散歩で見かける花、今年も変わらず咲いています。
ミヤマウズラ
ヤマユリ
コバギボウシ
ヘクソカズラ 花は可愛いのに名前が…
タカサゴユリ
ふつう6月頃咲くスイカズラの花を見つけました。
とてもいい香りです
野原ではまだ咲き始めの仙人草、我が家ではローリエの木の上でいつの間にか満開になっていました。

ミヤマウズラ


コバギボウシ


タカサゴユリ

ふつう6月頃咲くスイカズラの花を見つけました。


野原ではまだ咲き始めの仙人草、我が家ではローリエの木の上でいつの間にか満開になっていました。

先日の震災以降近づくことが出来なかった海岸の散歩コースに行ってみました。
いつも通る浜は、津波の来た形跡はありませんが、
よくみると護岸や橋に亀裂が入っていて、地震のすごさを感じさせられます。
砂浜にはどこかの崩れた崖に生えていたらしい木が転がっていました。

ここから岬を回ったところにある漁港は、
漁船が沈んだり、海岸沿いの家に浸水したり、かなりの被害があったようですが、
場所によって状況はずいぶん違います。
崖の上の灯台に続く道には

こんな注意書きが…
所々崖が崩れそうになっているようです。
散歩コースも変えざるを得ません。
いつのまにかアセビも、ショウジョウバカマも開花していました。

アセビ

ショウジョウバカマ
ほか、散歩道で見かける花
タンポポ
トウダイグサ?
フキノトウ
オオイヌフグリ

どこにでもある花ですが…
春が来た~
って気持ちにさせてくれます。
いつも通る浜は、津波の来た形跡はありませんが、
よくみると護岸や橋に亀裂が入っていて、地震のすごさを感じさせられます。
砂浜にはどこかの崩れた崖に生えていたらしい木が転がっていました。

ここから岬を回ったところにある漁港は、
漁船が沈んだり、海岸沿いの家に浸水したり、かなりの被害があったようですが、
場所によって状況はずいぶん違います。
崖の上の灯台に続く道には

こんな注意書きが…
所々崖が崩れそうになっているようです。
散歩コースも変えざるを得ません。
いつのまにかアセビも、ショウジョウバカマも開花していました。

アセビ




ほか、散歩道で見かける花






どこにでもある花ですが…
春が来た~

今回の地震による我が家の被害は
おかげさまで、たいしたことはありませんでした。
東北地方太平洋沖地震 緊急要請 new!!2011/03/14
Mon. 17:02
若泉様のブログより
http://wakaizumifarm.blog39.fc2.com/
ブログ等をお持ちの方、このまま下記の文章をコピーしてお持ちのブログに貼り拡散し、
お知らせくださるようお願いいたします。若泉
岩手出身のものです。
今回はみなさんに伝えたいことがあり、書かせていただきました。
ぜひ、読んでいただきたいです。
みなさんに、お願いがあります。
まずは、節電をお願いします。
切実にお願いします。
そして、1番お願いしたいのは、電話回線を用いた電話をぜひ控えていただきたいです。
わりと繋がるようにはなりましたが、まだ緊急に必要としている人がいます。
命からがら、残りわずかのバッテリーで、
被災地から救助を求める電話を必死にしている人がいるかもしれません。
自分がかけようとしてる電話は、命に関わるモノか、少しだけ考えてください。
あなたの使った、たった1分の電話回線で助かる人がいるかもしれません。
誰かの安否を案ずる場合は、インターネットの安否確認のサービスを。
コレを見ている方は、最低限のインターネットが使えるはずです。
連絡手段は、電話やメールより、Twitterを始め、Skypeやmixi、facebook、
Viberなどのネット回線の方が圧倒的に繋がりやすいです。
使える方は、ネット回線を有効に使ってください。特に東北は、高齢者が多いです。
インターネットにうとく、電話に頼るしかないお年寄りも多いんです。
その方々のためにも連絡手段を譲ってください。
私も実家と連絡を取りたいですが、向こうが停電中というコトもあり、
バッテリーの残りも考え、メールで何通かやり取りしただけです。
電話は、全国が落ち着いたら、改めてしよう。と約束しました。
私の両親は、携帯電話は使えますが、携帯用充電器の存在や、
車での充電など、私たちが当たり前のコトも知りません。
教えたところで、モノが手に入らないんです。
そんな人たちが電話をかけたい時に、
繋がらないコトによるバッテリーの消耗を極力減らしたいんです。
だから、お願いします。
私たちの世代は、ネット回線をフル活用してください。
わからなければ、少し勉強してください。わかる人に聞いて下さい。
そして、大事なコトは、ネットに出回る情報を、きちんと判断してください。
デマも流れている現状です。
混乱せずに、判断してください。
誇張したり、事実が歪んでいるケースも多々あると思います。
情報化社会にいるからこそ、見分ける目を。そして、日本人であるコトに
誇りを持ってね。
日本人は、本当にすごい民族だよ。
最後にもし届くなら。
マスコミの方々へ。
CMも挟まず、24時間休まずの、必死な報道ありがとうございます。
お疲れさまです。
しかし、もし声が届くなら。
どれだけ被害がひどいかや、被災者の様子だけではなく、
避難した方々がどう動いて、どこに行けばいいかを。
これからのコトを教えてください。
地元でラジオにかじりつく人は、それをきっと求めています。
被災地の方々は、被災地のリアルを、マスコミよりも知っています。
帰宅難民の方々は、何よりも交通情報と避難場所を求めています。
被災状況の把握も大切です。
だけど、被災者に寄り添った報道を、今以上にしていただきたいです。
もちろん、心からの敬意を込めて。
ネットにはデマも流れます。
被災者はこれからどうすればいいか。
避難所の案内や、救援物資などの配給場所、
行われているサービス、伝えていただきたいです。
そして被災地から離れて、被害が軽かった人たちには何が出来るか。
なにかしたくても、何をすればいいかわからずにいる人たちには、何が出来るか。
きっかけがあれば人は動きます。
スタート地点に誘導してください。
この震災のなか。
必死に休まず働いてくれている方々。
ありがとうございます。
感謝と敬意を込めて。
続く大きな余震。
地震酔いに気を付けてください。
読んでいただいて、ありがとうございました。
Google地震災害情報ページ
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
おかげさまで、たいしたことはありませんでした。
東北地方太平洋沖地震 緊急要請 new!!2011/03/14
Mon. 17:02
若泉様のブログより
http://wakaizumifarm.blog39.fc2.com/
ブログ等をお持ちの方、このまま下記の文章をコピーしてお持ちのブログに貼り拡散し、
お知らせくださるようお願いいたします。若泉
岩手出身のものです。
今回はみなさんに伝えたいことがあり、書かせていただきました。
ぜひ、読んでいただきたいです。
みなさんに、お願いがあります。
まずは、節電をお願いします。
切実にお願いします。
そして、1番お願いしたいのは、電話回線を用いた電話をぜひ控えていただきたいです。
わりと繋がるようにはなりましたが、まだ緊急に必要としている人がいます。
命からがら、残りわずかのバッテリーで、
被災地から救助を求める電話を必死にしている人がいるかもしれません。
自分がかけようとしてる電話は、命に関わるモノか、少しだけ考えてください。
あなたの使った、たった1分の電話回線で助かる人がいるかもしれません。
誰かの安否を案ずる場合は、インターネットの安否確認のサービスを。
コレを見ている方は、最低限のインターネットが使えるはずです。
連絡手段は、電話やメールより、Twitterを始め、Skypeやmixi、facebook、
Viberなどのネット回線の方が圧倒的に繋がりやすいです。
使える方は、ネット回線を有効に使ってください。特に東北は、高齢者が多いです。
インターネットにうとく、電話に頼るしかないお年寄りも多いんです。
その方々のためにも連絡手段を譲ってください。
私も実家と連絡を取りたいですが、向こうが停電中というコトもあり、
バッテリーの残りも考え、メールで何通かやり取りしただけです。
電話は、全国が落ち着いたら、改めてしよう。と約束しました。
私の両親は、携帯電話は使えますが、携帯用充電器の存在や、
車での充電など、私たちが当たり前のコトも知りません。
教えたところで、モノが手に入らないんです。
そんな人たちが電話をかけたい時に、
繋がらないコトによるバッテリーの消耗を極力減らしたいんです。
だから、お願いします。
私たちの世代は、ネット回線をフル活用してください。
わからなければ、少し勉強してください。わかる人に聞いて下さい。
そして、大事なコトは、ネットに出回る情報を、きちんと判断してください。
デマも流れている現状です。
混乱せずに、判断してください。
誇張したり、事実が歪んでいるケースも多々あると思います。
情報化社会にいるからこそ、見分ける目を。そして、日本人であるコトに
誇りを持ってね。
日本人は、本当にすごい民族だよ。
最後にもし届くなら。
マスコミの方々へ。
CMも挟まず、24時間休まずの、必死な報道ありがとうございます。
お疲れさまです。
しかし、もし声が届くなら。
どれだけ被害がひどいかや、被災者の様子だけではなく、
避難した方々がどう動いて、どこに行けばいいかを。
これからのコトを教えてください。
地元でラジオにかじりつく人は、それをきっと求めています。
被災地の方々は、被災地のリアルを、マスコミよりも知っています。
帰宅難民の方々は、何よりも交通情報と避難場所を求めています。
被災状況の把握も大切です。
だけど、被災者に寄り添った報道を、今以上にしていただきたいです。
もちろん、心からの敬意を込めて。
ネットにはデマも流れます。
被災者はこれからどうすればいいか。
避難所の案内や、救援物資などの配給場所、
行われているサービス、伝えていただきたいです。
そして被災地から離れて、被害が軽かった人たちには何が出来るか。
なにかしたくても、何をすればいいかわからずにいる人たちには、何が出来るか。
きっかけがあれば人は動きます。
スタート地点に誘導してください。
この震災のなか。
必死に休まず働いてくれている方々。
ありがとうございます。
感謝と敬意を込めて。
続く大きな余震。
地震酔いに気を付けてください。
読んでいただいて、ありがとうございました。
Google地震災害情報ページ
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
散歩の時間がいつも日没近くなってしまいます。

この時間帯はちょうど夕日が岩や波に当たっていい感じです。


最近、がけの上の灯台近くの樹にハヤブサがいるのを見かけます。
すぐ下まで近づいてもピクリともしません。
冬の散歩道は、咲いている花もなく、寂しいのですが、
寒々としたこんな風景もいい!!
夕方のうっすらとした夕焼け空の色のクリスマスローズが咲きました。

H.ニゲル×H.ヴェシカリウス
チョッピリ赤い色が入りました♪
ニゲルのクリアな白に赤い色が入るといいのだけれど…
これはこれで気に入っています。

この時間帯はちょうど夕日が岩や波に当たっていい感じです。


最近、がけの上の灯台近くの樹にハヤブサがいるのを見かけます。
すぐ下まで近づいてもピクリともしません。
冬の散歩道は、咲いている花もなく、寂しいのですが、
寒々としたこんな風景もいい!!
夕方のうっすらとした夕焼け空の色のクリスマスローズが咲きました。

H.ニゲル×H.ヴェシカリウス
チョッピリ赤い色が入りました♪
ニゲルのクリアな白に赤い色が入るといいのだけれど…
これはこれで気に入っています。



あいにくの曇り空
今年は初日の出は無理かな~
と思いながらも近くの海岸にでかけてみました。
雲の隙間からチョッピリ顔を出してくれました

実際はもっと明るいのですが、写真では周りがずいぶん暗く写ってしまいます

2001年1月1日7時15分撮影

センブリ

コウヤボウキ
センブリやコウヤボウキの花が咲き終わると、枯れ葉ばかりの寂しい散歩道になります。

ツルリンドウは毎年実が出来てからその存在に気がつくので、
なかなか花には出会えないでいます。
植物は敏感です。
日照時間、昼と夜の気温差などのわずかな変化を感じ取って時期が来ると開花したり、発芽したり。
この頃は温暖化などで、気候がおかしくてちょっと乱されているものもありますが…
散歩道では、秋の花の仙人草やタカサゴユリが咲き始めました。

仙人草
タカサゴユリ
おそらくこの花の秋のスイッチは、
気温ではなく日照時間なんだろう。
日照時間、昼と夜の気温差などのわずかな変化を感じ取って時期が来ると開花したり、発芽したり。
この頃は温暖化などで、気候がおかしくてちょっと乱されているものもありますが…
散歩道では、秋の花の仙人草やタカサゴユリが咲き始めました。


仙人草


タカサゴユリ

おそらくこの花の秋のスイッチは、
気温ではなく日照時間なんだろう。
まだ暑い
暑い
日中は夏真っ盛りですが、

海岸の散歩コースを行くと

木々の間をヤマユリの香りの風が通り抜けてゆきます。

ミヤマウズラを見つけました。
これは秋の花だったような気がするけど…
野山では夏から秋の花へと少しずつ交代してるようです。
仙人草ももう少しで開花しそうでした。


日中は夏真っ盛りですが、

海岸の散歩コースを行くと

木々の間をヤマユリの香りの風が通り抜けてゆきます。

ミヤマウズラを見つけました。
これは秋の花だったような気がするけど…
野山では夏から秋の花へと少しずつ交代してるようです。
仙人草ももう少しで開花しそうでした。
いつもの海岸沿いの散歩コース

右側の絶壁の上辺りにある灯台を回って帰るのがおきまりのコースなのですが、
源太は、いつも決まって途中で近道の方に曲がって帰ろうとします。
こちら近道
先に進もうとしてもなかなか譲らない
でも、
しばらくすると最初は嫌々、でもちょっとすると先に立って…
遅いと言わんばかりに散歩を続けます
昨日この散歩道で、初めての花に出会いました。


コアジサイ(ユキノシタ科アジサイ属)
もう何年もこの道を歩いていたのになぜ気がつかなかったんだろう?
一見白い花ですが、淡青色でさわやかな感じ


アザミやコバノタツナミソウも咲いています。

右側の絶壁の上辺りにある灯台を回って帰るのがおきまりのコースなのですが、
源太は、いつも決まって途中で近道の方に曲がって帰ろうとします。


先に進もうとしてもなかなか譲らない

でも、
しばらくすると最初は嫌々、でもちょっとすると先に立って…


昨日この散歩道で、初めての花に出会いました。



コアジサイ(ユキノシタ科アジサイ属)
もう何年もこの道を歩いていたのになぜ気がつかなかったんだろう?
一見白い花ですが、淡青色でさわやかな感じ



アザミやコバノタツナミソウも咲いています。