
おはようございます。今朝も朝の散歩に行ってきたのですが、5時台でも段々と涼しくなってきましたね。

ポッポ先生が電線で鳴いていたり、ツバメ達の飛行訓練を観ながら歩いてきました。

さて、小学校で いじめられっ子を卒業して隙のない優等生の皮を被ることに邁進したわけですが、ここから思わぬ苦労が始まりました。
クラスの投票で風紀委員になってしまった訳です。近くにいる子に「何で投票したの(汗)」と訊いたら「なんか真面目そうだったから…」とのこと。
昔は学級委員とか風紀委員はクラスをまとめ切れないと先生から大目玉をくらう羽目になるので(何なら鉄拳制裁も)、あまりやりたくない役割でした。自分も中身が豆腐メンタルだったので焦りました。
まぁ、1回そういう立場に立ってしまうと、毎年学級委員やら最終的には生徒会が回ってくるのが定番でしたので、3年間ずっと胃痛持ちでした。
中1の時の先生はあだ名がデビルマンで、怖いことで有名とご自分で仰っていました。しかし「先生は今年でこの学校が最後なので怒りません」と宣言されていて、本当に怒らなかったのですが、目に厳しさが顕れていて本当にビームが出そうでした。
今思い返すと「愛のある厳しさ」だったなと思います。今同じ先生が居たら批判殺到しそうな迫力の先生でしたが、担任をしていただけて有り難いなと思います。
中2の時の先生は「このクラスの学級委員は立候補で決めます!」と仰ったあと、何故か私の方をガン見してきたので手を挙げる羽目になりました。中身はフニャフニャなんですけれども、末っ子なので期待されると120%頑張ってしまいました。
その先生が仰っていたことは「リーダーをやる者は嫌われる覚悟を持って事に当たれ」「不安があるときはそれが解消するまで寝るな」ということだったのですが(部分的に違っていたらすみません)、アホなのでその言葉通りに頑張りました。それ以前よりも内側が鍛えられ、自分の限界を突破できたと思います。
その先生がタージマハルに行って工事中の欠片を職人の方からもらったとみんなに見せて下さいました。私は憧れながらもイスラム圏に行かずじまいだったのですが、タージマハルの映像を見るとその先生を思い出します。
「頑張れば意外に変われるじゃないかー」と自分の中に強い心が育っていったのもその時期でした(元々嫌なことは強い子に強要されても言うことを聞かない頑固さは持っていました)。
自分にできることを100%頑張っている時は悪口を言われても平気になります。怠けると心がフニャフニャになります。
1つだけある反省点は睡眠時間を削り始めたことでした。中3の受験期に想定外があれこれ起こったのも重なり、自分の内側がガタガタと崩壊し始めました。
※見出しの写真は たこ焼きを作った時のものです。いつもお父さんが準備してくれます。

ポッポ先生が電線で鳴いていたり、ツバメ達の飛行訓練を観ながら歩いてきました。

さて、小学校で いじめられっ子を卒業して隙のない優等生の皮を被ることに邁進したわけですが、ここから思わぬ苦労が始まりました。
クラスの投票で風紀委員になってしまった訳です。近くにいる子に「何で投票したの(汗)」と訊いたら「なんか真面目そうだったから…」とのこと。
昔は学級委員とか風紀委員はクラスをまとめ切れないと先生から大目玉をくらう羽目になるので(何なら鉄拳制裁も)、あまりやりたくない役割でした。自分も中身が豆腐メンタルだったので焦りました。
まぁ、1回そういう立場に立ってしまうと、毎年学級委員やら最終的には生徒会が回ってくるのが定番でしたので、3年間ずっと胃痛持ちでした。
中1の時の先生はあだ名がデビルマンで、怖いことで有名とご自分で仰っていました。しかし「先生は今年でこの学校が最後なので怒りません」と宣言されていて、本当に怒らなかったのですが、目に厳しさが顕れていて本当にビームが出そうでした。
今思い返すと「愛のある厳しさ」だったなと思います。今同じ先生が居たら批判殺到しそうな迫力の先生でしたが、担任をしていただけて有り難いなと思います。
中2の時の先生は「このクラスの学級委員は立候補で決めます!」と仰ったあと、何故か私の方をガン見してきたので手を挙げる羽目になりました。中身はフニャフニャなんですけれども、末っ子なので期待されると120%頑張ってしまいました。
その先生が仰っていたことは「リーダーをやる者は嫌われる覚悟を持って事に当たれ」「不安があるときはそれが解消するまで寝るな」ということだったのですが(部分的に違っていたらすみません)、アホなのでその言葉通りに頑張りました。それ以前よりも内側が鍛えられ、自分の限界を突破できたと思います。
その先生がタージマハルに行って工事中の欠片を職人の方からもらったとみんなに見せて下さいました。私は憧れながらもイスラム圏に行かずじまいだったのですが、タージマハルの映像を見るとその先生を思い出します。
「頑張れば意外に変われるじゃないかー」と自分の中に強い心が育っていったのもその時期でした(元々嫌なことは強い子に強要されても言うことを聞かない頑固さは持っていました)。
自分にできることを100%頑張っている時は悪口を言われても平気になります。怠けると心がフニャフニャになります。
1つだけある反省点は睡眠時間を削り始めたことでした。中3の受験期に想定外があれこれ起こったのも重なり、自分の内側がガタガタと崩壊し始めました。
※見出しの写真は たこ焼きを作った時のものです。いつもお父さんが準備してくれます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます