goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこなのゲーム紀行

TERA-The Exiled Realm of Arboreaについて色々書いていきたいと思います

TERA DAY関連の運営の対応

2011-02-22 19:58:09 | TERA その他いろいろ
そんなこんなで、皆様こんばんわ。

昨日ついにTERA DAYの抽選結果が発表されたわけですが、Twitterをやっている方はご存知の通り
一瞬で大荒れに荒れてしまいました。

まずは事情を知らない方へ向けた、簡単な流れをご説明。


・国内で最初にTERAをプレイできる、TERA DAYの開催が発表される
 ↓
・参加については、応募制で抽選で結果を発表
 ↓
・結果発表の際に「関東圏の人だけを対象にしました」を公式サイトにて発表
 ↓
・だったら最初からそう書いておけ!と荒れる
 ↓
・運営よりお詫びと今後の対応について公式サイトにて発表される。


とまぁ、これが今回のおおまかな流れですね。

TERA運営としては、さっそく問題発生時の対応力が問われる出来事でしたが、個人的な見解としては
対応内容については可もなく不可もなくだと思っています。

問題発生時に何らかの対応を行うのは、一企業としては当然のことであり、当然のことである以上は、
それを賞賛、もしくは良い対応とするのは間違えとは言いませんが、正しいとも言えないと思います。

当然のことを当然のようにやったということだと思いますので。

ですが、ハンゲームに限らず、現在の日本のオンラインゲームの運営は、これができていないところが
あまりにも多すぎるため、今回のような場合でも「運営よくやった!」みたいに雰囲気になったのでは
ないかと思われます。

ですが、対応そのものについては、極端な例え方をすると、

「スーパーで買った野菜が傷んでいたから店に行ったら交換してくれた。」

というのと何ら違いはないと思います。

しかしながら、今回の対応の早さという点においては、賞賛に値するべき早さであったと思います。

発表からTwitter上で騒ぎになるまでの時間、その後の謝罪文の掲載と対応の発表。
この時間の短さについては、自分が今まで見てきた他のオンラインゲーム運営とは比較にならないくらい
迅速であり、今回の場合は結果的にこの早さが高い評価に繋がっているのではないかと思います。

また、今回のことにより運営がTwitterを見ていることが確認できたのも大きいと思います。
顔の見える運営というのを謳っていましたが、実際に今回のことでそれが再認識できたのは、ユーザーとしては
歓迎すべきことであり、今までの運営とは違うというのをアピールすることにもなったと思います。


いずれにしても、今回の問題は個人的には結果はともあれ、結果を出すまでのプロセスは非常に
良かったのではないかと偉そうに言ってみますw

最終的には多くの人に好印象を与えることができましたしね。


とまぁ、ひねくれ者の感想をてきとーに並べてみましたw

TERA運営とユーザーの交流

2011-02-19 20:01:02 | TERA その他いろいろ
昨日は有志の方が行っている放送に運営(うしP)が参加するという
新たな試みが行われました。

改めて「てらじおっ!」のお二方に感謝とお疲れ様でした言いたいです。

さてさて。
視聴者によって評価は別れると思いますが、個人的には成功ではないかと思います。

情報提供の場としてではなく、バラエティ要素が高く、公式の放送内容との違いが
しっかりと出ていて、ユーザーとの交流を図るという意味では、とても良かったの
ではないかと思います。

前回の記事で偉そうなことを言ってしまいましたが、このようにきっちりと
住み分けができるのであれば、ユーザー側としても歓迎できるかなと。

またなんか偉そうな書き方になってますねw
別に偉そうにするつもりも、勘違いしてるつもりもないんですけどねw

とりあえず、自分の思っていた心配は杞憂に終わったんで、何はともあれ
良かった良かった(*´∀`)


ちょっとここ数日は硬い内容だったので、次はもうちょい楽しげな内容
したいな~(´・ω・`)

TERA運営に関して色々思うこと

2011-02-18 20:03:18 | TERA その他いろいろ
というわけで、無条件にワクテカするだけではなく、たまには苦言もどきも書きたいと思います。

期待しているからこそ、色々なことを思うわけですが、単純に「楽しみ~ヽ(´∀`)ノ」だけでは
建設的とは言えないと思いますので。
なので、今回はいつにも増して、変に硬い内容かもしれないです。


●BOT&RMT対策
どんなゲームでも、今や完全に付き物になってしまっているBOTとRMT。
まぁ、RMTに関してはクソゲーであれば多少は関連が薄くなると思いますが、BOTについては
そうとも言えない部分があると思います。

BOTにしても、RMTにしてもほぼ全てのオンラインゲームにおいて、規約で禁止されています。
問題は規約で禁止をして、そこで満足してしまいその後の対策についておざなりになっている
運営会社が多々存在するということです。

どんなに面白いゲームであっても、BOTが蔓延っていてはプレイヤーのやる気が萎えてしまい
結果的にゲームの衰退に繋がってしまいます・・・。

運営会社としてもそんなことはわかっているとは思うんですが、ユーザー側としては目に見える
対策が行われていないと、対策されているとは認識できません。
ユーザー(お客)に伝わらない仕事は、仕事ではなく運営の独りよがりもいいところなので、
サービス開始後でもいいので、はっきりとした対策、リアクションを起こして欲しいと思います。

また、RMTについてもしかりです。
現在もTwitter上で、公式ハッシュタグを付けてRMTの宣伝を行っている人が見受けられます。
全てのツイートを見ることは難しいでしょうし、Twitterに張り付いて監視というのも、
サービス開始前の現状では、現実的とは言えないと思います。
また、RMTの対象になっているのが韓国版ということも日本運営が絡みにくい要素かもしれません。

しかしながら、これを放置している現状と言うのは正直問題かと思います。
ユーザー間での注意喚起だけに頼りきり、何もリアクションを起こしていないとしか見られず
サービス開始前から悪印象になってしまうと思います。

公式ハッシュタグ内での発言である以上、運営のTwitterアカウントから何らかの注意を促すべきでは
ないかと思います。


●情報量の少なさ
日本公式に発表されている情報量が、あまりにも少ないと思います。
サービス開始よりもかなり早い段階で、TERA LADERを選出し、その活動内容の一環として広報活動を
含めていることを明記しています。

現状での日本版クライアントの完成度などから、公開できる情報が少ないのかもしれませんが
「情報は出さない」だけど「広報活動はしろ」というのは、あまりにも無茶が過ぎます。

その結果、本家韓国サイトにて情報を調べ日本語に翻訳し、それを公開するという手段が中心と
なってしまっています。
ネタバレを気にしない人や、少しでも多くの情報が欲しい人は問題ないかもしれませんが、
自分のようにネタバレを避けたがる傾向のある人間には厳しいところです。

運営としては、情報を出すタイミングや量を検討の上で発表していることは重々承知していますが
小出しでもいいので、ある程度定期的に情報を出して欲しいなと思います。


●運営の立ち位置
本日、有志の方が行っているweb放送に、日本TERAの統括プロデューサーである潮田氏が出演すると
デベロッパーブログで告知がありました。

確かにこれは過去のオンラインゲームの運営会社とは異なる姿勢であり、試みの一つとしては
評価されると思います。
ですが個人的には50点の評価といったところです。

問題点や良い点についていくつか挙げると以下のような感じです。


※問題点
・情報の公平性が欠ける
デベロッパーズブログでは、現在公開されている情報以上のことはお話できないと記載がありました。
しかしながら、細かなニュアンスや、表現の違いなどから悟れる情報というのもあります。
今回の有志番組への出演が、公式サイト上で告知されているならばまだしも、ブログ上だけでの通知です。
公式サイトのチェックを行う人はいても、そこから先のところまでチェックをしない人も多々いると思います。
本来、運営側から提供される情報、もしくは情報を得る機会がというのは公平あるべきと自分は考えています。
そういった点から、問題点の一つとして考えられます。

・一部ユーザーと密接な関係を持つことによる不信感
これは完全に自分の考えすぎだとは思いますが、やはり多数の人間がいる以上、こういった問題が
起こりうることも考えられると思います。
また、上記の公平性とも関連して発生する可能性のある問題だと思います。
下衆の勘繰りだとは思うんですが、可能性として考えられる以上やはり心配してしまいます・・・。


※良い点
・従来の運営とは異なることをアピールできる
既に記載していますが、過去にこのような試みを行った運営というのは、自分の記憶にはありません。
TERA運営は、顔の見える運営(だっけ?)と言っており、それを実行に移すという意味では、大きな意味を
持った行動であると思います。
ユーザーとの交流が生まれることにより、サービス開始後の運営にもいい影響が出ることを期待することも
できると思いますし。

・ユーザーから運営に生の声をぶつけることができる
今回の試みにおいて、これが一番大きいかと思います。
メールフォームからのお問い合わせや意見などでは、きちんと運営に届いていると思いにくい部分が
多々あると思いますが、今回は直接対話という形式になっています。
実際に吸い上げてもらえるかは別問題ですが、少なくとも運営の、しかも統括と直接話しができるというのは
とても大きなことだと思います。


とまぁ、簡単にではありますがこんな感じの理由で、今回は50点と勝手に評価しましたw
本当はもっと色々と書くべきことはあるかと思いますが、あまり長文になっても仕方ないので
今回はこれくらいで~w

TERA LIVE SHOW 第一回放送

2011-01-29 04:01:11 | TERA その他いろいろ
というわけで、既に日付は変わっていますが、昨日20時からUSTREAMで
TERA LIVE SHOWの第一回放送がありました。

内容としては、これまで記事として出てきたことのおさらい的な要素が
強い感じがしましたが、映像と話を合わせて視聴すると、何と言うか
文字で見る印象と全然違って、思わず「おぉ~」ってなりますねw

キャラメイク画面やフィールド画面。
戦闘の実演など、ムービーでも見ているわけですが、やはり生で
説明なんかが入ったものを見るとゲームという実感みたいなのが
沸いてくる感じです。

1時間20分と放送は長めでしたが、楽しく見ることができました。

内容についても色々と書きたいところではありますが、まぁネタバレ回避
ということであえて書かないです。

決して面倒なわけじゃないよ!YO!

放送に関しては↓で見れますので、見逃してしまった方はぜひ見てみてください。

LIVE SHOW TERA Channel

それにしても・・・。


エリーンの可愛さは反則だろwww