goo blog サービス終了のお知らせ 

里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

街中景色

2018年10月15日 | 里山周辺情報

リトルミイ

数か月振りに
友人に会ったお土産にいただく
手作りよ
現代は、SNSのおかげで
数か月、会わなくても
そんなに懐かしく感じる感情が
薄いかもしれないが
今回は個人的にとても
嬉しく感じた
春に初期的な病気がみつかり
状況は聞いてはいたが
治療が始まって
初めての再会だったからである
精神面での元気そうな様子は
聞いていたが
実際会ってみると
治療の様子は外見でもわかるが
なんということはない
本人の元気な様子に
こちらが元気をもらうほど
初めて作ったという
リトルミイ

向きが違うと
表情が変わるほどの出来栄えに
拍手
(一枚目笑う表情
(2枚目怒る表情
個人的に
リトルミイ大好きなんです
普段、
里山の景色ばかりですが
本通りでCSに向けての

OB会や商工会の大行進
広島駅前エールエールから

運よく

カープ電車

カープ頑張ろう!広島

日本一!!応援しています
そして被災地も忘れてはなりません
広島の被災後
観光客が激減とニュースが流れますが

私も観光客の一員に
お好み村にて

ちゃっかり

いただきました
が進みますよぉぉ~~
県民でも
中々行くことが少ないのでは・・・

と、思います
「しんや」という老舗をご存知の方
子供服の老舗ですが
いつも店先に椅子があるのですが
何やらバックパッカーの彼女
地図を片手に

本当は球形の椅子では
ないけれど
こんな素敵な笑顔

まるで彼女の方が
オブジェのようですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊:江田島市

2018年09月25日 | 里山周辺情報

9月22日(土)

江田島市:海上自衛隊内
パンフレットで
見る光景かと思われますが

友人の希望があり
見学に行きました
過去の歴史上
戦争という事実を
まざまざと見ざる・聞かざる得ない
現在は
第一術科学校
海上自衛官の幹部候補生学校
と、して知られているが
過去には
「海軍兵学校」としての歴史は
時代の変化とともに
少しづつだが薄れているに違いない
私は幼少期
江田島で過ごしたが
近くに感じる私でさえ
この場所に立ち入ることは
そうあることではない
今回、東京からの友人の訪問は
義父が兵学校の卒業生ということで
歴史の波に従い
教育を受けた兵学校が
どのような場所で
数年、身を委ねた場所を
見ることが目的であった
兵学校時代から
現在の幹部候補生の卒業式が
行われる
大講堂正面

デザインはどこから見ても
手抜きなどない
風格と洋風な気品を持ち
国会議事堂と同じく
御影石を利用している
今もなお厳格な

内部

整った敷地

整備された芝生

乱れぬ建物

時間厳守の見学は
(時間等要確認)
一時間半
写真等自由に撮れますが
最後は教育参考館

多くの資料があり
内部の撮影は禁止
明治時代からの
日本海軍の歴史資料が展示されており、
特攻隊や
特殊潜航艇「回天」の

乗員の遺書などもあり、

心沈むと共に
平和のありがたさや
大切さを感じます
明治時代から変わらぬ
歴史に触れることにより
改めて大切な時間を過ごすことができました
家族等関係者には
卒業名簿、写真等も
送付してれるとのことで
ルーツの供養ができたと
喜んでいました
島内や呉地区の
7月の
西日本災害の爪痕も残る
風景を横に
改めて
自分が健康であること
友人と会えること
など、
多くの不平不満を
感じることも
言うこともあるが
ふと立ち止まる大切さを
教えられたような気がします
瀬戸内ならではの

お刺身をいただき
災害復興のためにも
多くの方の
来広島、どうぞ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうじんの湯:尾道市原田町

2018年09月19日 | 里山周辺情報

尾道といえば
海岸沿いの海の見える場所を
思い浮かべる方も
多いかと思います
が、尾道は御調町を含む
山里にも隣接しており
以前訪ねた
『じぃじの森のパン』
残念ながら休みでしたが
この山深い道筋に

知る人ぞ知る温泉とのこと
テレビでも
アンガールズや千鳥の
広島ローカルの番組でも
取り上げられ
知ってはいましたが
なかなか…
行くことができませんでした
運転に自信のない方は
遠慮した方がよいかもしれませんね
本当にこの道で合ってるん
と思いながら、走ります
ユーモアのある

本当に

入浴していると思われます
お出迎えは

山深い場所にも関わらず
車は次から次へ
温泉に入るだけでなく

水を汲みに来る方も多いようです
温泉は冷泉なので

薪で沸かすために
多く積んでいます
建物全体レトロな建物で

受付後

お風呂場へ

中にはこんな注意書きも

本当にいると思います
絶対むり~~~~
思われる方も多いでしょうね
私は気にしません

お風呂場は何人か入浴されているので
遠慮しました
私個人、温泉の含有量など
詳しくはありませんが

書いてあるのを理解するに
日本で2番目に
ラドン含有量が多い温泉(鉱泉)ということなんですね
よくわからないので
少し調べてみると
あらゆる効能があるようです
すいません…
アバウトで…
近くにありながら

凄い温泉ということで
又改めて行こうと思います
ちなみに
タオル、シャンプーなど
すべて持参なので
ご注意を
ってか、
行きたくてもいけないよぉぉぉ~~~
って声が聞こえてきます
是非一声どうぞ

ドライブがてら

行ってみましょうか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地に思う

2018年07月16日 | 里山周辺情報

甚大な被害の
西日本豪雨
7月6日(金)から
7月7日(土)に降り続いた
本日7月16日(月)でほぼ
10日あまり…
江田島市から対岸の

安芸郡坂町や海田町
安芸区矢野町、瀬野川
など、
殆どが土砂災害による被害
私も多くの友人が
居住している地区で
心配している
そして
今回の被災の大きさに
多くの地区で
停電、断水など
ライフラインが途切れたこと
一般道、高速道の遮断により
物流がストップしたりと
日に日に被害が明らかになり
まさかこのような被害が起こるとは…
いまだ不明者がいることを
忘れてはならない
連日、35℃を超える猛暑も加わり
復旧の道のりは程遠い気がしてならない
私も

かき集めたポリ容器類
実家は断水で
80代の母親が一人で暮らしているが
給水に行く体力はない
我が家だけではなくこのような家庭は
多くあるだろう
幸いにも、
実母の居住区の断水は
15日には復旧したが
濁っており飲料水にはできそうにない
いまだ復旧していない地区
断水に加えて、
停電も続いている地区も多い
災害直後より
これからの復旧の道のりに
気が遠くなる
実家からの帰省の道中

こんな看板や

多くの支援

穏やかな海の光景に
暖かさと
寂しさを感じてしまう
山陽道は殆ど開通したが
一般道では
途中、途中通行止めも多く
今後の二次災害も心配だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害の脅威

2018年07月08日 | 里山周辺情報


7月6日(金曜日)から
7月7日未明にかけて
降り続く雨
そして現在、7月8日(日)未明
記事を書いていますが
現在も
断続的に降り続いています
テレビのテロップには
県内の避難指示、避難状況
停電、交通状況など
災害情報が流れています
今回の雨は
広島県に限らず
九州、四国、中国地方など
日本を縦断するように
被害をもたらし
死亡された方、
現在行方不明の方
多くの冠水、交通マヒ、停電、断水など
最悪な状況となっています
各地の災害状況に
お見舞い申し上げます
過去に
災害が起こった場合
自然災害の前に
個人の力では
何もできず
ただ茫然とするのみです
で放映されている
被害情報はほんの一部で
本当に当事者でないと
わからない部分もあり
我が家付近の些細な災害など
するのは
申し訳ない部分もありますが
我が家の近辺でも

土砂の崩れ
山から噴き出す
雨水

どれほど多くの水が流れているか
我が家の後方は

山となっており
石垣から流れ続ける雨水

何とか溝に対して
水量を保っている

小さな溝など
里山ではこのような
状況の家屋は
多くあります
いつ災害が起こってもおかしくない
状況でもあります
本当に自然の驚異の前に
私達はなすすべもありません
そしてとても残念なことに
流れ出た

土砂により
5月に植え、

大きく育った苗が

被害を受けるのです
我が家も
稲作をしていると
どうしても田んぼが気になります
『命を守る行動をしてください』と
NHKのアナウンサーが
再三アナウンスしている中でも

どうしても確認に行きたくなるのです
一人で行くのではなく
せめて二人で…
と思い、私も同行

街中の災害も
甚大なる状況で
今後の復旧が望まれるところですが
日本各地の
小さな小さな被害も
後に
そして後世に
耕作放棄
山林放棄
人口減少など
ありとあらゆる問題が
便利さと引き換えに
多くの課題が先送りされますね
私個人も
交通の不便な地域に居住しているもの
家屋内では便利な
住まいです
停電するとたちまち
すべての生活に支障がでます
本当に自然災害の前に
手も足も出ません

7月8日現在まだまだ
日本の各地が災害区域に
なっています
『命を守る行動を』
大げさなようですが
決して大げさでは
ありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする