悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

某人気番組
サラメシならぬ
サトメシ弁当
久しぶりの
弁当の
夏野菜も終盤

最後に採れた
ゴーヤを使って

ゴヤの佃煮
今年は
キュウリの出来が悪かったけれど
いただきもの

いただいたからには

キュウリのキュウちゃん
常備菜があると

弁当も楽ちん



酷暑

ここ数日の
日中の暑さは
危険な暑さです
梅雨明けとともに
梅干しを干したついでに

もち米も洗って干しました
その後

粉に

買えば、
何でも手に入る時代
上新粉や白玉粉など
色々な種類の粉がありますが
生粋なもち米の粉です
早速



作ってみたくなるんですよね


柏餅

裏の山に行き

葉っぱもゲット
関東あたりは
葉っぱの種類も違うようですが
私たちの柏餅の葉っぱは
サンキライ
かなり古く記事に
サンキライ
この実の

葉っぱを使います
作ったのは初めて

写真で見れば
素晴らしい出来栄えですが
蒸す時間や
葉っぱにくっつきすぎたりと
意外と苦戦

悔しいかな…


近いうちに
もう一度
リベンジ予定



ミートソース

夏の食材の代表
トマト

バジル

玉ねぎやピーマン

食材を見るだけでも
元気がでそう

フードプロセッサーは
便利とつくづく思う

みじん切りがあっという間

トマトを加熱すると

栄養の相乗効果大


バジル

ひたすら煮込んで

水分を飛ばし
塩、胡椒など
あっさりしたミートソースですが
暑い夏には
もってこい


美味しく食べれることに感謝
作れることにも感謝


梅干し
書いてその通り
梅を干す
梅雨明け


と
同時に
今年も
この季節が
今年は
梅が少ないと
思っていましたが
後から、後から
いただいたりしたので
結果的には

かなりの量に
なっていたので
ビックリ


この一個一個、
箸で

取り続ける作業は

約2時間

かなり


根気の要する作業です
ざるにのせられた
梅干しを見ると

いっこいっこに

特徴があります
もち肌の子
しわしわの子
シミのある子

大ぶりな子
小ぶりな子
この

真っ青な梅から
約二か月

あらゆる工程を経て

干すまでに至りました
数日
急な夕立に





気を付けて
新米とともに

いただける日を
待つばかりです


日本各地で梅雨明け

怖いのは暑さ
数日前に
骨折かと…

思うくらい
階段を踏み外し
捻挫した


数日、家の中で
不便な生活を虐げられた
けがや病気は避けたい
夏バテ予防に
早速

麹の甘酒

冬にはよく作っていたが
麹の甘酒
炊飯器で作る麹の甘酒

夏には
不向きと考えていたが
テレビ

で
「夏こそ麹の甘酒」とのこと
麹の粒粒を

ミキサーで

さらさらに
買うことは簡単だが
#ステイホーム
自分で作ろう

