秋ですねぇ

ぐんぐん標高が上がってきました。
そして、景色もずいぶん変わりました。

出会ったことのない景色
なんだか不思議な感じ。
今回はちびっこが一緒なので、ぼちぼち休みも入れつつ
目的のお釜を観に行くために、刈田岳山頂駐車場までGo
料金所&合流渋滞+駐車場渋滞でちょっと焦ったけど、
思ってたよりもすんなり止められたので良かった~。
ここまでくると見晴らしがすごく良くて、山の向こうに山があって、
その向こうに雲が、そしてまた山が・・・。

御釜もすっきりお天気でくっきり。

帰る頃には少し雲がやってき始めたのでタイミング良かったのかも。
ちなみにここは、刈田岳さんちょー

山頂にある刈田嶺神社で旅の安全をお願いしもって、
この旅のメイン目的地へ


ぐんぐん標高が上がってきました。
そして、景色もずいぶん変わりました。

出会ったことのない景色

なんだか不思議な感じ。
今回はちびっこが一緒なので、ぼちぼち休みも入れつつ

目的のお釜を観に行くために、刈田岳山頂駐車場までGo

料金所&合流渋滞+駐車場渋滞でちょっと焦ったけど、
思ってたよりもすんなり止められたので良かった~。
ここまでくると見晴らしがすごく良くて、山の向こうに山があって、
その向こうに雲が、そしてまた山が・・・。

御釜もすっきりお天気でくっきり。

帰る頃には少し雲がやってき始めたのでタイミング良かったのかも。
ちなみにここは、刈田岳さんちょー


山頂にある刈田嶺神社で旅の安全をお願いしもって、
この旅のメイン目的地へ

旅行2日目。
今日はどこに行くか相談(!?)の結果、乗鞍岳の滝に行くことに。
長距離ドライブになりそうです。
まずやってきたのが『番所大滝』。
案内板の絵の位置に騙されました
よくよく観てみると、誰かが手書きで修正してくれてますね(笑)。
階段を降りて行くと滝前に展望台がありましたー。


飛沫がひんやり
今日行く予定の滝の中では駐車場から一番近く行けるとこ
やったんですが、暑かったせいかいっちゃんキツかった
とは言ってもほとんど歩いてないんで、いかに普段が運動不足かと。。
続いて、『善五朗の滝』。
滝までは林の中を歩いて行くんやけど、割と涼しくて
このくらいならいくらでも歩けちゃいそう

水の色も綺麗ですよね~。

滝前には観瀑台(かな?)があるので大人しくそこから眺めて
いたけれど、それでも飛沫がすごくて全身しっとりになりました。
カメラが危険!!
最後は『三本滝』。
乗鞍岳はマイカー規制されているけど、ここの駐車場までは
乗り入れることができるんですよね。
駐車場で誘導していたおじさんとちょこっとお話をして出発!!
レストハウスのところにはお手軽散策の人とハイキングの人が
まじってて服装が全然違うから、ちょっと不思議な感じ。
標高が少し高くなったからか、少し涼しげ。

ハイキングコースをさくさく歩いて、吊り橋を渡ると、、、

三本滝があります
三本の滝が一ヶ所に合流しているのが特徴なんですが、
一枚の写真に収めるのは難しい・・・
↓正面の滝(奥)と右側の滝の下の方(手前)。

↓右側の滝。

↓左側の滝。若干影が薄いですな・・・。

次から次へと人が来るので、広くない滝前は混雑。
濡れても構わない靴やったら、じゃぶじゃぶ入って
正面の滝の近くまで行けたのになー。
タイムリミットがあるので、今回はこれにて終了。
このあたりに来ることなんてほとんどないから、もっといろいろ
立ち寄りたかったんやけど、また次の機会ということで
今日はどこに行くか相談(!?)の結果、乗鞍岳の滝に行くことに。
長距離ドライブになりそうです。
まずやってきたのが『番所大滝』。
案内板の絵の位置に騙されました

よくよく観てみると、誰かが手書きで修正してくれてますね(笑)。
階段を降りて行くと滝前に展望台がありましたー。


飛沫がひんやり

今日行く予定の滝の中では駐車場から一番近く行けるとこ
やったんですが、暑かったせいかいっちゃんキツかった

とは言ってもほとんど歩いてないんで、いかに普段が運動不足かと。。
続いて、『善五朗の滝』。
滝までは林の中を歩いて行くんやけど、割と涼しくて
このくらいならいくらでも歩けちゃいそう


水の色も綺麗ですよね~。

滝前には観瀑台(かな?)があるので大人しくそこから眺めて
いたけれど、それでも飛沫がすごくて全身しっとりになりました。
カメラが危険!!
最後は『三本滝』。
乗鞍岳はマイカー規制されているけど、ここの駐車場までは
乗り入れることができるんですよね。
駐車場で誘導していたおじさんとちょこっとお話をして出発!!
レストハウスのところにはお手軽散策の人とハイキングの人が
まじってて服装が全然違うから、ちょっと不思議な感じ。
標高が少し高くなったからか、少し涼しげ。

ハイキングコースをさくさく歩いて、吊り橋を渡ると、、、

三本滝があります

三本の滝が一ヶ所に合流しているのが特徴なんですが、
一枚の写真に収めるのは難しい・・・

↓正面の滝(奥)と右側の滝の下の方(手前)。

↓右側の滝。

↓左側の滝。若干影が薄いですな・・・。

次から次へと人が来るので、広くない滝前は混雑。
濡れても構わない靴やったら、じゃぶじゃぶ入って
正面の滝の近くまで行けたのになー。
タイムリミットがあるので、今回はこれにて終了。
このあたりに来ることなんてほとんどないから、もっといろいろ
立ち寄りたかったんやけど、また次の機会ということで
