仕事が終わってから税理士の所に書類を届けたついでに、蒲田に行って来た。
先ずは吉野家で昼食を摂ったのだが、割り箸では無いのに今更ながら驚いた。
久しぶりにお店で食べたが、牛丼太郎やすき屋に比べると味はイマイチ。
箸が滑るので非常に食べ難い。
久しぶりに蒲田東急プラザのact creators boxで文房具を見たのだが、
セーラー万年筆の「青墨」と言う、超微粒子顔料インク(ナノインク)を見付けた。
まだ、試し書きはしていないのだが、青いインクな事には間違いない。
セーラー万年筆より先に発売されたプラチナ万年筆の「超微粒子 水性顔料インク ブルーインク」を持っているが、
これは手帳に書くのに便利である。耐水性が有るので安心なのだ。
色の違いと乾き易さの違いを堪能したい。
さて、万年筆を洗わないとな。使ってない万年筆って有ったかなぁ。
そうそう、インクリザーバーと言うのが瓶の中に有って、
ペン先を傷付けないようになっている。インク瓶も進化しているんだね。
でも、2100円は高いよなぁ。
先ずは吉野家で昼食を摂ったのだが、割り箸では無いのに今更ながら驚いた。
久しぶりにお店で食べたが、牛丼太郎やすき屋に比べると味はイマイチ。
箸が滑るので非常に食べ難い。
久しぶりに蒲田東急プラザのact creators boxで文房具を見たのだが、
セーラー万年筆の「青墨」と言う、超微粒子顔料インク(ナノインク)を見付けた。
まだ、試し書きはしていないのだが、青いインクな事には間違いない。
セーラー万年筆より先に発売されたプラチナ万年筆の「超微粒子 水性顔料インク ブルーインク」を持っているが、
これは手帳に書くのに便利である。耐水性が有るので安心なのだ。
色の違いと乾き易さの違いを堪能したい。
さて、万年筆を洗わないとな。使ってない万年筆って有ったかなぁ。
そうそう、インクリザーバーと言うのが瓶の中に有って、
ペン先を傷付けないようになっている。インク瓶も進化しているんだね。
でも、2100円は高いよなぁ。