おっちゃんおばちゃん世代
おなじみギャグといえば
「あたりまえだのくらっかー」
今日は震災16年目
長い年月がすぎました
そいえばまだ独身だった私
当たり前がなくなり
そして当たり前のない生活が
はじまった瞬間でした
水がでない
電気がこない
ガスがこない
会社復興作業で
ひたすら深夜残業も続きました
幸いなことに電気がきたから助かりました
会社も震災直後のトイレはすさまじかったです
高層マンションで給水タンク運びで
疲労し肺炎になった上司もいました
蛇口から当たり前のように水がでてきたのは
何日ぶりだったかな・・・すごく待ちました
当たり前のようにでてくる水のありがたさ
お風呂屋さんで芋洗いのように入ったお風呂
人が多くて水かさも少なくて
入った気がしませんでした
体のムリのないように
その当たり前に感謝して過ごさねばと思いました
お風呂の残り湯を
花壇の水遣り
雑巾で水ぶき掃除
もちろん洗濯につかったり
防災の日に防災グッズを点検してたのですが
ここ1,2年さぼってたので
娘の部屋作りのときにやりました
天変地異に備えろ!ではなく
自然な形で当たり前なことに感謝ですね
肉眼でみたら ちっちゃいんです
画像がきちゃないですが
アップにしたらこんなんです
ちゃくちゃくとのびてます!
・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。.
DANSYARI
おも~い腰をやっとこあげて
部屋の整理をしました
府中の桐ダンス
一応ブランド家具といわれてるもの
高額だったなぁ(汗)
父には宣言し嫁入り道具を処分しました・・・
震災を経験したのでこのタンスのある部屋で寝る勇気もなく
普通サイズとちがって特大サイズ
引き出しの出し入れが重い
閉めると他の段が開く(品がいい証拠というが)
上がとどかん!(それは背が低いからやん)
部屋数があれば・・・ずっともっとくんだけど
今は社宅だし
自分の部屋ほしいー!と吠える娘には
カナリかさばるタンス
せっかく買ってもらったものを処分するのは
申し訳ない気持ち
もったいない&いつかは役に立つかもという気持ち
スペースをあけなければ部屋のリフォームがすすまない
いろんな思いが天秤になって
ゆらゆら気持ちがうごいてた私です
父が1人で住んでる実家でさえも
ピアノやら母の着物ダンスやらまだまだ
処分しなければならないいものがいっぱい
娘である姉や私が早く処分したいと思っても
なかなかすすまないのが現状
引き取り業者の人が
「最近こういう婚礼ダンスの処分の件数がふえてるんですよね
昨日も3件まわりました」とのこと
いまどきのマンションやおうちは
ウォークインクローゼット備え付けは当たり前だものね~
需要がないので高価なものでも
リサイクル業者では2点以上ならとか制限があって
2,3件電話したけど受付不可でした
結局、処分業者に4、5件ほど見積もって
一番安価なところでおちつきました
タンスを運び出すときには
思わずカメラで記念にとっていた私です
心の中で
おかあさんゴメンね
今まで12年間ありがとう
と・・・つぶやいて
(母が生きてたらまだまだ捨てられなかったかも・・・だし)
自分が老いていく 子どもが成長していく
時代の変化をみる
なんてことを思いながら
買物をしなければな~なんて
思いふける今日この頃でした
うーぅ~腰が痛い~
!
今年の年賀状です
ちと左側きれとりますが・・・
今年は写真ぬきかしらとおもっていたら
姉が撮る気まんまんだったので
今年も写真つき年賀状を作成
ただいま
大阪からもどってきたばかりで
洗濯2回目中
新幹線はめちゃめちゃ混んでました
帰りは4号車の指定席だったのですが
自由席の3号車からの乗客があふれてきて
通路に立ってる人がいっぱい
帰省のピーク時
指定席にするなら
6号車以降にするのが
お勧めです
さてさて
子供達の進学までに
子供達の部屋作りに専念することになりそう・・・
1年かけて
おうちのなかの断捨離も
できたら(できるのか?)いいな
これまた
いろいろ悩ましい作業なので
ちゅうぶらりんになりそな予感はしますが
今年もゆるりと続けて参りますので
みなさま
よろしくお願いしま~す
街で店を営んでるママ友さんから
家でとれたゆずのおすそわけですと
いただきましたいいかほり
冬 至 (とうじ)
夜が最も長くなる日
毎年12月22日頃
柚子湯に入り小豆粥や南瓜を食べると、
風邪をひかないと言われていますね
まわりには胃腸風邪にかかってる方が多くて
ドキドキ・・・もうすぐ帰省するし・・・
ゆずといえば・・・
2010 ゆず・冬至の日ライブ
ゆずといえば・・・
アンパンマンにでてくる
ゆず姫を思い出す
ちっちゃ!
ブログでカメラをよく使ってるわりに
子ども達の写真ってとってない(汗)
特に思春期のころの子供たち?
自分の10代のころのも少ないよな
年賀状用の娘の写真を激写する私
このショットはそのときの何枚もとったうちの1枚
モノクロに編集してみました
こう見ると大人顔になったなぁとしみじみ実感
なんだか服を選ぶときも女子大生のような目線
◇◆◇
学校の家庭学級で講演会がありました
娘&コタがいってる塾代表T先生
講演をきくのは3,4回目かな
ますますみがきがかかったスピーチに
ついついひきこまれてしまいます
今回のテーマは
「思春期を迎える子どもをもつ親」
娘はだいぶおちついたのですがコタがいる
男兄弟がいなかった私は無知の世界
なのでいそいそ出席しました
会場は満席状態!
先生はいろいろな実例をだし
どう改善したかをのべてくれます
幼少のころより
運だったりタイミングがよかったりという出会いがなければ
いい方向に向かうという打率は
10代すぎるとめっきり減るそうです
「引きこもりの9割は男ですから」T先生
コタよ!こもらんといてよぉ~!と心でさけぶ私
「11歳すぎると女の子は大人として接すること
母親は人生の先輩と思って発言を・・・」とT先生
まさにリアルタイムの娘!私が目線を変えなくてはと思う私
ドキっとしたことも
一人っ子より兄弟は勝ち組負け組みにわかれてしまう
あるリストカットした中学1年生の女の子
「小さい頃から母はいつも「おいしいね~」と
にこやかに目線をむけるのは弟のほうなんです」
「親というものはお気に入りの一方に
無意識に愛情をそそいでいることがよくあります」とT先生
だそうです う~
気をつけねば
・・・あせる私
「都内有名男子高校、彼女のいる子は約20%そのうち40%は2次元の彼女」
「リアルでどろくさい人間どおしのつきあいをめんどくさがる人ほどあぶない」とT先生
2次元彼女
高校で流行ってるそう?ですね
%はメモってないので正確ではありません(汗)あしからず(汗)
こんど帰省したとき甥っ子たち(中2・高1)に聞いてみよ・・・
フウセンカズラの種
ハートがついてるぜっ
粒こしょうよりひとまわり大きいぐらい
かわゆゅ~
☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆
コタの3年生総合学習で・・・総合体育館の見学ツアーの付き添いにいってきました
左の写真は
体育室 おばあちゃまたちが太極拳をやっているところを見学
右の写真は
弓道場 実際に的をあてるところをみせてくれました
的までの距離・・・・28メートル
(ピッチャーとキャッチャーの間よりも長い)
的・・・・直径36センチほど
(とっても小さく見えました)
的にあてるだけでも大変そう~
中り(「あたり」的にあたること)と外れ(はずれ)が半々だと
「羽分」(はわけ)というそうです
いろいろな弓道の専門用語がでてきましたたくさんあるのですねぇ
体育館の中では
卓球やバスケインディアカたくさんスポーツされてる方がいました
年配の方ばかりでみなさんお元気だなぁ~と感心しきりの私でした
普段はアイロンもかけず
しわしわですが・・・
最近
100YENショップにある手ぬぐい
を
2枚セットで
キッチンの手ふきとしてつかってます
されど100YENショップ
季節ごとに
おされな柄がでてるのだ
本格手ぬぐいだと
少しサイズが大きい
値段も1枚が800YEN以上
タオルだとカビくさくなったり
実際カビてたり(汗)
めちゃめちゃぬれた手を拭いたら
次に拭くときまだ湿ってたりする
手ぬぐいだと薄いから
すぐに
カラりと乾いてくれてる
枚数あってもかさばらない
おすすめ!でやんす
うらわかいメンバー♪
ハンドメイダーkana2さん
カルトナージュの先生
みほこさん
が
出品される
一日だけの雑貨屋さんのご紹介です
イラストレータのhiromiさんの
かわゆゆな絵です♪
はい!もちろん
フライヤーをいただいて
パソコン机に飾って
いやされておりますです
イベント場所は コチラ
イベントブログは コチラ
イベントブログをみてるだけで
乙女心くすぐるステキ作品がせいぞろい
ですです!
ぜひぜひ行ってみてくださいませね!