goo blog サービス終了のお知らせ 

Navi兄貴の部屋

日常のデブリを書いてます。部屋はコロニーかそれともコンタミか?

LAMY Safari シャープペンシル イエロー

2009-07-04 16:03:10 | 文房具
新宿のヨドバシカメラにデスクトップPCの超静音ファンを買いに行ったのだが、
80mmか92mmかが分らず買うのを断念した。
行ったついでに、時計総合館でLAMY Safariのイエローのシャープペンシルを探したが、
「けいおん!」人気で入手困難なのかイエローだけ無かった。

封筒を買わないといけなかったので、世界堂の新宿西口店に寄ったら、
何とイエローのSafariのシャープペンシルが置いて有った。
amazonでも楽天でもペンハウスでも無かったのに……
普段はシャープペンシルは使わないと前に書いておきながら、
入手困難なモノが有ったので、ついつい購入してしまった。
通算20何本目のLAMYだか分らない。orz

流行りモノや入手困難だと欲しくなる、この習性。困ったもんだ、自分。

LAMY LOGO

2009-04-25 20:55:01 | 文房具
今日、良い仕事の準備が終わったので、つい嬉しくて近所の輸入雑感のお店で
LAMYのLOGO(日本未発売)のボールペンを買った。
写真の下の方のアルミボディの筋目が入った方と、クレールフォンテーヌのノート、
LINDERPAPELのメモパッド(ブロック状のロディアみたいな)のも一緒に買った。
表参道や青山や銀座に行かなくても、お気に入りの文房具が置いて有るので、
けっこう便利かも知れない。
上の方のノックの部分が青いLOGOは知り合いから戴いたドイツのお土産である。
LAMYはついつい買ってしまうんだよね。

プラチナ 超微粒子顔料インク ブルー

2009-04-11 19:35:22 | 文房具
昨日の予告通りでは無いが、蒲田のアクトクリエーターボックスに行き、
プラチナの超微粒子顔料インクのブルーを買って来た。
気になるのが、顔料インクなのでニブが乾燥するとインクが詰まったりする可能性が
染料インクに比べると遥かに高い事だ。(染料インクではブルーが一番扱い易いインクらしい)
店員に顔料インクの詰まりとか大丈夫かと質問したのだが、
まだ発売されたばかりだから分からないと言われた。
メーカーは違うが、セーラー万年筆の顔料インクの極黒では詰まったとは聞いた事が無いそうだ。
まぁ、そこら辺はライバルメーカーなので大丈夫とは思う。


顔料インクの状態が把握し易いように、セーラー万年筆のプロフェッショナルギアのクリアボディで
暫く使って見ようと思う。
書いた感じだが、フローは普通で色もまぁ普通のブルーインクって感じだ。
RHODIAにしか書いて無いが、極黒より乾く時間は早い。

プラチナ萬年筆 超微粒子 水性顔料インク

2009-04-10 19:32:14 | 文房具
PEN HOUSEのメルマガで知ったのだが、プラチナ萬年筆の超微粒子の水性顔料インク(青)が発売されているようだ。
水性顔料インクと言うと、セーラー万年筆の極黒を愛用しているのだが、残念な事に青は無い。
青い顔料インクが欲しかったので、明日にでも買いに行ってシステム手帳用に使おうと思う。
手帳には青のボールペンインクで書いているのだが、イマイチ好みの色では無いんだよね。
普通の染料インクで気に入っている色は有るのだが、消えると困るし。

インクの取り扱いが染料より面倒だけど、極黒を使っているから大丈夫かなぁ。
問題は、何の万年筆に入れるかだ。LAMYのサファリが妥当か?


rotring

2009-03-24 20:27:42 | 文房具
水曜日まで我慢出来ずに、昼休みに東急ハンズまで行き、
rotringの600の0.5mmのシャープペンシルを2本買った。

写真は、上から20年近く愛用の初代トリオペン(ブラックボディ)。
2番目が、システム手帳に挿している3代目トリオペン。
3番目、4番目が今日買った600のシャープペンシルだ。

昼に渋谷行ったら、町中ワンセグ片手にWBCを観ている人ばかり、
帰宅するまで試合が終わらなくて良かった。
まぁ、午前中は携帯のワンセグで実況に耳をダンボにしながら仕事してたけど、
今日ばかりはPCのワンセグチューナーが有れば良いと思った。
ロットリングの話から逸れちゃったけど、日本が買って本当に良かった。

WBCにせよフィギュアスケートにせよサッカーにせよ、問題ばかり起こす国なんかに
優勝して欲しく無かったからね。

ロットリング

2009-03-23 01:14:41 | 文房具
mixiのコミュで製図用のロットリング以外は廃盤になっているようで、
慌てて楽天でトリオペンのエッセンシャルのグレーをオーダーした。
決め手は、ペングリップの滑り止め加工とクリップが20年ちかく愛用していた形と同じであるから。

20年前くらいに買ったブラックボディーのトリオペンには思い入れが有り、
真鍮の色が見えるくらい愛用していたのだが、今は殆ど使っていない。
サブのシステム手帳に挿したままである。壊したく無いので。
その後、グリップにローレット加工の無くなったのを買ったりしたのだが、
持ち難い上にあっという間に壊れてしまい捨ててしまった。

今は、4in1に近い形状のトリオペンをメインのシステム手帳に挿しているのだが、
ラミーの2000の4ペンの方が軽くて使い易くて、そちらばかり使っている。

モンブラン以外のドイツの筆記具が好きなんだよね。
ロットリング、スッテドラー、ラミー、ペリカン、コヒノール、スタビロ、ウズウズとかね。
水曜日に東急ハンズとLOFTに行って来よう。

これは便利なステープラー

2009-03-08 18:47:53 | 文房具
東急ハンズ渋谷店で、MAXのVaimo11フラットのステープラーを買った。
No.11-1Mの針を使い、2~40枚の紙を軽い力で綴じる事が出来るのだ。
フラットクリンチなので、紙の厚みが出ないようになっており便利だ。
10号針で40枚綴じれて、しかもフラットクリンチとは凄い事だ。
針が何で折れたり曲がったりしないのだろうか?

試しに週刊誌で普通のステープラーでは無理そうな厚みで使ってみたが、
軽い力で難無く貫通した。
仕事で記載する紙が結構な厚みなので、この貫通力は素晴らしい。
中型のステープラーは針を外すのが大変だから、小型でこの性能。
昨年末に生産が追い付か無かったってのが分かる気がする。

モンブラン

2008-10-29 18:17:28 | 文房具
モンブランのスターウォーカーのファインライナーがイマイチ使い難いので、
新宿の世界堂でローラーボールのFとMを買った。
会員価格でも2本で1500円くらいと、けっこう高かった。
このタイプのモンブランのリフィルはねじ込み式なので、
国産リフィルが代用出来ないのが不便だ。

メモ帳が無くなったので、東急ハンズでロディアの黒い表紙のを買った。
サイズはNo.11、これが一番使い易い大きさだ。
地元の商店街に何故か輸入雑貨のお店が有って、ロディアを扱っているのだが、
何時でも買えると思うとついつい忘れてしまう。

そう言えば、モンブランって知らぬ間に相当値上げしていて、
万年筆の値段を見てビックリした。
ペリカンはあまり変わった感じはしなかったけど……

お手入れ

2008-08-09 18:20:44 | 文房具
最近、殆ど使ってない万年筆の手入れをしようと思う。
色んなインクを複数の万年筆に入れていると、どれに何を入れたのか覚えてない。
特にブルー系のインクがそうだ。
モンブランのロイヤルブルーとセーラーの海光色以外は判別が出来ない。

面倒だから全部の万年筆の手入れをして、インクを入れ直した方が良いかな?
その後は、使わない万年筆にはインクを入れない方が正解だな。


伊東屋限定LAMY アルスター

2008-05-24 18:39:25 | 文房具
今朝、伊東屋限定ラミーのアルスターのオーシャンブルーが届いた。
サファリのプラスティックの質感に比べると多少の高級感が有る。
月末が近いので、仕事の整理をしないといけないので、
アルスターを早速使ってみようと思う。
アルミボディーだから、重さの影響がどのくらい違うかが気になる所だ。
リフィルは改造してボールペンにした方が良いかも。