goo blog サービス終了のお知らせ 

里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

小豆を煮る

2022年05月26日 | たべもの




無性に
小豆が

食べたくなることって
ありませんか

買えば
済むかもしれないが

ちょっと
違うんだよね

早速


小豆は常備されている

以前
NHKのあさイチで
小豆の煮かたを特集していた
検索…

小豆 250グラム
水 500cc (あずきの2倍)

1,あずきを
フライパンに入れ
中火で2~3分

乾煎り

2,鍋にあずきを移し
2倍量の水で
弱火で混ぜながら
約30分
水分がなくなるまで

この際フタをすることが大切


フライパンで乾煎り
渋みや苦みが出にくくなる

小豆はは2倍量の水を吸う
ぴったり2倍量の水分を吸うことで
ポリフェノールを逃がさず煮る

蓋をする
水分が少ないので必ず蓋をする

豆によっては
この通りはいかない

これは経験上感じる
豆を煮ようかという方は
この感覚はわかると思う


上品なこしあんが
好きな方も多いと思うが
私は
粒あんが

大好き




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍ご飯

2022年05月23日 | たべもの

田植えから

3週間
里山の
原風景のようですね

筍の
写真は
ないのですが
保存していた
筍で
最後の

たけのこご飯

山椒の香りが

ただよって
きそうですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽

2022年04月13日 | たべもの

4月12日(火)
日中は
暑いくらいのお天気
二日続きの
お天気で
さくらは
すっかり咲き終えて
散っているというよりも
葉桜の
緑がひときわ
多くなっています

一つのさくらの春が

終わり始めると
タラの芽が
グングンと

育っています

私が結婚した
30年くらい前は
タラの芽は
5月の連休位に
採れていたように
記憶していますが
温暖化の影響でしょうか…
5月のGWまでは
待ってくれません

食べごろの大きさ


早速

天ぷらに

近日珍しく

ご馳走でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜でデトックス

2022年04月09日 | たべもの

春の味覚
こごみ



のびる



しいたけ




金曜日
一週間の仕事が終わり
気分も良い

夕方の日暮れも
遅くなり
結構明るい

自宅の付近を歩くと
山菜の旬の時期

スーパーで買うと
きれいに
洗ってくれているが
自宅で採れるものは
それなりに手間がかかる



たくさんの調理は
できないが
これだけだが
夕飯



いただきました





私自身
近年、
インスタの普及が
著しく
私も拝見しているが
言葉を連ねるという
思いが
少なくなっているように思う

新しいものに
目が向きがちだが
言葉の大切さも
目を向けたいと
思うのであるが…

これが
なかなか
できないものである




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根菜料理の煮しめ

2021年11月16日 | たべもの


朝晩は
随分冷え込みます

放射冷却の影響で

日中はポカポカ
久しぶりに散歩


春から秋にかけての
米作りも一段落

これから寒い間休耕

ご飯に合うおかずは
煮しめ

幼少時代は
このおかずが嫌いでした
色目も地味だし…
毎日、このおかずを
食べていたような…
お弁当のおかずで
食べれなく、
帰りに捨てようと思っていたが
忘れて母にこっぴどく
𠮟られた記憶がよみがえります


根菜野菜を食べていますか

作る方はわかるでしょうが
これだけ
準備するのに
小一時間はかかります

レンコン
ごぼう

人参
大根
こんにゃく
鶏肉などなど…

煮ること小一時間

根菜野菜は根っこの野菜
人の根源をつくる
大切ですよね

仕事のお休みは
私にとって、
十分な休養となり
この里で過ごすこととなった
10年前を
存分に思い出すことが
出来ました

と、同時に
幼少時代の
記憶は忘れても
からだは覚えているのかな…
なんて思うのです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする