5月5日
早起きしてピザ・パーテイの準備
総勢10名。
今年初めてピザを焼きました。
桜の満開の花の下のピザパーテイ。
猫舟はオイルサーデインとハラペーニョのピザが大好きです。
チーズいろいろのピザもgoo!
バジルがまだ育ってないので冷蔵しておいたフキノトウをのせる。
これがまたチーズとあって美味しい。
作るのと食べるのに夢中でいつもながら写真撮影わすれる!
けれどミリオンと葵ちゃんのツーショットは撮ったど!
犬をこわがらない?ミリオン
他のにゃんこたちは全員逃亡!
5月6日
兄ちゃんに協力してもらって川辺の雑木を整理。
すっきりした川辺。またしても筋肉痛!
夏にはお花畑になりますように。
エンレイソウみっけ!
あちこちに咲いていた。去年とは違う場所。

雑木を切ってしまったので日陰がすくなくなってしまった、
環境変わって大丈夫かな?
来年も増えてくれますように。
猫舟の大好きなニリンソウの群生
今年は鹿にガバッと食べられてしまったけど、新しい場所で発見。
まだ少ないけど、鹿に見つからずにたくさん増えてほしい。

へびいちごも群生してるとけっこうかわいい。
ミリオンは作業中の猫舟のそばでお昼寝中。

ミリオンが抱いているキノコ
確かフランス料理に使う高級きのこじゃない?
食べたことないけど…
連休中はよく働きました。
左足だけでなく右足も痛いぞ。
今日は雨だとか。
力仕事はお休みか?
それでは本日も皆様にコノユメアタルコヒメさまのご利益がありますように!
早起きしてピザ・パーテイの準備
総勢10名。
今年初めてピザを焼きました。
桜の満開の花の下のピザパーテイ。
猫舟はオイルサーデインとハラペーニョのピザが大好きです。
チーズいろいろのピザもgoo!
バジルがまだ育ってないので冷蔵しておいたフキノトウをのせる。
これがまたチーズとあって美味しい。
作るのと食べるのに夢中でいつもながら写真撮影わすれる!
けれどミリオンと葵ちゃんのツーショットは撮ったど!

他のにゃんこたちは全員逃亡!
5月6日
兄ちゃんに協力してもらって川辺の雑木を整理。

すっきりした川辺。またしても筋肉痛!
夏にはお花畑になりますように。
エンレイソウみっけ!
あちこちに咲いていた。去年とは違う場所。


雑木を切ってしまったので日陰がすくなくなってしまった、
環境変わって大丈夫かな?
来年も増えてくれますように。
猫舟の大好きなニリンソウの群生
今年は鹿にガバッと食べられてしまったけど、新しい場所で発見。
まだ少ないけど、鹿に見つからずにたくさん増えてほしい。


へびいちごも群生してるとけっこうかわいい。
ミリオンは作業中の猫舟のそばでお昼寝中。


ミリオンが抱いているキノコ
確かフランス料理に使う高級きのこじゃない?
食べたことないけど…
連休中はよく働きました。
左足だけでなく右足も痛いぞ。
今日は雨だとか。
力仕事はお休みか?
それでは本日も皆様にコノユメアタルコヒメさまのご利益がありますように!
本当にすごいです!
お庭に咲く可愛い花達に癒されますねぇ~。
我が家のARUも庭でフンフン臭いを嗅ぎながら遊んでます!
淡いグリーンの季節 大好きです女
次回は、必ず!その前に少しダイエットする!
すごい生命力、
やはり若さですね!
これからは自然の生命力あふれる季節。
みんなでパワーをいただきましょう!
猫舟も筋肉痛にめげず土方仕事がんばります。
今年の夏は節電で下界は暑いでしょうしね。
スミレちゃんも避暑に来ると言っているし。
フタマタイチゲ、咲いてくれることを祈ってます。
失敗してもいっぱいあるからね。
そちらは気候がいいから立派な白い花を咲かせてくれるでしょう。
我が家のオオヤマレンゲはまだ爪の咲きくらいの芽…です
連休中は中京地方の都会に久しぶり行きました。たまには都会の空気もいい。
後は仕事の若干の整理と、猫舟様による刺激をおおいに受けて能関連の知識をある程度広範囲に広く、また浅く(冷や汗)学んだのでありました。時代性、作者、用語の知識、源氏平家の誕生からの関わり、そして家系図による“忠度・淳盛・知盛(船弁慶)そして清経・経正”まで。
また世阿弥の作品の拾い出し。忠度・淳盛の物語の内容。雲雀山の仕舞いの部分の謡い、三井寺のシテと地謡の掛け合い、こんな知識をあさ~
く(深く解らず)詰め込んだのでありました。そして生の能舞台への情熱はいや益々増したのでありました。そして小袖蘇我・葵の上の物語を詰め込み、いざ今度こそはテレビでなく、写真でもなく、生の能を見るべく5月14日(土)武田神社能楽殿に参上致すのであります。
これでまたいいわけを見つけて欠席だと男が廃るか?いやいや、ず~っと前から廃っているわ。
仮面のうちからもれ出る前シテ六条御息所の男性能楽師による生の声とその謡い、ツレ、地謡との掛け合い(あまり解って書いているのではない)こんなところに私にどんな感動を与えられるのか否か。
年の割に知識欲は全く旺盛だわ。
角当先生ご子息のブロク見てみました。
東中野、ご子息との写真、猫舟様はいるの?
一番試されるのはやはり私が行くのかどうかだ。
それでは。
笛のお師匠様が吹かれるんですもの。
今年は葵の上一本と舞囃子の小袖曽我。
ちょっと物足りないけれど…
夏の浅間神社の薪能も玄祥先生と直隆先生の小袖曽我です。
とても兄弟には見えない。
こちらは能だし、直面(面をつけない)だし…
武田神社もしかり。
親子競演ですものね。
御父上は小柄だし、ご子息は大きくてりっぱ!
私も昔小袖曽我を舞ったことがあります。
私が兄で弟を舞うはずだった人がスキーで骨折してしまって。
急きょ角当先生が兄十郎を、私が弟五郎を舞いました。
外見は関係ないのかもね(笑)