goo blog サービス終了のお知らせ 

地域そのほか速

地域そのほか速

2015年もJマジでJリーグ若年層ファン獲得

2015-04-01 10:31:33 | 産業・経済
クレジットカードランキング

2015年もJマジでJリーグ若年層ファン獲得 旅行、行ってる?リクルートが、2015年もJリーグの若年層新規ファン獲得に向けた企画を行う。2015年度の『Jマジ!~J.LEAGUE MAGIC~』は、29クラブが対象となり19歳20歳の男女限定でJリーグ観戦へ無料で招待する。
 
 株式会社リクルートライフスタイルに設置された観光に関する調査・研究、地域振興機関じゃらんリサーチセンターが、公益社団法人日本プロサッカーリーグと連携し実施する。2015年3月2日から『Jマジ!』の会員登録開始。2015年4月2日から対象試合の申し込み受け付けを開始する。
 
 ファンを増やす事の意味Jリーグは、誕生時から支援し続けるファンが多く、観戦経験者の入れ込み度が高い一方で、新規ファンの獲得が課題とされている。しかし、観戦デビューをした人が、再度観戦をする割合も高い事から、20歳を迎える男女をJリーグ観戦へ無料でご招待する「Jマジ!20」を2013年より実施していた。2015年は20歳だけではなく、19歳も対象に拡大する。
 
 これまでの追跡アンケートによると、「Jマジ!20」がきっかけでJリーグを初観戦した人の中で、約56%は観戦頻度が増えたと回答し、さらに91.5%は来シーズンも「スタジアム観戦したい」とリピート意欲を示した。
 
 「Jマジ!20」が、若年層に向けてJリーグ観戦やファン獲得へのきっかけにつながったといえよう。2015年の3期目、実際にJリーグをスタジアム観戦する事の楽しみを伝え、未来のコアサポーターを創出。さらにアウェイ観戦者を増やす事で、旅行需要の創出にも貢献していく。
 
 (画像はニュースリリースより)

 元の記事を読む



関連トピックス
憧れの店に並ばずに行ける! OZmallが「アフタヌーンティー予約」をスタート
落とし穴死亡事故で賠償命令

ハリルスタイルに共鳴する青山「今の監督のやり方は自分に合ってる」

2015-04-01 09:54:57 | 産業・経済
美顔器

 ハリルスタイルに共鳴する青山「今の監督のやり方は自分に合ってる」

 

  日本代表は30日、ウズベキスタン戦に向けて前日練習を行った。

  ウズベキスタン戦では、メンバーが大幅に入れ替わると予想される。チュニジア戦で出番のなかった青山敏弘も出場機会を得る可能性は高いだろう。

  昨年はブラジルW杯にも出場した。彼の能力に疑いの余地はないが、現代表の方が青山の特徴はより活きると思われる。本人も「今の監督のやり方は自分に合ってる」と話す。

 「ボールを奪ってから裏を狙うところ。自分の持ち味がチームに浸透した時、初めて自分の良さが出せるのかなと」

  ハリルホジッチ監督は縦への意識を選手たちに強く求めている。一本のキックで局面を変えられる青山は、ハリルスタイルにはまるのではないか。

  自らの武器がゴールに直結するものだということも熟知している。「明日どれだけそれを出せるか分からないですけど、マッチすれば得点につながるのかなと思います」

  そう言って自信を見せた青山。果たして、ウズベキスタン戦ではどのようなパフォーマンスを見せるだろうか。



関連トピックス
ぶっちゃ毛トーーーク! 働く女子のアンダーヘア脱毛率は?
選抜高校野球 気比、夏の雪辱に燃える

東京會舘が2015年1月を持って休館、2018年度に再オープンまで売り上げ半減

2015-04-01 09:30:39 | 産業・経済
fx

東京會舘が2015年1月を持って休館、2018年度に再オープンまで売り上げ半減 

  2月25日、東京會舘 <9701> が同社本舘のある「東京會舘ビル」が建て替えられている期間の業績予想を発表した。12ヶ月ベースで売上高49億円、営業利益△14億円、経常利益△14億円となる。なお、2015年3月期の業績予想は売上高93億円(前期比7.4%減)、営業利益1.5億円(同68.9%減)、経常利益1.9億円(同63.2%減)、当期純利益0億円(同100%減、前期は2.7億円)としている。
 
  東京會舘ビルは2015年1月にすでに一時休館に入った。同ビルと同一街区にビルを所有する三菱地所 <8802> および東京商工会議所とともに、「東京會舘ビル」「富士ビル」「東京商工会議所ビル」を一体的に建て替える共同ビル開発事業に参画し、現在、その具体化に向けて検討を重ねている。
 
  2018年に建て替えを完了し、新本舘にて宴会場、結婚式場、レストラン事業を再稼働させる。新宴会場等は床面積約 17,100㎡、階数7階~地下3 階(各階の一部)となり、投資額は約190億円に及ぶ。2015年3月期第三四半期決算時の貸借対照表に記載されている総資産は約117億円、そのうち現金及び預金は約24億円だ。投資額の約190億円は総資産や2015年から2018年までの運転資金などを考えるとかなり大きい額だ。同社は、必要資金は借入金および資産売却にて調達するとしている。
 
  1922年に創業した同社は2012年に90周年を迎えた。格調高い宴会場と本格的フランス料理を提供し、国際的な社交場として利用されてきた。2020年東京オリンピック・パラリンピックを前に新しい歴史を刻もうとしている。
 
 (ZUU online)

  2月25日、東京商工リサーチが『銀行112行(2014年9月中間期決算) 「地方公共団体・中小企業等向け貸出金残高」』の調査結果を発表した。
 
  これによると、銀行112行の2014年9月中間期の地方公共団体向け貸出金残高は26兆4393億円で、前年同期より4.6%(1兆1749億円)増加。112行のうち81行(構成比72.3%)で地方公共団体向け貸出金残高を伸ばし、9月中間期としては、4年連続で前年同期を上回った。地方公共団体向け貸出金残高の最多は北洋銀行の1兆2726億円(前年同期比1.5%増)で総貸出金残高に占める貸出比率は23.49%となった。次いで、みずほ銀行1兆272億円(同10.4%減)、福岡銀行8,060億円(同1.8%減)、三井住友銀行7993億円(同14.4%減)、常陽銀行7948億円(同2.7%増)と続く。これを貸出比率でみると北都銀行の34.10%(前年同期31.04%)、青森銀行33.65%(同31.12%)、秋田銀行24.45%(同21.27%)、北洋銀行23.49%(同22.52%)、岩手銀行23.27%(同21.40%)という順になり、東北地方の銀行が上位に顔を並べている。
 
  また、中小企業等向け貸出金残高は279兆4556億円で、前年同期に比べ2.2%増(6兆1330億円増)と、3年連続で前年同期を上回った。112行のうち84行(構成比75.0%)で中小企業等向け貸出金残高を伸ばした。中小企業等向け貸出金残高の最多は三菱東京UFJ銀行の33兆3542億円(前年同期比0.5%減)で、三井住友銀行32兆9353億円(同0.8%増)、みずほ銀行30兆1280億円(同1.3%増)、りそな銀行14兆7242億円(同2.2%増)、横浜銀行7兆8023億円(同1.8%増)と続く。中小企業等向け貸出比率のトップはスルガ銀行の95.80%(前年同期95.75%)で、以下、大正銀行93.29%(同93.57%)、南日本銀行93.13%(同92.48%)、静岡中央銀行92.91%(同92.57%)、関西アーバン銀行92.42%(同92.26%)の順となる。
 
  中小企業金融円滑化法が2013年3月に終了したが、その後も銀行は取引先の返済猶予に応じている。しかし、業績改善が遅れている中小企業は依然として多く、地場企業を取引先として多く抱える地方銀行や第二地銀は、中小企業等向けの貸出を伸ばすが、それ以上に貸倒リスクの低い地方公共団体向けへの貸出を増加させた。
 
  金融庁は中小企業への貸出を促しているが、銀行は依然としてリスク回避の貸出姿勢に変化はない。日銀による金融緩和が積極的に行われているが、その資金が業績回復に喘いでいる中小企業に回っていないのが現状だ。中小企業には依然として厳しい状況が続いているといえる。
 
 (ZUU online)



関連トピックス
NTTドコモ巻き返しなるか、国内最速『プレミアム4G』の提供開始を発表
ドイツ連邦議会、ギリシャ支援延長を承認

ユーロ/ドルが10日ぶり安値、四半期ベースでも最大の下げ=NY市場

2015-04-01 07:13:36 | 産業・経済

ユーロ/ドルが10日ぶり安値、四半期ベースでも最大の下げ=NY市場 

 [ニューヨーク 31日 ロイター] – 31日のニューヨーク外為市場では、ユーロが対ドルで10日ぶりの安値水準に下落した。欧米の金融政策の方向性の違いがあらためて意識された。またユーロ/ドルEUR=は第1・四半期に11%下げ、四半期ベースとしてはユーロ導入後の15年間で最大の下げとなった。


 またギリシャ改革案をめぐるギリシャと欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)との実務者協議に進展が見られなかったことも、ユーロ売りの圧力となった。


 クレディ・アグリコル(ニューヨーク)の通貨ストラテジスト、マーク・マコーミック氏は「ギリシャ情勢に関しては解決への糸口はそう多くない。そのためユーロは短期的に持ち直すことさえできない」と語った。


 ユーロ/ドルは終盤0.8%安の1.0746ドルでの取引となっている。ユーロ/円EUR=も売られ、終盤は0.9%安の128.86円だった。


 一方、ドルは上昇。月末特有のフローや、好調な内容となった3月の米消費者信頼感指数や1月の米S&P/ケース・シラー住宅価格指数を受けてドルが買われた。


  NY外為市場 終値


 


  ドル/円    終値   120.13/14続く…


記事を1ページに表示する



「バーバリー」の後継ブランド=若者向け、都内でお披露目-三陽商会

2015-03-31 23:02:00 | 産業・経済

 「バーバリー」の後継ブランド=若者向け、都内でお披露目-三陽商会


  バーバリーに代わる若者向けブランドを披露した三陽商会のファッションショー=31日夜、東京・秩父宮ラグビー場

   三陽商会は31日、英バーバリー社との新たなライセンス契約に基づいて展開する若者向けブランドのファッションショーを東京都内で開いた。女性向けの「ブルーレーベル・クレストブリッジ」と男性向け「ブラックレーベル・クレストブリッジ」で、秋冬物商品を7月から順次、全国の約150店で販売する。チェック柄の商品などで、消費者への浸透を目指す。
  三陽商会は1970年、日本国内で「バーバリー」の商品の企画・販売を行う契約を締結。高級化路線を貫きたいバーバリー側の意向などから、今年6月末で「バーバリー」の取り扱いを終え、その代わりとなるブランドを販売することになった。
  この日、披露した新たなブランドは、20~30代を中心に人気が高かった「バーバリー・ブルーレーベル」「バーバリー・ブラックレーベル」を引き継ぐ形となる。