goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこなのゲーム紀行

TERA-The Exiled Realm of Arboreaについて色々書いていきたいと思います

TERAに向けたPC構成

2011-02-15 20:32:34 | TERA PC関連

すでに色々なところで話題になっているTERAに向けたPCの構成ですが、自分のところでも改めて紹介や
説明なんかをしていきたいと思います。

まずは現在韓国で推奨されている環境などについてまとめてみます。
最低スペックについては、正直ゲームを楽しむには厳しいと思うので、今回は除外したいと思います。

  • OS:Windows XP、VISTA、7
  • CPU:Intel Core2 Duo E6750 2.66G / AMD Athlon 64 X2 6000 +
  • RAM:2GB以上
  • VGA:Geforce 8800GT / Radeon HD 3870
  • HDD:25.0G
  • DirectX:DirectX 9.0c

これが現在韓国で推奨スペックとして公開されているものになります。

さてさて。推奨スペックとは書かれていますが、実際のところ大半のMMOにおいて推奨スペックこそが
最低限の環境だと思った方が間違いないです。

理由としては、「ゲームを動作させる」のと「ゲームを楽しむ」のは別物であって、公式サイトに記載されているのは
その大半が前者の「ゲームを動作させる」ためのスペックであることが多いからです。

そのため、推奨スペックを満たしているからと言って、実際にゲームをしたときに不満がなくできるかと言うと
表示画質を落としたり、動作がカクつく場合があったりなど、小さな不満が出てくることが考えられます。

それでは、業界関係者向けに開催されたイベントなどで実際に動作させたPCのスペックと、そのときの動作状況を
数字での確認になりますが、見ていきたいと思います。

なお、4Gamersの記事にて確認できたのですが、TERAのオプション設定で画質設定が0~5までの6段階が
用意されているとのことです。

週刊アスキーの記事より

  • OS:不明(恐らく、Windows 7 64bitと思われます)
  • CPU:Intel Core-i7 870
  • RAM:8GB
  • VGA:Geforce GTX 460
  • オプション:最高設定
  • 解像度:1920×1080

日本で実施されたTERA MEDIA DAYのときの動作環境です。
このPCでの動作時fpsは記載されていませんでしたが、動作に関しての不満点などの記載もなくオプション設定も
最高設定でのプレイとのことなので、問題なくプレイできていたのではないかと思います。

ちなみに「fps」とは「Frame Per Second」のことで、1秒間に何枚の画像を描画できる数字になります。
この数値が大きいほど描画が滑らかになると思っていただければ問題ないかと。
だいたい40fpsを越えると、かなり快適かつ滑らかに動作していると言えます。

4Gamersの記事より

  • OS:不明
  • CPU:Intel Core-i5 870
  • RAM:不明
  • VGA:Radeon HD 5850
  • オプション:最高設定
  • 解像度:1920×1200

恐らく見た人も一番多いと思う記事からの引用ですが、不明点が多すぎてなんとも判断が難しいですねw
ただ、最高設定状態でのfpsが、40~42fpsとのことなので動作としては快適な動作と言えると思います。

OSについては不明ですが、CPUのスペックを最大限に引き出すのであれば、Windows 7 64bit版と
考えるのが一番無難かと思います。

日本の記事ではこれくらいしか見つからなかったので、本家韓国のサイトもいくつか探してみたのでその結果を。

KBENCHの記事より

  • OS:Windows 7 64bit
  • CPU:AMD Phenom II x6 1090T
  • RAM:2GB
  • VGA:Radeon HD 5750 / Radeon HD 6850 / Radeon HD 6870
  • オプション:画質2
  • 解像度:1920×1080

fpsの数値としては、同一の場所(飛行シーンとのこと)で5750が35fps前後、6850、6870が55~59くらいを
記録したとの記載がありました。
飛行シーンということなので、それほど人が多い場所ではないと思いますが、画質2に設定した状態で35fps程度と
考えると、やはりミドルクラスでは少し厳しそうですね。
画質3に設定した場合ですが、計測したシーンは不明ながらも6850/6870ではほぼ同じfpsを記録したそうです。
これであれば、もう少し画質を上げても動作には問題なさそうですね。

ちなみにRadeon HD 5750は、数値上のスペックではGeforce GTS450とほぼ同等の性能になります。
余談ですが、Radeon HD 6850 とRadeon HD 6870は、韓国ではTERAモデルが販売されていますので
テストに使用されたようです。

ITtodayの記事より

  • OS:Windows 7 64bit
  • CPU:Intel Core-i7 2600 / Core-i5 2500 / Core-i5 661 / AMD PhenomII x6
  • RAM:4G
  • VGA:Geforce GTX250 / GTX460 / GTX560 Ti
  • オプション:最高設定
  • 解像度:不明(このスペックのPCであることから、1920×1080と思われます)

人ごみの多い街の中で計測したとのことですが、平均フレーム数は、GTX250で35fps、GTX460で49fps
GTX560Tiで68fpsという結果が出たそうです。

平均の数値に関しては、全ての組み合わせでの結果になるそうなので一概には言えませんが、数値を見ると
やはりVGAだけではなく、CPUも重要ということがわかります。

ここまでの結果を踏まえた上で、TERAを快適にプレイするための指標としては以下のような感じかなと思います。
ただし、あくまで現在の韓国でのサービスを基準としていますので、今後変更される可能性があります。

●OS選択
CPUやRAMのスペックを最大限に生かすためには、Windows 7 64bit版がベストになるかと。
Windows 7 であれば、マルチコアCPUへの対応、最適化が行われているのがやはり大きいと思います。
また、64bitを使用することにより、32bit版のRAM限界である3.25GBを越えるRAMの搭載と動作が可能に。

●CPU選択
Intel であれば、Core i7-860を最低ラインに定めたいところ。
2000番台を採用できれば、それに越したことはないと思いますが、価格との兼ね合いやCPU、マザーボードの
熟成具合を考慮すると、無理に2000番台を用意しなくても問題ないと思います。

AMD であれば、PhenomII x4 955BEあたりを最低ラインにして、可能であればOSのスペックをフル活用するためにも
PhenomII x6 1065T以上を用意したいところです。
これ以上のスペックのCPUに関しては、価格を考えた場合、無理に用意しなくても大丈夫だと思います。

●RAM選択
Windows 7 64bit を使用する場合は4GBを最低ラインに。32bit版を使用する場合は、4GB以上は積んでも無意味に
なってしまうので、4GB積んでおけば問題ないと思います。

●VGA選択
Geforce系の場合、GTX460が価格とスペックのバランスから考えて優秀だと思います。
もちろん、最高画質でプレイし、ストレスを極力減らす場合にはより上位のモデルを選択すべきかと思いますが
現在確認している動作状況から判断すると、GTX460でも快適性を損なうことなくプレイできそうです。

Radeon系の場合には、一昔前のハイエンドモデルであるHD4890が最低ラインになるかと思います。
ただ、HD4890の場合スペック的にGTX460と比べると快適性は劣ることが考えられますので、ほぼ五分五分の
スペックを求めるのであれば、HD5850やHD6850、HD6870などを選択するのがいいかなと思います。
価格がGTX460よりも高額になってしまう問題がありますが、スペック的には若干ながら上になります。

これらの要素を満たしたPCとして、PCショップのBTO製品の価格を参考までに下記に記載します。
あくまで価格の参考であって、このPCをオススメしているわけではないのでご注意をw
また、これらはPC本体のみの価格で、ディスプレイの費用は別途発生しますのでご予算には注意を~。

一例として、こんな感じですかね~。
ここまで長々と書いてきましたが、最終的な判断はいざ購入する際にご自身でお願いします。
予想より高ぇ!!とか、思ったよりも快適に動かねぇ!!とか言われても困るのでw

一応、疑問点などがあれば、自分のわかる範囲でお応えしたいとは思いますので、何かありましたらコメントや
Twitterなどでお気軽にどうぞ~(*´∀`)


初心者向け?TERAの動作環境とPCスペック

2011-01-31 22:25:54 | TERA PC関連
これまたツイッターの方で話題にのぼっていたので、改めてまとめてみたいと思います。

以前にも書いたんですが、あまり細かいこと詳しいことは書いてなかったので
自分的にはちょうどいい機会ということで。

本当はTERAってどんなゲームなのか雰囲気を伝えられることができた方がいいのかな?
とも思いますが、そっちは自分なんかよりも多くの人が丁寧にまとめてくれているので
今のところは、あえてスルーしておきたいと思いますw

なお、ツイッターで自分がフォローしている鶏肉主義様のブログでも詳細な説明が
記載されていますので、そちらも参考になるかと。

※鶏肉主義様のブログ TERAを待ち望みつつ・・・

さて、以下本文に入りますが、長文になりますのでご了承ください・・・。


まずは以前の記事でも記載した、韓国公式に記載されている最低スペック、推奨スペックのおさらいから。


※最低動作スペック
OS:Windows XP / VISTA / 7
CPU:Pentium 4 3.2GHz / Athlon64 3200+
RAM:2G
VGA:Geforce 7600GT / Radeon X1600XT
HDD:25GB以上の空き容量
DirectX 9.0C

※推奨スペック
OS:Windows XP / VISTA / 7
CPU:Core2 Duo E6750 / Athlon 64 X2 6000+
RAM:2G
VGA:Geforce 8800GT / Radeon HD 3870
HDD:25GB以上の空き容量
DirectX 9.0C


以上のようになっています。
これを踏まえて、各項目順に説明とか解説とかしていきたいと思います。
一応、ご自身でも調べながら見ていただければ情報の正確さも増すと思います。


●その1:OSについて
OS欄にも書いてある通り、Windowsの種類になります。
お店に行くと「Windows VISTA なんちゃらEdition」なんて書かれていますが、基本的に「なんちゃら」の部分は
どのグレードでも基本的に問題ないはずです。

よほど古いパソコンでない限り、Windows XP以降が入っているはずですので大丈夫だと思いますが、
自分の使用しているWindowsのバージョンが不明な場合には、以下のサイトにある確認方法を参考にして
確認してみてください。

※マイクロソフトのサイトです
http://www.microsoft.com/japan/security/bulletins/ver_win.mspx


●その2:CPUについて
CPUですが、自分が使用しているパソコンのCPUは以下の手順で確認できます。

画面左下にある [Windows] ボタンをクリック → [マイコンピュータ] を右クリック → [プロパティ]

この手順で操作すると、以下のような画面(※これはWindows XPの画面)が表示されます。

この画面の赤枠で囲んでいるところがCPU名になります。
この画面の場合「AMD Phenom(tm) 9950 Quad-Core Processor」までがCPUの名称になります。

さて、ここで出てきた「Phenom」の文字ですが上にある推奨環境には書かれていません。
これが何かと言うと、推奨環境に記載されているCPUの上位モデルになります。

CPUを大雑把にわけるとIntel社製とAMD社製品があり、それぞれ以下のようになっています。
ツッコミどころもありますが、初心者の方への分かりやすさを優先していますので見逃してくださいw

・Intel社製
←低性能                     高性能→
Pentium4 Core2 Duo Core2 Quad Core i3 Core i5 Core i7

・AMD社製
←低性能                    高性能→
Athlon64 Athlon64 X2 AthlonII Phenom X4 PhenomII X4

次にCPUの後ろについている数字(E6750や9950など)ですが、この数字は単純に大きいほど高性能と
考えていただくのが一番わかりやすいと思います。
ただし、基本的にはCPUの名称が優先されます。

※CPU性能比較の一例
「Core2 DUO E6750」<「Core2 DUO E8400」
「Core2 DUO E8400」<「Core i7 860」

単純に上記の通りとは言えないですが、だいたいこんな感じなんだな~という雰囲気だけでも
伝われば幸いですw


●その3:RAMについて
一般的にメモリと言われているパーツになります。
確認方法は、CPU同じ手順で確認可能となっています。

確認画面もCPUと同じ画面からの確認が可能となっていて、以下の画像の青枠で囲んだ部分がメモリの
サイズになっています。この場合は「3.25GB」がメモリの大きさになります。


もし足りない場合などは、使用しているPCによっては増やすことが可能な場合もあるので、PCの説明書などに
記載されている型番を控えて、パソコンショップなどで相談してみるといいと思います。


●その4:VGAについて
グラフィックボードや、ビデオカードなどの名称で呼ばれることの方が多いパーツです。
ゲーム画面の描画を行うためのパーツになるので、TERAをプレイするにあたって、
最重要なパーツと言ってもいいかもしれません。

確認方法としては、以下の方法があります。
(他にも方法があるかもしれないですが、自分はいつもこれなので・・・w)

画面左下にある [Windows] ボタンをクリック → [ファイル名を指定して実行] をクリック →
名前欄に [dxdiag] と入力 → [OK] をクリック

「DirectX 診断ツール」画面が表示されますので、[ディスプレイ] タブをクリックします。

すると、以下のような画面が表示されますので、この中にある赤枠で囲んだ部分がVGAの名称になります。


この画面で言うと「NVIDIA GeForce PCX 5900」というのが、VGAの名称になります。

VGAもCPUと同様に、大雑把に「GeForce(NVIDIA)」と「Radeon(ATi)」の2つメーカーに分けられます。
2つのメーカーの違いについては、詳細な説明をするとキリがないので、大きな差はないと認識していただいて
お財布の中の予算と相談して決めていただければと思います。

なお性能については、CPU同様に数字が大きいほど高性能と思っていただければ問題ないかと。
ただし、「GeForce」と「Radeon」ではメーカーが違うので性能に対して割り振られる数字が異なります。
そのため、同一メーカー内での性能比較する際に参考にしていただければと思います。

これを基準に判断すると、画像のVGAでは最低動作スペック(GeForce 7600GT)より小さい数字なので
最低動作も怪しいレベルと言うことになります。
(2日前にVGAが壊れてなければ、もうちょいマシな型番の画像貼れたのに・・・orz)

ちなみに、現在のGeForceについては以下の番号順に新しいバージョンになっていますのでご注意を。

7000番台→8000番台→9000番台→200番台→400番台→500番台の順になっています。

単純な性能比較には、以下のサイトが参考になるかもしれないです。

GPUの性能比較



とまぁ、長々と説明してきましたが、まとめると以下のような感じです。
上の説明には書いてないことも多々混ざってますがw

・各パーツは基本的には数字が大きい方が高性能。
・パーツの変更はメーカーパソコンではやらないこと。
・PCの買い替えの際には必要スペックをメモして、店員さんと相談しよう!
・PCの買い替えは日本版の詳細が出てからでも大丈夫!今慌てなくてもいいよ!


色々書いてみたけど、最終的には何が書きたいのかよくわからなくなってしまった・・・。
でも、PC初心者の方の役に立ってたらいいなぁ。