goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽ~サンポ~散歩

柴犬源太との散歩、ちょっとしたお出かけ、遙か彼方への旅行~
行く先々の風景、生き物、人々との出会い、
サンポは楽し!

散歩道~秋の花(山コース)

2012-10-01 15:16:25 | 散歩道から
10月になって衣替え…
のはずが、台風一過、真夏の暑さが戻って着て夏の装いに逆戻りです
UPを忘れていた散歩道山コースで見かける花たち。





サクラタデ    ヨメナ?   萩    


ナンバンギセル  のあるススキの野原は最近、宅地造成がすすんでいます。

何年か後にはこの辺りで見ることはできなくなってしまうかも




残暑続いていますが…

2012-09-15 11:18:30 | 散歩道から



いつまでも暑いですが、
終わらない夏はない…らしく、朝晩は涼しい風が吹くようになり、散歩道では秋の花が咲いています。
まずは海コース


センニンソウ         


仙人草は夏から秋にかけて結構長い期間あちこちで見られますが、さわやかな香りのするものもあって、涼しげで、この花を見ると夏の終わりが近づいているな~と思うのですが、
今年は仙人草が咲いても中々秋らしい気候になってくれません


イヌキクイモ      秋の花ですが、これは夏ってイメージかな… 


          時々出くわす  カニ     茹でたような色をしたのもいました。


      ツルボ     萩


シラヤマギク?     ヤマヒヨドリ     ヨツバヒヨドリ 


絶滅危惧種のフジバカマによく似た花があります…でもフジバカマはこの辺りではさっぱり見かけません。



        

ハマボッスが咲いてます

2012-06-29 00:18:31 | 散歩道から


海辺の崖の上にハマボッス(サクラソウ科オカトラノオ属)が咲いています。
海岸の植物だけあって、先日の台風で海水をかぶり葉先が枯れてしまった周りの草の中で青々とした葉と真っ白な花が目を引きます。


  ハマボッス          オカトラノオ  


オカトラノオ(サクラソウ科オカトラノオ属)は、海岸にあるものは海水をかぶり葉が枯れてしまいましたが家の近くの土手のものは、ちょっと海から離れているので、塩害もなく綺麗に咲きはじめています。
花の形がよく似ていて同じ花・属というのがうなずけます。




その近くの草むらでは、ネジバナの可愛いピンクの花がみられるようになりました。

ネジバナ                




  




よ~く見れば…

2012-06-07 22:44:34 | 散歩道から
散歩道でパッと目に入る花は白が多いけれど、
よく見ると足元の小さな花、色とりどり…




ニワゼキショウ   ブルーのニワゼキショウ      違う種類?

ニワゼキショウの咲いている家の近くの公園の草むらで小さなリンドウを見つけた。
この花は日の当たっているときしか花が開かない。
夕方散歩することが多くて今までその存在に気が付くことがなっかったのだけれど、ずっとまえからあったのかな~?
調べると‘コケリンドウ’らしい。
地域によっては絶滅種になっていたりするようだ。
草刈りがあるけど、刈られてしまわなければいいのだけれど。


   コケリンドウ      1㎝足らずの小さな花


海岸近くで見つけたベンケイソウの仲間     コバノタツナミソウ 

   
        何処から来たのか草むらにアリウムらしきもの…


散歩道で季節ごとに見かける花、毎年同じ繰り返しの様だけど、今年も新顔が登場しています。


         


    







6月の散歩道~白っぽい花が多い…かな?

2012-06-07 00:03:37 | 散歩道から


海のところまで出たところで、トベラの花のいい香りがしています。


   トベラ     ナツグミ     ガマズミ 


           クレソン     シラン(白花)  





目につきやすいだけかもしれないけれどこの季節の野山は白い花が多い…
気がする。


          真っ白ではないけれど…      コアジサイ










    

今日も海岸コース…

2012-04-30 23:15:43 | 散歩道から
今日の散歩は海岸コース   何日か前からチゴユリが咲き始めていたので、小さなカメラを持参しました。







      チゴユリ            


枯葉~山桜の花びら~チゴユリへとここ1~2週間で散歩道の雰囲気がガラッと変わりました。


           いつの間にかスミレも咲き始めています  ニオイタチツボスミレ?


スミレは種類が多く正確な名前がなかなか解りません。

家のすぐ近くの道端のこんなところにも     これは  アリアケスミレかな?





春ですから…

2012-04-20 23:29:02 | 散歩道から

すぐ近くの川沿いの桜が咲いたので、散歩がてら観に出かけました。



やはり春は桜…です。

だけど、この桜並木  道路側の電線に沿って枝先が無い

川の側は枝が垂れていい感じなんですが…


そして、いつもの散歩道で見かける花

開花が大幅に遅れていたショウジョウバカマ、うっかりしてたら咲き終わり  もう種になる寸前


 樹の陰になっているところでいい感じに咲いているのをやっと見つけました 


雑草化したムスカリ     まるで原生地   おなじみタンポポ 


          スミレも咲き始めていました  散歩が楽しい季節です

遅い春

2012-03-14 22:40:42 | 散歩道から
今年は春の訪れが遅く散歩道に咲く花も開花が遅れています。




  いつもなら咲いているショウジョウバカマ       まだ蕾


ちょうど震災から一年
海沿いの散歩道から見える景色もずいぶん変わりました。



手前の岩の小島…震災後の余震で生えていた松の木が無くなり、今は鵜の休憩所になっています。




この崖からは樹木にさえぎられていて海は見えなかったはず…
昨年の地震で崩れ落ちてしまったらしい。
余震のたびにがけが崩れたり、海岸の小島の松の木が落ちて岩の島になってしまったり…
当時は怖くてしばらく海岸には近づけませんでしたが、
そんな気持ちがだんだん薄れていた今日、ちょっと大きな地震が、東北と北関東でたてつづけにありました。
もうあのような災害は起きてほしくないのですが…


ようやくフキノトウが…




                散歩道に、遅い春の訪れです。






散歩の楽しみ

2011-12-16 12:00:24 | 散歩道から
季節ごとに咲く花を見るのが楽しみの散歩
枯れ葉ばかりになってしまってつまらないな~
と思っていたのですが、
よく見ると
変わった模様や形の葉っぱがあったり、意外なところから顔を出しているものがあったりで、嬉しくなりました。




     草刈り後に出たセンニンソウ(キンポウゲ科センニンソウ属) 若い葉には斑がはいっている。



ミヤマウズラ(ラン科シュスラン属) 花の咲いた後、消えてしまうと思っていたら枯れ葉の下に隠れていました。


     


ヒメスイバ(タデ科ギシギシ属)
土留めブロックの水抜き穴から顔を出していました。
ユニークな形の葉です。
花がないので、名前を調べるのに一苦労でした