goo blog サービス終了のお知らせ 

里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

パエリア

2019年08月13日 | たべもの

連日
暑い日が続いていますね
本当に暑いです
台風10号の影響も
心配ですね

お盆となり
我が家は訪問する側でなく
迎える側なので
出かけることなく
自宅でできることで
楽しんでいます

先日のダッチオーブンでの


ピザ作り
すっかり
ダッチオーブン熱の復活です

パエリア

暑い日々が続く中
くたびれがちな野菜たちも
なんとか

日々食べる野菜は
死守しており
野菜たちはほぼ自給です
炒めた野菜に

洗ったお米を

投入する
色付きにサフランを使い

パエリアといえば
魚介や黄色いイメージですが
我が家の出来上がりは…

実際には
夏野菜炊き込みご飯的な…


それでも
普段は少人数での食事が
多くの方で笑いながら
食べる食事はおいしいものです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルの利用

2019年08月02日 | たべもの

危険な暑さが続いています

しっかり食べて
水分が摂れていますか
こん時期には
香りの強い大葉など

良いですよね

夏には
バジルと

トマトの相性は

抜群だ

過去を調べてみると
2013年に

種を買って
毎年

ゴマより小さい
黒い種を植えている
チーズとの相性も良く

大好きな方も
多いだろうと思う
私では動かない時間に
夕飯後の遅くに

何やら
長女クンが始めたのは
大量のバジルを

洗い始め

フードプロセッサーで

ウィィィ~~~ン

ウィィィィィ~~~ン

バジルの香りが苦手な仕事人
漂いまくるバジルの香り
お構いなしで

ウィィィ~~~ン
ジャァァァ~~~

少しの時間の間に

あっという間に
作り上げたわけだが

香りだけは
かなりの時間
漂いまくっていた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッチオーブンでピザ

2019年07月31日 | たべもの

猛暑が続いています
体調管理には十分気をつけましょうね

我が家も以前は
キャンプや川遊びなど
香川県在住時には
四国八十八か所を回るのに
テントを張りながら
アウトドア生活を堪能していました

今や
毎日がアウトドア生活のようなものです


暑い日中に、さらに

暑さが…

材料があれば
思い付きでも
対応できるのがいいですよね
ホームベーカリー派なので
強力粉は常時

その他、材料はあるもので

ダッチオーブンは
使いようによっては
本当に便利ですが

直火なので
やはり場所が限られるでしょうね
久しぶりに登場したのですが
それなりに

実は裏は真っ黒
なぜか火を燃やすといえば
(過去の映像から)

こんな様子です(笑)
これも醍醐味
冬の様子ですが

我が家のピザ窯は
ほぼ、もの置き状態

忙しい生活の中でも
少し、楽しまなくてはね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの利用

2019年07月11日 | たべもの

昨日テレビ
関東から東は日照不足
キュウリが2割増しの
値段になっているとのこと
先日の九州豪雨でも
稲作が浸水した映像を見ましたが
これから先
どこの地区も
大きな被害がないことを
祈ります

我が家のキュウリは
ある程度確保できています
家庭菜園くらいの規模でも
キューリは、
かなりの量が採れるので
検索→キュウリ大量とか…
レシピを見ることがあります
少人数の家族では
食べる量はたかが
しれてますよね
しかも、生のキュウリって
そう多く食べれるものでもないですよね
我が家では
(毎年一緒ですが…
きゅうりの浅漬け

一度に10本くらいはできます
砂糖100グラム
塩30グラム
リカー50㏄

洗ったキュウリをよくふいて
漬けるだけ

酢漬け

棒状に切った野菜に塩をまぶし
数時間放置

かなりの水分が出ます

鷹の爪と酢を入れ込み

漬けるだけ

キュウリなます

スライサーで切るより
包丁で少し厚みのあるほうが
美味しいように思います
ゴマとわかめなど
ご自由に

近年
酢の種類も多くあり
味付け酢やかんたん酢など
味付けも便利になりましたよね

前回、久しぶりに
私の昼弁当
したら
食事作りがマンネりで
嫌になることが多いけど
知った人の食事見てたら
刺激になるわ…
って、連絡もらいました
ありがたいことです
私も励みになります

現代は
素敵な食事がSNSでされますが
我が家の普通な食事

しばらく、キュウリが
続きそうです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらびの保存

2019年05月07日 | たべもの

令和元年

本格始動ですね

GWの長さに5月1日の
歓喜がすでに忘れ去れたような…

気がしないでもないですが…
里山では
令和元年の歓喜より
どこも田仕事に

頑張っている様子です
そして、この時期は
タラの芽や
山菜の収穫の時期でもあり

少し歩けば

ざっと30分くらいで

大収穫です
タケノコやわらび
フキなど
山菜はアクが強く
あく抜きがそれぞれ
大変なのですが
わらびのあく抜きは

わらびが浸かるくらいの容器に
灰を入れ
ひたひたの熱湯を入れ

放置です
この灰がなかなか
手に入りにくいのが難点ですが
最近では、産直売り場でも
わらびと一緒に
つけてくれている
農家さんもいるみたいで
ありがたいですね
その後、きれいに洗って

干していくのですが

この工程に雨が続くことは
事前に考えておかねばなりません
以前、我が家では
多くのわらびが
カビで全滅した
悲しい記憶があります
そんな経験を繰り返しながら

令和元年のGWは
例年と変わりなく
季節の味を

堪能し
田仕事の一区切りや
遊びに来られたお客様との
ふれあいで
リフレッシュし
これからも元気で
楽しく
過ごせると感じる
長期お休みでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする