goo blog サービス終了のお知らせ 

Moi!! kiitos!!

Minun nimi on natuko!!

  ~the sense of wonder~

沖縄 旅の終わり 2

2010年03月06日 21時50分41秒 | 沖縄2010
大好きなおばさん


沖縄について、ある病院に入院しているおばさんのところへお見舞いに行きました。

そして最終日にもう一度お見舞いに行きました。

このおばさんは、祖母の妹です。

私が、沖縄に住んでいた時にとてもお世話になった女性です。

この人がいなかったら、私は沖縄に2年もいられなかったと思います。


おばさんは、昨年はじめより肺を患って長期入院しています。そして今回ふたたび会い、

もう口からは食事がとれなくなっていました。

それでも、おばさんに会った時・・・

「わかる」って言ってくれた。

「なつこ」って、私の名前を呼んでくれた。

8年前に過ごした日々を思い出しました。
 
「なつこいるね~」って声をかけてくれて、何を話すわけでもなく一緒にコーヒーを飲

んで、夕方のひと時を過ごす。ほんのささいなことだったけど、特別な時間だった。


私はおばさんが大好きです。心から大好きでたまりません。


意識がもうろうとしている中、自分は点滴しかしていないのに、

「して・・・あんたご飯は食べたの・・・」

はなすこともままならない、かすれた声でこの言葉を聞いた時、ぐっとこみあげてきてし

まいました。

この人はいつもそうなんです。自分のことはいい・・人のことばかり心配している人。

自分のことは我慢して、人に尽くせる人。そうずっと生きてきた人。


最後のさいごまでそうなんだ。


おばさんは沖縄から出たことがありません。

久米島で生まれ、那覇にひとりで生活をしてきた人。

・・・この女性のふところはとても大きい。どんなに知識、お金があっても、こ

の女性にはかなわないと思います。

この人がいてくれて本当によかった。

そして、おばさんのような、人にやさしくできるような女性になりたいと、心から思いま

した。


どことなく心残りがありますが、こんな沖縄旅行でした

また近々遊びに行きます 

         2010年 2月22日~27日          おわり





沖縄 旅の終わり 1

2010年03月06日 10時52分12秒 | 沖縄2010
旅の終わり 1

久米島からふたたび那覇に戻り、那覇市内にある 那覇県立図書館に行きました。

ここの図書館は思い入れのある場所なんです。

高校卒業して2年ほど那覇に住んでいたことがありました。

おもに勉強するためにです。

なので、ここの県立図書館でよく勉強したし、本も沢山読みました。



この図書館で、究極の本に出会いました

V・E フランクル の 「夜と霧」は衝撃的でした。ドイツのユダヤ人迫害の事実を、

人間の極限状態を書いてあるものです。

あと私の読書生活の原点、神谷美恵子さんの本もこの図書館で出会いました。

不思議な人にも出会いました。今でも私を支えてくれる大切な友人でいてくれています。



そんな自分の原点というか、考えるくせがついたというのかな、そんな場所に再び行って

みたかったんですよね。行ってみて、あ~変わってないな~と。

若かりし最後の10代を沖縄で過ごしたことに特別な思い入れをしている今日この頃です

。。。。。












沖縄~久米島 大好きな場所

2010年03月03日 20時43分54秒 | 沖縄2010
宇江城城からの眺め

久米島で一番高い場所 標高 310メートルくらいらしい。

ここから展望する久米島は最高です

下にある宇江城村に祖父母が住んでします。

海にのみこまれそうで・・・畏怖さえ感じます。祖父母の野原からも海が見えるのですが、

津波がきたらどうしよう・・・と怖くなり、落ち着いて野原にいられません。

絶景なんですけどね 笑 

ま~それはいいとして、ぜひ久米島に行った時には行ってほしい場所ですね




沖縄旅行の最大の目的 

2010年03月03日 20時29分11秒 | 沖縄2010
沖縄旅行の最大の目的
   
   


カーテンを洗うこと  

ほんとですよ

いつも電話の向こうで祖母が「カーテンが汚いさ~」そればかり言うのです。

どうしても私とカーテンを結び付けるのです 笑

2月24日 久米島の祖父母の家に着いて早々したことは、脚立にのりカーテンを外し、

洗濯機に念入りで洗い始めたこと  そして~窓ふきですね~

家じゅうにカーテンがあるので、一苦労しました。

結局、26日までカーテン洗いでした 笑   私の久米島旅行は~・・・・でも・・・

一番すきな場所には行けたので大満足です