NHKの朝の連ドラ、『梅ちゃん先生』ではないが

我が家でも「梅ちゃん」ありがとう

今年の梅の収穫は、例年になく少なかったが
何の手入れをするでもないのに、毎年『梅』を収穫できるのは
嬉しい
本来は『梅干』をつくることが、一番の梅の効用なのだろうが
毎年、実家からの大量の梅干の差し入れもあり、
現在のところ『梅干』は、作ってはいない
しかし、この梅を洗ったり、ヘタを撮っているときに思うことだが
梅を扱うという行為は、
本来日本人のDNAに染み付いているのではないかと感じる
梅を見ると、何かしなくては…という気にさせられるのは私だけかな
早速

梅酒
例年は2~3瓶の梅酒をつくっていたが、
今年は梅も少ないこともありこの一瓶のみ
昨年、
この炊飯器梅シロップの作り方を知ってからは
大変手軽で重宝している

梅は洗ってから冷凍したものを使っている
(ポリフェノールが倍増するらしい…)

炊飯器を保温で一晩おいておく

こんなん

梅シロップ原液
身体がまいると、不思議と梅干や酢ものを欲するので
梅ジュース飲むようにしてます
これから、夏本番、暑さも半端ない
今日からの天気予報を見ると




マークの連続よ
毎年定番のこんな酢漬け

酢につけるだけ
あんなこんなで
我が家の暑さ対策は万全だ


我が家でも「梅ちゃん」ありがとう


今年の梅の収穫は、例年になく少なかったが
何の手入れをするでもないのに、毎年『梅』を収穫できるのは
嬉しい

本来は『梅干』をつくることが、一番の梅の効用なのだろうが
毎年、実家からの大量の梅干の差し入れもあり、
現在のところ『梅干』は、作ってはいない

しかし、この梅を洗ったり、ヘタを撮っているときに思うことだが
梅を扱うという行為は、
本来日本人のDNAに染み付いているのではないかと感じる
梅を見ると、何かしなくては…という気にさせられるのは私だけかな

早速

梅酒
例年は2~3瓶の梅酒をつくっていたが、
今年は梅も少ないこともありこの一瓶のみ
昨年、
この炊飯器梅シロップの作り方を知ってからは
大変手軽で重宝している

梅は洗ってから冷凍したものを使っている
(ポリフェノールが倍増するらしい…)

炊飯器を保温で一晩おいておく



梅シロップ原液
身体がまいると、不思議と梅干や酢ものを欲するので
梅ジュース飲むようにしてます
これから、夏本番、暑さも半端ない
今日からの天気予報を見ると





毎年定番のこんな酢漬け


あんなこんなで
我が家の暑さ対策は万全だ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます