goo blog サービス終了のお知らせ 

Navi兄貴の部屋

日常のデブリを書いてます。部屋はコロニーかそれともコンタミか?

青墨

2010-05-15 19:00:01 | 文房具
仕事が終わってから税理士の所に書類を届けたついでに、蒲田に行って来た。
先ずは吉野家で昼食を摂ったのだが、割り箸では無いのに今更ながら驚いた。
久しぶりにお店で食べたが、牛丼太郎やすき屋に比べると味はイマイチ。
箸が滑るので非常に食べ難い。

久しぶりに蒲田東急プラザのact creators boxで文房具を見たのだが、
セーラー万年筆の「青墨」と言う、超微粒子顔料インク(ナノインク)を見付けた。
まだ、試し書きはしていないのだが、青いインクな事には間違いない。
セーラー万年筆より先に発売されたプラチナ万年筆の「超微粒子 水性顔料インク ブルーインク」を持っているが、
これは手帳に書くのに便利である。耐水性が有るので安心なのだ。
色の違いと乾き易さの違いを堪能したい。

さて、万年筆を洗わないとな。使ってない万年筆って有ったかなぁ。
そうそう、インクリザーバーと言うのが瓶の中に有って、
ペン先を傷付けないようになっている。インク瓶も進化しているんだね。
でも、2100円は高いよなぁ。

書き易いボールペンリフィル

2010-04-26 18:29:37 | 文房具
A3の紙を入れる透明のケースとA4の厚めの紙を買いに東急ハンズに行ったのだが、
文具売り場で三菱のJet Stream以外の書き易いボールペンが有ったので、ついつい購入してしまった。
1つはZEBRAのSarariと言う油性と水性のハイブリットインクで、エマルジョンインクと言うそうだ。
LAMYのアルスターのローラーボールペンに、このリフィルを改造して入れた。
通常のリフィルの長さだと短いので光硬化型樹脂で長さを延長し、
ペン先の太さを合わせる為にペン先にテープを巻いて軸の太さを調整した。
LAMYのお決まりの改造だ。

もう1つは、PentelのVICUNA(ビクーニャ)だ。
240mPa・sと言う低粘度で、ZEBRAのSarariとは直接比較出来ないような単位で書いて有る。
まぁ、書いた感じではVICUNAの方が軽く書けるが、ペン先にインク玉が出来るのがイマイチだ。
私の買った個体だけなのかも知れないが、ペンの単価がSarariより高いしリフィルが細くてショボイのが
個人的にはダメだと思う。


書き易いボールペンと言うとJet Streamを思い浮かべるが、
書き味がちょっと硬いし、これからLAMYで改造リフィルとして使うならSarariかなぁ。
リフィルだけだと幾らするのだろうか?
正直、国産の新しいペンの書き易いリフィルは、LAMYに使えるかどうかしか興味が無い。

BINDER BALL

2010-04-22 20:46:10 | 文房具
サンスター文房具のBINDER BALLを買った。
前から買おうかどうか迷っていた商品なのだが、
意外にもって言ったら失礼なのかも知れないが書き易かった。
詳細はURLを参照にして下さい。

RHODIAに挿んで持ち歩こうかと思ったが、弾け飛びそうで使えない。
1cmまで挟めるのだが、そこまで開くにはクリップ部分の幅が短いのだ。
新品のRHODIAの厚みでは挟むのにはけっこう辛い。
実質的には7mm位の物を挟むのが良いのかも知れない。

まぁ、要改良って事だ。
個人的には、クリップの幅(高さ?)を広げて、クリップの内面を凹面上にし、
ボールペンのリフィル部分をメタルにすれば良いと思う。
後、リフィルがZEBRAの4C対応っぽいのだが、試してないけど1.0mmとかは使えなさそうだ。
頭でっかちのリフィルは無理そうだね。収納出来ないしね。

何か欠点ばかり書いているが、アイディアは素晴らしいし、
リフィルがZEBRAの4C対応ってのは有り難い。
色んな色のリフィルが使えるし、ジェルも使える。
リフィルを交換するのにペンチ等を使って引き出さないといけないが、
これは構造上仕方無いかも知れない。

気に入った国産のリフィルを入れ替えれば、楽しめるね。

http://www.sun-star-st.jp/private_brand/binderball.html

輸入雑貨

2010-03-07 19:45:44 | 文房具
近所の輸入雑貨でLAMYのBALLOONのリフィルが手に入るか聞いたが、
リフィルは今月下旬の入荷するとの返事を貰った。これだけでも凄い。
銀座の伊東屋に行かなくても済むのだ。
一昨日BALLOONが来たばかりだから、直ぐにインクが切れる訳では無いが、
近所で手に入るってのは嬉しい事だ。
いや~、ドイツの雑貨を中心にしているだけあって、いい返事が貰えて良かった。
まぁ、BALLOONが棚に置いてなかったら聞かなかったんだけどね。

折角なので、ステッドラーのオレンジの固形の蛍光ペンと
シュナイダーの油性マジックとBiCの4色ペンを買って帰った。
LYRAとかコヒノールとかスタビロとかドイツの文房具好きにはたまらないお店だ。
普通にBiCやRHODIAとかも有って、たまにしか買わないけど良いお店だ。

ステッドラーのオレンジが手に入り、それだけでも行って良かった。
東急ハンズでイエローを買って以来、他の色が全然手に入らなくて困っていた。
この間、何とかピンクは買えたのだが、元々はオレンジが一番欲しかったのだ。
固形の蛍光ペンって何が良いのかと言うと、普通の蛍光ペンよりも発色が良いのと、
顔料タイプと違って乾くのを待たなくていいからとても便利。
仕事の発注用のカレンダーにマーキングすると、とても目立つのだ。

BiCは4色ペンは妹にあげた。
前にカラフルなのボディのを買って来たら、インクの色が紫、黄緑、薄青、桃色と微妙な色のインクだ。
かわいい色を使うような歳でも無いので、普通のペンを買って来たのだ。

シュナイダーの油性マジックは、国産より高いが使った事の無いメーカーなので試しに買って来た。
まぁ、普通だ。

こう、文房具に興味ない人には分からないと思うけど、
ドイツの文房具って意外にもカラフルなんだよね。
もちろん、安いモデルだけだけどね。
ドイツでも嫌いなメーカーと言うかモノが有る。
特にモンブランのボールペンのリフィルだ。なんであんない濃くて書き難いのだろうか?
ラミーの4PENのリフィルもけっこう硬い。
ボールペンのリフィルだけは国産に限るね。

LAMY BALLOON

2010-03-04 20:38:53 | 文房具
ASCIIの戦略的衝動買いを読んでいたら、LAMYのBALLOONが欲しくなった。
この教授と欲しいものの傾向が似ていて、記事の影響で買ってしまう事もしばしば。
ラミーのバルーンは、なかなか買う切っ掛けが無かったのだが、
楽天で調べると並行輸入品で安かったので、ついついポチってしまった。

どうして、LAMYの文房具は次々と欲しくなるのだろうか?
使うのは一部のペンだけなのに……

ウィンザー&ニュートン

2010-02-15 17:17:50 | 文房具
某腕時計のサイトを見ていたら、面白い記事が有った。
ロジャー・W・スミスと言う腕時計工房が、
文字盤の凹みにウィンザー&ニュートンの
ブラックインディアンドローインクを流し込んで、
アワーマーカーを作っているのに興味を持った。
タンポ印刷では無く、わざわざ手の掛かるインクを手塗りしている事と、
インク自体が画材店で手の入るイギリスのWinsor&Newtonのドローインクを使っている事だ。
乾くと耐水性になるインクらしいが、これって浸けペンなら万年筆に使えそうだな。


RHODIA

2010-02-11 19:46:15 | 文房具
ロディアのNo.11が残り少なくなったので、東急ハンズ渋谷店で買って来た。
No.11が入ったロディアのケースとNo.11を2冊、No.12を1冊。
普段はブッテーロのno.11が入るケースに、友達から貰ったLAMYのアルミニを挿して使っている。
これがジャストサイズで、使い勝手が良いのだ。
今までは鞄に入れていたのだが、貰い物を無くすのも嫌なので、
新しくケース入りのロディアを買った訳なのだ。
先ほど調べたらアルミニは既に廃盤となったらしく、ケースを買って正解だった。

新しいのはボールペンは挿せないけど、鞄に入れるには十分だ。
無いと聞くと欲しくなるので、後でアルミニをポチッとするかなぁ。
LAMYは触らない日は無いほど、愛用している。
因に愛用しているのはLAMY2000のL-401(4ペン)だ。

ステッドラー

2009-10-25 18:16:45 | 文房具
東急ハンズ渋谷店でステッドラーの固形の蛍光ペンを買おうかと思ったのだが、大人気なのかピンクしか無かった。
それだけ買うのもイヤなので、同じくステッドラーのトリプラスのサインペンを買った。
ステッドラーのサインペンは、ホワイトレーベルのDVD-Rに書き込むのに便利なので愛用しているが、
けっこう色が充実しているとは思わなかった。
世界堂で買えば安くて種類も豊富なので良いのだが、あそこは専門学校の学生や美大生が多くて売り場がいつも混雑している。
前に額縁を買いに行った時に買えば良かったのだが、並ぶのが面倒なので諦めて帰って行った。
新宿3丁目方向って、あまり行かないしねぇ。昨日は、用事が有ったのは西新宿だしね。
そう言えばヨドバシの近くにも世界堂が有ったけど、あそこは狭いし何が置いて有るか把握してないので、
あまり足を運ぶ事は少ないんだよね。

世界堂

2009-10-06 21:31:57 | 文房具
明日は世界堂に行ってディプロマを飾る額縁を買わないとな。
ついつい、世界堂へ行くと使いもしない文房具を買ってしまうんだよなぁ。
STYLE-FITのリフィルを買うかも知れない。


"010" by Space DJz を聴きながら

STYLE-FIT

2009-09-27 19:36:25 | 文房具
昼過ぎに月末の事務仕事が9割終わり、東急ハンズに行って来た。
三菱のSTYLE-FITと言う、単色、3色、5色のホルダーにゲルインク、ボールペン、
シャープペンのリフィルを自分好みに組み合わせて使う筆記具を買った。

3色ホルダーの基本セットは0.7mmのボールペンの黒、赤、青の組み合わせ。
それしか選び用が無いのだが、ボールペンのリフィルは最高に書き易いジェットストリームのインク。
これだけで買う価値が有ると言うものだ。

ゲルインクのホルダー用には、0.38mmのリフィルを入れている。
1つは、黒、赤、スカイブルーで、ボールペンとあまり代わり映えしない。
もう1つは、予約表用にマンダリンオレンジ、ベビーピンク、バイオレットのリフィルだ。

この手のモノの最大の欠点は、ホルダーがもの凄くショボイのだ。
プラスティック製ならラミー、メタル製ならロットリングかステッドラーとかで
他社にガワだけを2000円以内で作って欲しいものだ。

トリオペンとかの4Cのゲルインクはあっという間にインクが無くなるし、
コストを考えると普通のゲルインクペンを買った方が安い。
そこら辺は難しい所だよねぇ。