梅雨というのにここ数日良いお天気が続いてます❤️
うとうと…
お市とりゅー太💕
猫舟母ちゃんは草木染に夢中。
東京からつぎいろさんが来訪、いろいろ教えていただきました。
母ちゃんは毎日が勉強だね
byりゅー太
さて、今回の目的は
☆桑の実で染める
梅酢で揉み出す方法と普通に煮出す方法
☆ウメノキゴケで染める
☆葛の葉で染める
1日でこんなにできるかしら。
ちょっと欲張りすぎたかもね。
なんせ、桑の実取りから始めるんだから😅
まずは、大きな桑の木の下ににビニールをひいて、木を揺らすと桑の実がボタボタ落ちてくる。
それを拾い集めて5.5リットルのバケツに二杯。
残った実は桑の実ジャム作ろうともくろむ猫舟。
帰りぎわ、地主のおじいさんに立派な破竹x淡竹○を、3本もいただく🎵
なんと淡竹とな?
竹の皮でも染めてみたかった猫舟。
竹の皮染めも追加😅
染液作り
この他に桑の実を梅酢で揉んで染液を作る。
ウメノキゴケの染液を作る。
葛の葉をアルカリ抽出した後酢酸で中和して染液を作る。
その間にも媒染液作ったりで大忙し💦
おいらは飽きた。
さてパトロールに行ってくるかな?
あたしも行こうっと🎵
やっと浸す!
染まった!
桑の実の絹
濡れている時は赤っぽかったのに
乾いたら紫に。
写真よりもっと紫に近い。
ウメノキゴケも桑の実も木綿と絹ではまったく方向性が違うことを発見!
淡竹はアクが少ないから薄いピンクなのかしら?
普通の竹の子の皮ならもっと濃く染まるかも。
来年絶対に挑戦するぞ!
もちろん竹の子本体も下煮後食す。
残った桑の実ジャムにすべくしっぽを取る。
この作業が一番時間かかった💦
草木染の不思議
庭にはまだいっぱい染めたい草木がある!
オオヤマレンゲの葉でも染まるかなぁ。
第一日目
温泉に行けたのは9時を過ぎてました💦
それからまたジャム作り😸
お疲れさまでした。
byタンタン
うとうと…
お市とりゅー太💕
猫舟母ちゃんは草木染に夢中。
東京からつぎいろさんが来訪、いろいろ教えていただきました。
母ちゃんは毎日が勉強だね
byりゅー太
さて、今回の目的は
☆桑の実で染める
梅酢で揉み出す方法と普通に煮出す方法
☆ウメノキゴケで染める
☆葛の葉で染める
1日でこんなにできるかしら。
ちょっと欲張りすぎたかもね。
なんせ、桑の実取りから始めるんだから😅
まずは、大きな桑の木の下ににビニールをひいて、木を揺らすと桑の実がボタボタ落ちてくる。
それを拾い集めて5.5リットルのバケツに二杯。
残った実は桑の実ジャム作ろうともくろむ猫舟。
帰りぎわ、地主のおじいさんに立派な破竹x淡竹○を、3本もいただく🎵
なんと淡竹とな?
竹の皮でも染めてみたかった猫舟。
竹の皮染めも追加😅
染液作り
この他に桑の実を梅酢で揉んで染液を作る。
ウメノキゴケの染液を作る。
葛の葉をアルカリ抽出した後酢酸で中和して染液を作る。
その間にも媒染液作ったりで大忙し💦
おいらは飽きた。
さてパトロールに行ってくるかな?
あたしも行こうっと🎵
やっと浸す!
染まった!
桑の実の絹
濡れている時は赤っぽかったのに
乾いたら紫に。
写真よりもっと紫に近い。
ウメノキゴケも桑の実も木綿と絹ではまったく方向性が違うことを発見!
淡竹はアクが少ないから薄いピンクなのかしら?
普通の竹の子の皮ならもっと濃く染まるかも。
来年絶対に挑戦するぞ!
もちろん竹の子本体も下煮後食す。
残った桑の実ジャムにすべくしっぽを取る。
この作業が一番時間かかった💦
草木染の不思議
庭にはまだいっぱい染めたい草木がある!
オオヤマレンゲの葉でも染まるかなぁ。
第一日目
温泉に行けたのは9時を過ぎてました💦
それからまたジャム作り😸
お疲れさまでした。
byタンタン
破竹の皮、ピンクになったんですね。おじいさんに出会えてよかった。
ほんとに絹は木綿と色が違いますね。きれいな色。
ウメノキゴケも木綿だと青みが強い感じでしたよね。絹だから赤味が強くなったのかな?不思議。
それにしても、9時まで作業が続いたとは!猫舟さんのパワフルさに脱帽です。
残った染液、使ってしまわなくては。
染色より桑の実の尻尾とる作業の方が大変でした。
今日はこれからいただきものの早生の桃のハネ桃(傷があったりして商品として出荷出来ない桃)で、コンポートとジャム作りです。
知り合いに配ったけどまだいっぱい残ってる。
桃の皮や種では染まらないのかしら。