14 | Quatre Collection

昨日の夕方から、喉の痛みを訴え、その後徐々に体調が思わしくなくなってきた妻。今朝には熱も出始めて、最高で38度4分まで体温が上がり、その後は37度台まで下がったものの、ずっと37度台をいったりきたり。
そんな感じの一日だったので、今日はずっと妻を2階のベッドで休ませて、家事は私が担当することに。まずは朝から息子たちを連れて、食材の買い出しに。お昼用にお寿司を買って帰ろうと考えていましたが、鮮魚売り場にとってもいい感じのホタテとタコとサーモン、さらに鰹のたたきがあったので、そちらに切り替えて購入し、さらに北欧の美味しいパン屋さんのパンをどっさり選んで帰りました。
どんなに体調が悪い時でも、食べ物だけは食べられる…というのが妻の特徴ですが、本日は食欲も今ひとつということで、そのしんどさがうかがえました。
夕方には長男のリクエストにこたえ、久々のマイカフェエプロン装着で厨房に入り、たった一人でハヤシライス作り。玉葱をみじん切りにしても涙が出ないのが私の自慢でもあったのですが、先日妻の実家でいただいてきたおかあさんの畑の玉葱はかなり新鮮で目にしみて、玉葱涙初体験。24年にも渡りコンタクトを着用し、目を酷使しているがために「玉葱で涙が出る機能」は、とっくの昔に死んでしまっているとばかり思っていましたが、そうではないことが地味に証明されました。(笑)

ところで最近、時間がない時などに「炊飯器よりも早く炊けるから」と、お米を炊いたりするのにも便利らしい、妻のル・クルーゼのお鍋。私もこれまでに何度か使用していますが、たしかにとても使いやすいです。私はカレーやビーフシチューを作る時に、必ず何10分もかけて根気よくじっくりと玉葱を飴色になるまで炒めるのですが、その作業が他の鍋とは比べ物にならないくらいにやりやすく感じます。鍋の内側の薄いカフェオレ色の配色による「玉葱の透き通っていく感」の見え方も、なんとなく気分がよくて好き。信じられない程に重い蓋によるプチ圧力も、出来上がった料理に良い効果をもたらしているみたいです。
柳宗理のフライパン(http://blogs.dion.ne.jp/quatre_nekota/archives/4790237.html)も、様々な使い方が出来ると、その使い勝手の良さにいまだに大絶賛している妻ですが、やはりル・クルーゼの鍋も、ただ重いだけじゃなく、優れた能力を多く兼ね備えているようですね。

ということで、明日には妻の熱がひいてくれるといいのですが、実は私も昨日の「電車酔い」以来、プチめまいが続いていて、なんとなく体調が万全ではありません。現在仕事が結構詰まっていて、寝込んでいる余裕は全くないので、せめて妻の風邪がうつらないように気をつけなくては…。

Manneken

2009-06-12 17:35:15 | Quatre Furniture

本日は新しい連載のお仕事の打ち合わせで、久々の京都へ。
ご存知のようにネットの恩恵により、私の仕事の90%以上は、東京の広告代理店やデザイナーの方からお声をかけていただいているもの。なので昨今は、実際に人と会っての打ち合わせとは縁遠くなり、前回名刺交換をしたのはいつのこと…?っていうくらいにご無沙汰になってしまっているような有様。
本日、約8年ぶりくらいでお会いしたのは、私がフリーで仕事を始めた18年前から、何度もいろんなお仕事をご一緒させていただいるこの業界の大先輩。私が京都を離れてからも、ずっと雑誌の連載のお仕事で長いおつきあいをさせていただいていましたが、ネットで仕事が成立するようになってからは、直接お会いすることもなくなっていました。
かなり久々の再会でしたが、そんなに長期間お会いしていなかった感じがしない不思議な時間でした。同じ京都人同士、昔からのはんなりとした感覚がすぐによみがえってきたような爽やかな打ち合わせでした。

さて、滅多に打ち合わせでオフィスを空けることのない私なので、今日の打ち合わせが決まった段階で、妻と息子たちは「京都のお土産を買ってきてね☆」と、いつも通りのリクエスト。このセリフからだと京都の老舗の商品を希望しているようですが、彼らが期待しているのは、JR京都駅の改札内にあるマネケンのワッフルのこと。
京都で打ち合わせの大半がJR京都駅のホテル・グランヴィアであるため、京都駅に訪れた時の我が家の定番のお土産が、このワッフルとなっているためです。今日は7種類のワッフルがセットになっているもの(写真)をセレクトして持って帰ったら、妻も息子たちも大喜びでした。
それにしても、久々に電車に乗ったら、行きも帰りもほんの3~4駅目くらいで気分が悪くなりました。(笑)ますます持病の「乗り物酔い」が重症化しているみたいです…。

動物のイラスト

2009-06-11 17:33:42 | Quatre Illustration

毎年この時期は「来年の干支」に関するお仕事を進行していますが、今年も例に漏れず、いくつかのレギュラーのお仕事において、「干支テーマ」のオファーが重なっております。
干支といえばもちろん動物のイラストが含まれるワケですが、フリーで仕事を始めて18年、これまでいろんなお仕事で、少しずついろんな動物を描く機会があり、その度に何気に描いていたら、その種類は知らないうちに凄い数になっていて、気づけば動物園にいる大体の動物は網羅していました。加えて魚や鳥、昆虫なんかもかなりの種類を描かせていただいていて、これだけでもちょっとした「キャトル動物図鑑」が出来そうな感じです。やっぱり数年前に、いくつかの子供向け教材のお仕事を手掛けさせてもらったことが大きいですね。
さて来年の干支はトラ。もちろん過去にトラのイラストも描いたことがあり、たしかMac用のセキュリティソフト「ノートン」のパンフレットだったと思いますが、あらためてこの動物を描くのは5年ぶりくらいになります。
キャトル的なタッチが確立されている人物とは違って、動物を描くことは毎回新鮮。その動物をキャトルテイストで料理しながらカタチにしていく作業はこの上なく楽しいことです。トラは比較的お洒落にまとめやすい動物なので、本日制作したえんぴつでの下描きの段階でも「いい感じに仕上がりそうなオーラ」(笑)が漂っています。
ということで、本日の写真は資料に囲まれた本日の手描き用デスクの様子。以前のブログ(http://blogs.dion.ne.jp/quatre_nekota/archives/2484316.html)でも紹介した「How To Draw Animals」は、まさに動物を描く時のバイブルです。ちなみに今回も妻が参考にと、トラの登場する様々な絵本を用意して、絶妙のアシスタント力を発揮してくれました。

シフォンはお年頃

2009-06-10 18:05:23 | Quatre Cat

つい先日から、我が家のスコティッシュフォールドの姉「シフォン」の様子が、いつもとちょっと違う感じになっています。
一日に一言も声を出さないのが当たり前のごとく無口だったのに、玄関扉に向かってねこたくんに負けないくらいの大きな声で鳴いたり、床にころがってクネクネしたりと妙に活発。1歳と1ヶ月を迎えて、いよいよ女の子としてのお年頃の時期がやってきたようです。
でも、普段聞きたくても聞けない可愛い声を聞けて、我が家の全員はシフォンが声を出す度にいちいち感激。(笑)ねこたクンよりさらに高音の女の子らしい可愛いらしい声に、家族揃ってメロメロです。
しかも普段はなかなか抱っこさえさせてくれないのに、積極的に長男の側に寄ってきては、彼の頭にスリスリと甘えついたり、ごろごろ喉を鳴らしたり、珍しく人間とのふれあいにも積極的。
お相手となる王子様が側にいないのは可哀想だけど、初めて見る女の子猫ちゃんの行動は、ねこたクンしか知らなかった我々には実に新鮮です。一緒に生まれたもみじちゃんや、後の3匹の姉妹たちも同じように恋する季節を過ごしているのかな。
ちなみに6姉弟の唯一のプリンスであるマロンは、去勢が終わっているため、姉の変化をちょっぴり気にしつつも、いつも通りのマイペース。もちろん姉の王子様にはなれないけど、優しくグルーミングをしてあげたりして、我々人間だけでなく、お年頃のシフォンにとっても、限りなく癒しの存在となっています。

DELIGHT

2009-06-09 17:24:52 | Quatre Favorite Spot

ここ数日の集中力のおかげで、現在進行中の数件のお仕事の制作状況は非常に良好。昨日も一日中相当詰めて制作をしていたため「ウチから一歩も出ない日」となりそうでしたが、日が暮れてから妻に頼まれて出た「ゴミ出し」で、かろうじて1回だけ靴を履いたという有様でした。
これでは実に不健康なので、良好な制作状況による気分的余裕もいかし、今日はお昼前から妻と一緒に食材の買い出しに出ることに。目的地は久々のハズイ…ということで、まずはこちら方面の定番コースの「くら寿司」でランチ。ここでの私は常にサーモン中心のセレクトですが、意外にも「牛すき焼き」が最近のお気に入り。鴨ロース復活の見込みがなさそうなので、しばらくはこのメニューで落ち着いています。
さて、相変わらずハズイは、肉・魚・野菜…すべてが豊富で新鮮。今日も「お店経営者?」並にどっさりと買いだめしてきました。帰り道にはお気に入りのハイパーブックスでまったり。いろんな本を散策して満足したので、そろそろおウチに帰ろうと駐車場のカングーのところにやってきたら、道をはさんだ向こうに見慣れない大きな建物を発見。
「あんな建物いつからあったっけ?」と妻と話しながら、とりあえず行ってみると、なんと大きな雑貨+本のお店でした。どうやらお向かいのハイパーブックスと同じSUNMUSIC系列のお店のようです。さっそく店内に入ってみると、まだまだところどころ空きスペースがある程の広さ。雑貨と本がテーマごとに一緒に陳列されているスタイルは、ヴィレバン系の雑貨屋「new style」と同じコンセプトですが、圧倒的な売り場の広さと、さらに細分化された品揃えが圧巻でした。
すでにハイパーブックスの段階で「次男が帰ってくる時間のタイムリミット」が近づいていたため、本日はサラリとしか見られませんでしたが、以前から妻が欲しがっていた新しい目覚まし時計だけは見つけることが出来ました。それにしてもあの広い店内…京都ではありえない凄い面積です…。(笑)

余談ですが、途中、店内で妻が呼んでいるので行ってみると、私のイラストが表紙を飾っている本が面出しで陳列されていました。「フィンランド式思考トレーニング」(http://booklog.jp/users/nekota04/front)という文庫サイズの本でしたが、去年に発売されていたものらしく、ライブラリーカタログの流れで使用された商品であったため、私もその存在を初めて知りました。(笑)本屋では自分のイラストに出会うことがよくありますが、初めて見る把握しきれていない本に出会うと、やっぱりハッとしますね。これもこのお仕事の醍醐味です。


FAUCHON+TWININGS

2009-06-08 18:46:53 | Quatre Cafe

ウチはいつも紅茶の種類が豊富。気がついたら妻が何やらFAXを送っているのですが、そういう時はたいていルピシアに紅茶の注文をしているのです。
妻は様々なフレーバードティーに惹かれて購入するため、ティータイムにはこれまでいろんな珍しい香りの紅茶を飲みましたが、やっぱり個人的にはシンプルな定番ティーに落ち着きます。もっとも好きなのは、もちろん昔から変わらずのアールグレイで、アイスでもホットでもこれに勝るものはありません。現在はバンホーテンココアと同じ系統の配色の缶でお馴染みの、TWININGSがストックされているため、仕事中に妻がいれてくれるアールグレイもこのイギリスの定番茶になります。本日も仕事をしていたら、ソーサーにビスケットをひとつチョコンと乗せた、暖かいアールグレイが出てきました。

ちなみに私の母が昔からかなりの紅茶好きだったため、私も知らず知らずのウチにいろんな紅茶を飲んでいました。中でもFAUCHONの缶は昔から特に見慣れたデザインのひとつです。

メトロン星人

2009-06-07 18:33:30 | Quatre Collection

1ヶ月程前から長男がAB型らしからぬ珍しい行動をとっています。それはウチにあるウルトラシリーズのDVDを、当時の放映順に毎日少しずつ見て行くというもの。「気に入らない話があっても飛ばさない」という、自分なりの決まりまで設定して、実にA型っぽい行動です。
ウチには3~4年前にまとめて買った「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」「怪奇大作戦」「帰ってきたウルトラマン」「ウルトラマンA」「ウルトラマンタロウ」までの全話のBOX DVDがありますが、毎朝5時起きの長男は、一人で朝から2本程のお話を見てから学校に行っているそうで、現在「ウルトラセブン」の中盤まで進んでいるそうです。
それにリンクして、最近息子たちのお気に入りゲームは、これまた3~4年前に購入したPS2の「ファイティングエボリューション」シリーズ。もう今ではモンハンには見向きもしません。(爆)
ということで、本日も電車見学スポットでケンタッキーランチをした帰りに寄った家電量販店で、ウルトラマンの人形を1体ずつ買ってやることに。
ちなみに今日の写真のメトロン星人は、私のコレクションのひとつ。先日妻と2人で見ていた「松本人志の○○な話」で、松本人志さんも「大好きなモノ」として熱く語っておられました。


江口寿史さん

2009-06-06 21:32:51 | Quatre People

今日は1ヶ月ぶりとなった妻の実家でのバカンス。お昼に美味しい讃岐うどんのお店でおとうさんとおかあさんと待ち合わせして、ごちそうになってしまいました。その後はいつも通り、おウチに戻ったとたん、私のためにおかあさんが枕を出して下さったので、軽~く3時間弱ほど昼寝。(笑)その間、妻や次男はお花屋さんや電車を見に連れてもらって、大満足の様子でした。
今日もほとんど昼寝だけで終わりそうになったので、夕食前にちょっと目の前の本屋さんに行ってみることに。実はこの本屋。10数年間、ほぼ月に一度は訪れている妻の実家の目の前にありますが、数年前に一度しか訪れたことが無く、今日が2回目。
「私も行く♪」とついてきた妻と一緒に、久々に足を踏み入れてみたら、前には無かったちょっぴり懐かしい食玩やガチャガチャの人形が沢山陳列されていて、2人揃ってそれに釘付けになってしまいました。まさに灯台下暗し。
今となっては食玩ブーム自体が懐かしい思い出ですが、当時そこそこのプレ値になっていたものが、ここでは別世界のような低価格になっていて、2人で30分程居座って、当時コンプリート出来ていなかったタイムスリップグリコの抜けているものを中心に、めぼしいものを「衝動」も含めながら、いくつかセレクトしてきました。
本日の「衝動買い」の代表が、江口寿史氏の代表作のひとつ「ストップ!!ひばりくん」の梶先輩と愛犬チャッピィ。たしかフルネームは「梶みつを」で、チャッピィは人面犬の先駆けですね。
ちなみに、私が中高生の時に出会った「ひのまる劇場」を始めとした江口作品は、私のイラストスタイルにも大きな影響を与えています。それは直接、タッチや絵柄についてではなく、「作品の中に自分の好きなものを(こっそりと/自由に)描く(忍ばせる?)」という作者としてのスタイル。作品の隅っこに、ストーリーとは直接関係のない自分の好きなもの(レコードや本等)を、労力を惜しまず楽しんで描くという江口氏のスタイルは、私が影響を受けたと言えるもっともリスペクトすべき部分です。
たまたまこのフィギュアに出会ったのも必然だと思うので、またウチにある江口作品をすべて読み返してみようと思います。

私の膝に座る次男

2009-06-05 16:44:43 | Quatre People

先週の土曜日の振替で、息子たちは今日から3連休。朝から賑やかで家中に休日ムードが漂っていましたが、私は制作集中日なので、今日はMacの前に延々貼り付いていました。
ところで息子たちがいる時に仕事をしていると、たまに次男が私の膝にちょこんと座りにきて、私が絵を描いているところをじっと見に来ることがあります。ご存知のように次男は絵を描くことが大好きで、プロである親の私から見ても「とても2年生が描く絵のレベルとは思えない」ような作品を日々描き続けています。我々の仕事に不可欠な「観察眼の鋭さ」もすでに兼ね備えているし、彼に自分の制作の様子を見せることは、非常に意味のあることだと感じます。
今日もじっと私の膝に座って、下絵を元にしてベジェ曲線を引いていく私の制作スタイルをずっと眺めていた次男。線が引かれ、色が入って、イラストの部分部分が完成して行く過程を見ながら、「ママ~見てみ パパ凄いで~!!」と感激してくれている時もあるかと思えば、「ここ、もうちょっと丸い方がいいんと違う?」と鋭いダメ出し(笑)をすることも。
以前から次男は、私のちょっとしたアドバイスを素直に取り入れて、一気にステップアップした作品を作り出していくタイプなので、知らず知らずの内にいろんなことを吸収してくれているこの「膝の上」は、彼が座りにきてくれる限り開放しておきたいと思います。

さて、夕方には仕事が一段落したので、妻のリクエストで久々にクラブハリエ(写真)(http://clubharie.jp/)へ。ショートケーキやチーズケーキ、次男の好きな栗まんじゅうを買っていたら、偶然にもちょうどバームクーヘンが焼き上がる時間だったので、そちらも購入し、夕飯直前の遅めのティータイムは非常に豪華なものになりました。


エリザベス

2009-06-04 19:03:56 | Quatre People

先日から岩床さんがちょっぴり早い夏休みに突入されたと聞き、それにあわせて私も本日をオフに。恒例となったダブルデートランチの場所は、意外にもまだ一緒に訪れたことがなかった、湖畔の雑貨+カフェのお店「ルルコレカ」(http://www.lechico.com/lu-coleca/)さんに決定。
まずは時間ぴったりにお店の前で岩床さん夫婦と合流。お二人の前に初めてウィッグ着用状態で登場した妻。その大変身ぶりにご夫婦揃って大ウケ。「まるでエリザベス女王が前から歩いてきたのかと思った」(笑)という岩床さんのセリフに、我々夫婦も大爆笑でした。
れちさんの美味しいお料理で素敵なランチタイムを堪能した後は、女性陣はhitomiさんの雑貨コーナー散策、男性陣は持参したPSPの電源を入れ、れちさんと初めてのギルドカード交換。さすがにお仕事中なのでクエストはご一緒出来なかったけど、またいつかれちさんとも一緒にモンハンが出来たらいいですね…と岩床さんと話しました。
今日は3カップルが初めて同じ時間を過ごした貴重な記念日となりましたが、やっぱりルルコレカさんに居ると、心の底からリラックスした気分になり癒されます。
さて、お店を出てからは男女別行動。奥様たちは2人でイオンモールへショッピングに出かけ、我々男チームは1分1秒でも多くのモンハンタイムを持てるように、家路を急ぎました。せっかくの休みなので、岩床さんと一緒に思う存分クエストを堪能。「ずっと座りっぱなしで、よくお尻が痛くならないね♪」と妻に感心される程、熱中した一日となりました。

今日はいろいろと夢中になりすぎて、全く写真を撮り忘れていたので、マロンの寝顔をお楽しみ下さい。(笑)

Mr.Men Little Miss

2009-06-03 16:51:39 | Quatre Collection

7時前起床…という今年初の早起きをした本日、朝の内に一件のお仕事の納品を済ませ、妻と一緒に久々のPieriへ輸入食材等の買い出しへ。
いつも通り、ウォーキング代わりになりそうな広い店内を一回りしていたら、随分と閉店してしまったお店が増えていてちょっと寂しい感じ。フードコートも4軒のブースが閉店したまんまだし、昨年の秋のオープン時の活気が遠い昔のような気がします。
そんな中、逆に最初の頃より店内の雰囲気がいい感じになってきていたのがヴィレッジ・バンガード。
オープン時より、店内の照明が明るい白色の蛍光灯だったのが、どうもヴィレバンらしくなくて、私的には納得がいってなかったのですが、今日久々に行ってみたらPieriのテナント標準内装の白色蛍光灯は使わず、スポットライト等の間接照明だけを使用したいい感じの照明の店内に変更されていました。当初、商品数の面でもヤケにすっきりした店内で、こちらもヴィレバンらしくない要素のひとつでしたが、日数を経て、商品数も増えて実にヴィレバンらしい円熟した雑多感が醸し出されてきました。ということで、本日はゆっくりとヴィレバンを堪能し、妻と2人でパンランチして帰ってきました。

今日の写真はスーパーで買ったC.C.Lemonのペットボトルについていたオマケの人形。「Mr.Men Little Miss」というイギリス絵本の有名なキャラクターです。とりあえず一番色合いが可愛いキャラを選んでみました。ちなみにC.C.Lemonは、長男のもっとも好きな飲み物です。子供の頃に三ツ矢サイダーばかり飲んでいた私の妹にちょっと似た好みの持ち主といえましょう。


ミートポテトグラタン

2009-06-02 17:15:58 | Quatre Cafe

2005年のスタート以来毎日更新を続け、本日が1472回目となるこのブログですが、4日連続で妻が作ったお料理を紹介することになるのは、おそらくこれが初めて。A型乙女座の性格ゆえに、なるべく前日と同じカテゴリーのネタにならないように、毎日意図的に調節しているのですが、ここ数日は妻の創作料理意欲が乗りに乗っている(笑)ようで、今日もランチタイムに「写真撮って~♪」という声が聞こえてきて、晴れてここで紹介することに。まぁ、本日も私は仕事一色の一日だったので、ブログネタ的にも妻がいろいろやってくれることは有り難いことです。
というワケで、本日はチーズやスイートチリソースがたっぷりと使われたポテトグラタン。ほうれん草もたっぷりで、生ハムとレタスのサラダとあわせて、ヘルシームードもばっちりでした。

ところで相変わらず毎晩1本の割合で映画を観ている我々夫婦。先日は「海辺の家」、そして昨夜は「リトル・ヴォイス」という作品を観ましたが、偶然にも「海辺の家」にはEp2に抜擢される前のヘイデン・クリステンゼン、「リトル・ヴォイス」にはEp1公開後のユアン・マクレガーが出演していて、2夜連続でアナキンとオビワンのSWジェダイ師弟出演作を見たことになりました。
ちなみに今夜は妻が楽しみにしているドラマ「白い春」があるため、映画タイムはお休みです。

シーフード・ペペロンチーノ

2009-06-01 17:38:32 | Quatre Cafe

夏に向かってますます役員の仕事が忙しくなるということで、妻が言うにはこの後1ヶ月くらいは毎週土日のどちらかがつぶれてしまうとのこと。これではしばらく休日にお出かけすることも無理そう…と思っていたら、本日は久々に京都の私の母と妹がウチまで遊びに来てくれました。こちらからはなかなか京都を訪れることが出来ない今、ウチまで遊びに来てくれるのはホントに嬉しいことです。
ちなみに身内でもっともよくウチを訪れてくれるのはこの2人ですが、それでも年に4~5回のこと。いつもは4人でランチスポットに出かけたり、母と妹が買ってきてくれる京都の美味しいパン屋さんのパンで「おうちパンランチ」をしていますが、昨夜妻と「明日はランチどうする?」と相談した結果、最近の大ヒットメニューとなった「先日のペペロンチーノでおもてなししよう♪」ということで2人の意見がピタリと一致しました。先日食べた時に「これならおもてなしメニューとして文句なしの出来だね♪」と2人で話していたばかりだったので、早くもそのチャンスが訪れて、妻も大はりきり!! 
先日は茄子とほうれん草とベーコンというラインナップでしたが、本日は魚介類の大好きな私の母の好みに合わせ、蛸と海老と茄子という食材に変更してお料理を開始。妹が妻をサポートして、2人で楽しそうにキッチンでお喋りをしながら完成させたのは、先日の味をさらに上回るシーフードどっさりのペペロンチーノ。お庭から摘んできたソレルとパセリが可愛く散らされたサラダは、ホタテのマリネのオードブルサラダで、こちらもみんなに大好評でした。
昔から超小食で、おかわりなんて絶対にしない私の母が「美味しい美味しい☆」と、パスタもサラダもおかわりしていたので、相当気に入ってくれていたんだと思います。2人が喜んでくれて妻も大喜びでした。
帰り際には自作の可愛いテーブル挿花を母に手渡したりして、今日も優しさ全開の妻。妹も大好きな猫たちと充分に戯れていたし、いつもティータイムまでの短い滞在時間だけど、ウチに来て癒されてくれていたら幸いに思います。