goo blog サービス終了のお知らせ 

Navi兄貴の部屋

日常のデブリを書いてます。部屋はコロニーかそれともコンタミか?

kakuno

2014-01-14 18:46:17 | 文房具
二子玉川の伊東屋でパイロットのkakunoを買った。
どのインクにしようか悩んだけど、エルバンのヴィオレパンセを入れた。
メモ用に良いかなぁ。

kakuno

2014-01-12 19:27:26 | 文房具
二子玉川の高島屋にBoseのQuietComfort 15を修理に出しに行ったついでに、
伊東屋でパイロットのkakunoの万年筆の中字を2本買って来た。
世界堂では欠品で11月に発注出したがメーカー在庫も無く、
2月に入ると聞いたので楽天で2本買ったのが昨日届いた。
他のキャップの色が欲しかったので、ピンクとグリーンを買った。
細字は全色有ったが、太字は4色しか残ってなかった。
ピンクは妹にあげて、グリーンは自分で使おうと思う。
ヌードラーズのサガロウワインかエルバンのヴィオレパンセのパープル系のインクを使おうと思う。

世界堂

2013-06-09 20:22:41 | 文房具
世界堂で封筒を買うついでに、エルバンのヴィオレパンセのインクを買った。
1966年までフランスの小学校でのオフィシャルインクとして、この色が使われていたらしい。
パープルのインクは、ヌードラーズインクのサガロウワインに次いで2個目だ。
こちらの方が上品な色で良いなぁ。

文房具

2013-02-28 20:02:15 | 文房具
昼休みに東急ハンズに行って、仕事で使う文房具やファイルなどを買って来た。
じっくりと見る時間は無かったが、色々と面白そうなモノが出ている。
取り敢えず、自分用にロディアとドットのロディアを買った。
メモ帳替わりなのだけどね。
ジョッターとロディアはどちらがお得なのだろうかね?

フリクションボール

2012-11-13 23:08:31 | 文房具
今日はフリクションボールを買いに東急ハンズに行った。
まぁ、他の文具を買うついでなのだけどね。
驚いたのが、グリーンインクのボールペンが3色ボールペン以外では、
殆ど入手するのが難しい事だ。まぁ、需要がないっちゃ無いのだけどねぇ。

PARKER インジェニュイティ

2012-01-31 20:55:20 | 文房具
玉川高島屋の伊東屋でパーカーのインジェニュイティのリフィルを買った。
ボディを買って後悔したく無いので、先ずはリフィルだけだ。
試し書きのリフィルは中字で、正直感動も何も無い書き味だったのだが、
インクが乾くのが早い印象しか無かった。

帰宅後にリフィルを削ってLAMYのTIPOのアルミに入るようにしたのだが、
予想以上に切削する量が多く、ペン先が折れるのでは無いかと心配だった。
何とか無事に終わりロディアに書いたが、書き味は中字に比べると渋いように思った。

万年筆のように使うと書き易くなるそうだが、所詮は使い捨てのリフィル。
まぁ、これ1本で十分かなぁと思う。今のところの評価はこんな感じだね。

おまけ

2011-12-06 18:48:27 | 文房具
グッズプレスのおまけの万年筆に惹かれてと言う訳では無いが、雑誌を買った。
毎号買っているのだけどね。
おまけの万年筆はなかなか書き易くて、ちょっとしたメモに使うには良いかも知れない。
ロイヤルブルーのインクも久しぶりに使ったが、フローが良くて手入れも楽なのも良いなぁ。
普段用に使っている万年筆はカーボンナノインクを使っているので、手入れが大変なのだ。


トンボ

2011-03-06 21:03:28 | 文房具
TOMBOWの直液式リフィルのBK-LP05を買いに世界堂新宿西口店に行って来た。
普段は新宿御苑の方の新宿店に行っている。
まぁ、額縁を買いに行く時くらいしか行かないのだけどね。

TOMBOWのZOOMシリーズの505bwってのを愛用しているのだが、
直液式でヌラヌラの書き心地なのだが、インク漏れや紙への裏写りも酷いリフィルなのだ。
リフィルの取り扱いも少なく、世界堂新宿西口店に有ったのを全部買って来た。
と言っても、在庫は3本しかなかったのだがね。

改造リフィルにしたいところだが、ペン先のサイズが合うのが分からず、
そのまま1年くらい放置していたのだが、そのうち改造しようかと思う。


後、話が変わるが、金曜日に仕事道具がバチっと言って壊れてしまった。
明日の1発目の仕事からいきなり出来なくて困っている。
まぁ、換わりの道具で何とかするので良いのだが、コストが掛かる。
火曜日にディーラーに新しい乾式の道具を注文しないといけない。
良い仕事が有る時に限って、モノが壊れるのは何とかならないかなぁ。

LAMY改造

2011-02-10 21:40:06 | 文房具
LAMY tipo PLを改造して、PILOTの消える筆記具のFRIXION BALLのリフィルを入れた。
リフィルはそのままで使えるが、消しゴムを胴軸に入れないといけないので、
お尻の部分をリューターで削りスペースを確保し、ゴムの足の長さを短くした。
固定は光硬化型の樹脂でも良かったが、簡単に瞬間接着剤で固定した。
サファリ、伊東屋限定のアルスター、今回のティポと改造LAMYは計3本になった。

似たような消せる筆記具で三菱のユニボール・イレイサブルは消しゴムで消せるのだが、
消しゴムを持ち歩かないといけないので少々面倒だ。
システム手帳の予定の下書きには、あまり向いてないと思う。

このインクがもっと流動性が高くて、万年筆で使えればけっこう便利かも知れない。
プラチナやセーラーから超微粒子顔料インク(ナノインク)の耐水性の高いインクは有るが、
この逆のインクもけっこう需要が有ると思うのは私だけかなぁ。

そうそう、改造は自己責任でやって下さいね。
改造はリフィルの長さを考えなくて良いので、tipoの方が楽だった。
ゴムの部分は幅に気を付けて丸い穴を削るだけだからさ。

消せるLAMY SAFARI

2010-09-27 18:15:00 | 文房具
各メーカーから出ている、消える筆記具。
この手の筆記具のアイディアは最高だと思うのだが、ボディの安っぽさが戴けない。
普段使っているLAMYに改造して何とかならないかと試行錯誤していた。
SAFARIにPILOTのFRIXTION ballのリフィルはそのままで入るのだが、
消しゴム部分をどうやって入れるかの問題が有る。
リフィルが入っても、ボディに消しゴムが付いて無いと意味が無いのだ。
それで魔改造を決意した。いやぁ~、決意ってほどでも無いのだが……

取り敢えずLAMYのSAFARIにPILOTのFRIXTION ballのリフィルを入れ、
インクが無くなったuniのPROPAS erasableの消しゴム部分を分解して取り出した。
消しゴム部分をSAFARIのペン軸の尻の部分に合うようにリューターで削って入れた。
これで、手帳&メモ帳に書けるLAMY仕様の消せる筆記具の完成だ。

余っていた消しゴム部分がPROPAS erasableだっただけで、
軸に付ける消しゴムは別に何でも良いと思う。
これならFRIXION BiZを買うんじゃ無かったなぁ。
高級感はこれっぽちも無いしね。

LAMY好きなら誰かしら改造していると思うが、改造は5分位で出来るので、
興味の有る人は自己責任で魔改造にチャレンジしてみては?