goo blog サービス終了のお知らせ 

WELCOME MY SCRAP PAGE

さ も な い 暮 ら し を ス ク ラ ッ プ

景気

2013-10-02 | うんちく記事



アメジストセージ

まだまだ暑いせいか、濃い紫ではなく明るいです





なかなか暑さがぬけないですね

オリンピックも東京にきまり

景気もうわむき?なんでしょうか・・・

仕事がらもあり・・・

厚生省より
最低賃金の値上げ発表がありました

これも景気のおかげ?

消費税あがるしね

給料あげてもらわないと困るよね

でも103万の壁もあるしね・・・この壁も

もちっとあげてくれないとこまるよね・・・ 

一般常識なのかもしれませんが

最低賃金って もっと広い範囲だとおもってました

東阪神地区とか・・・

県ごとなんですね・・・

今さらはじめて知りました

 

 


ジェネレーション

2013-05-21 | うんちく記事



このステンドグラスのような感じがいいわぁ

今年の流行色ってエメラルドらしいですね

去年あたりはパステル色やネオンカラーがお店にならんでたけど
原色系も増えた感じが・・・
バブル時代を思い出す
学生時代は原色のポロやセーターばっかり着てた気がする

テレビで三世代で流行ったもの当時の様子などを
テーマをしぼって紹介するテレビ番組
「ジェネレーション天国」は親子で楽しんでます

昨日は給食がテーマでした
娘が「脱脂粉乳」ってどんな味?とか

ちょうど私の親世代がバナナ
私がキウイ
子どもたちがマンゴー世代
いろいろ世代の移り変わりにふれられます

息子が一度だけ学校でブルーベリー入りの
混ぜご飯がでたことがあって
「あれは絶対ムリ!サイアクメニューベストワンやで」とか・・・(笑
いろいろあれこれ話題がつきません

とてつもなく忙しい時間はすごしてないのですが
パタパタとすぎていく日々

息子が柔道はじめました

きっかけは 徒歩圏内に柔道教室があり 
お値段もお安い 月2000円なり
今、小学校の野球部には塾に通いだしたのもあって
いってませんが、いろーんなスポーツにチャレンジ中?いいのか?

塾で、英語もはじめた息子
最近の口癖は化粧品のCMにでてくる

あーゆーほわいたー?

私にしつこく聞いてきて

「お母さんシミとシワだらけや、ホウレイセンもくっきり」

って

心は白くて汚れてないつもりですっ


じゃんけん

2013-04-12 | うんちく記事



白い花が咲きはじめました

気温があがってきたとはいえ

部屋にいると

肌寒い~~!


娘がGW明けから修学旅行にいくので

自分専用のデジカメを買いました!

伊豆のほうにもいくのだけど

地震が心配・・・

いろいろな体験もするようで

体験のグループをきめるのに

じゃんけんをしたらしく

「こっちの「じゃんけん」ってぜんぜんルールが違うしー!!」


多いのが勝ちよ~みんなでパー
少ないのが勝ちよなんとかかんとか???

息子と、じゃんけんルールでもりあがってました

娘だけ知らずにグーだしてたらしく???だったそうです

関西は

「いんじゃんで ほーい!」

「最初はグー!じゃんけんほい!」 ぐらいやったような・・・

そんな複雑ルールないで・・・


サクラサク

2013-03-21 | うんちく記事

  

名古屋のとある駅の早咲きのサクラ!
満開でした!

強風で既に花びらがひらひら抜けてるのも・・・
はかないですね

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

6年生が卒業して
新しい登校班で出発するので
今朝はパトロールにいってきました

さぶかった~(泣)
寒の戻りで風が強くまた冷たいっ!

パトロールが終わって

健診の結果が少し悪い数値があったようで
特定保健指導を受けにいってきました

「特定保健指導」とは
公的医療保険加入者全員を対象とした保健制度で
40歳以上75歳未満の被保険者および被扶養者を対象として
メタボリックシンドロームの予防・解消に重点をおいた
生活習慣病予防のための健診・保健指導のことをいいます


基準内よりちょいはずれたのが2,3項目ありました

中性脂肪の値が多かった⇒炭水化物のとりすぎ・・・(汗
標準理想体重より1キロちょい!オーバー!⇒メタボ対象!

ということで指導対象のアミに入ってしまったのでした・・・

栄養管理士の方とお話しながら、今後の食事管理や
もう少し運動をしたほがいい・・・とのこと・・・

「見た目はぜんぜん大丈夫なんですけどねぇ~」(太ってるようにみえないといいたい)
ほめられてるのか?
ま・・・でも理想体重よりは多いわけで・・・ダイエットしなあかんよと
言われたようなものでした

「毎日、体重をはかってみてくださいね!」

半年後に、どないですか?ダイエットできましたか?
という内容の確認の通知もくるそうです

家族の食事や生活のサポートを第一優先で
自分の食事やケアがあとまわしにいつもなっていました
このままではよくないと感じてました

それでも家族は容赦なくいろいろ
用事つきつけてきますよね・・・
アレないどこだの、お茶ないだの、メシまだか・・・だの

40歳を超えると基礎代謝もおちて
なかなか標準体重に近づけるのも大変になってくる・・・
意識や知識はあるものの日ごろ家族にふりまわされて
なかなか自分の為に費やす時間をとれないのが現状でした

人生の折り返し地点
自分の体の為になることを積極的にやらなければ・・・
と決意した日でもありました


ところかわれば(言葉編)

2013-03-13 | うんちく記事



花びらがユリネのようにクルリとまいて
白さがはえます

━━━━━━━━━━━
息子が小6になり

娘が中3・・・いよいよ・・・受験生

そして、私は またまた登校班のお世話係になり・・・
(地域によって名称は違いますが・・・)

朝、登校する息子の班の後ろについて
パトロールに何日かつきあいました


中学は台風のようにすぎていく


中学の先生がため息まじりに言ったことばです
ホント
あっというまですね・・・

とにもかくにも本人次第
コツコツがんばっているようなので
努力の成果が来年の春には実ってほしいと思うばかりです

地域の人たちと接するたびに
アラフォーになって
初めて知ることいっぱいです


娘が学校で「机、つって」っていわれて「?」だったそうで

「机をかつぐ」ことを「つる」って言うみたいです

めったに使わないみたいですが

「鉛筆をトキントキンにして」

鉛筆とがらせて

だそうです

転勤族が多い地域なので
地方の独特の言い方に敏感なのでしょうね
よく話題にでます



息子が最近、「~的な」ってよく言うんですよね

あと「地味に~だ」ってのも(地味にうざい、地味に悲しい・・・)

すごいのみると「神だろ」とかテレビに向かって言ってます

アレンジして作ってみた料理の一品をたべて

「地味においしい、また作って」って言われて

それって褒めてんの?けなしてんのどっち?ってなりますわ

今どき男子の言葉はようわからん

かわいい顔してた息子がだんだん男性になっていくさみしさを

感じている今日このごろです


大切なもの

2013-02-06 | うんちく記事

ひさびさ、うんちく話

私たちが子どもだった時代とはがらりと変わっているモノたち

電話がいい例ですね

私たちの親世代からみたらなおのこと
戦後何も無い中から育ってきた世代からみたら

特に日本は物が豊富にあふれすぎていて
モノの大切さが実感しにくい

失くしたら買えばいい、壊れたら買えばいい
物にあふれててもまだ欲しい
増えてあふれれば捨てればいい

息子はとても暑がりで
出かけ先で上着をなくしたことが何回もあります
寒くなってしまったとき自分が困らないようもって行くよう
私がしつこく言ってるから
大切なものとはとうてい思えないモノになってしまっているんだろうな
大人だってうっかりなくすこともあるからえらそうなこといえませんが


学校の家庭教育セミナーにいってきました

私の乱雑な字がバレバレ(汗

それはさておき


片づけた場所がわからなくなってしまい
探す時間を10分費やしたとします
それが2日に1回あったとします
30年で計算したら
なんと
900時間

実例で、ネクタイが200本、しゃもじ8本でてきたお宅もあったとか

探す時間を片づける時間にかえて
ムリなく整理・分類・整頓、掃除を続けることで
時間的・経済的・精神的効果をたかめることができる

目からうろこです

子どもは
有効的に片付けし、あとの見直し維持を
定着させるには
1年かかるということこもびっくり
いろいろ写真で実例をみせてもらいました

おかげで子どもたちに片づけのことで
イライラしなくなった(時々、どなりちらしてるけど)

1年以上かかるかもしれない
気長に言い続けたいと思います
将来子どもたちがゴミ屋敷&足場のない部屋で
一人暮らしするなんてことがないように
自主的に片づける力がつくように

私は物の置き場所が大雑把なので
アラフォーになってやっと整理整頓が普通のレベルまで
できるようになったかなって感じです
まだまだ苦手、センスもない
娘とも片付けのことで衝突することもしばしばです

引っ越して1年たたないのに魔窟のクローゼットが既に存在してる(汗
いつかは捨てたいと思うものでいっぱいになってしまっています

引越しのときはダンボールにつめればつめるほど
必要でない物がたくさんでてきて
あっちこっちからおんなじ物がでてきたり
時間がぜんぜんたりなくて
整理におわれてしまい
めちゃめちゃしんどい思いをしました
引越し先の収納が少ないから減らす必要もあったのです

モノを買いすぎない
習慣と思い切って捨てる勇気は
少しもてたような気がしてる
(してるだけ)

今度の引越しでそんなことにならないよう

片付け習慣ムリなく続けたいです

ここのサイトをみれば
講演内容がだいたいわかると思います
(ポチっとな)


110th

2012-12-01 | うんちく記事



はや12月・・・あっというまですね

娘の年賀状づくり手伝いました

テンプレートのロゴに「ディズニー110周年」とある!



フロリダ
ディズニーワールド(マジックキングダム)

当時 娘4歳 息子8ヶ月

あれから10年たったのね~~~

時の長さに びっくりした 私です


ワッフルフルフル♪

2012-10-29 | うんちく記事


ワッフル編みしてみました
うーんボケ防止にはいいかもぉ~

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


娘っち料理教室
オムライスとコールスローとポトフだったそうです
ゴールデンランチですな


やきすぎの牛!?

2012-10-26 | うんちく記事

ウィンターコスモス

◇花言葉◇

調和・真心・もう一度愛します・忍耐

黄色と白のグラデーションがステキ


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


焼き杉でつくった牛ちゃん♪

娘の宿泊学習の体験で作ってきたもの

今日 宿泊学習から帰ってきました

「もうすでに形が切ってあるものを焼いて磨いたのほらいいにおいでしょ」と娘

杉と香ばしい炭のにおいがしました

思ったより楽しく過ごせたといろいろあったことを話してくれました
楽しい思い出ができてよかった

・・・焼き杉・・・
調べてみると西日本中心につくられていた伝統的な建築材なんですね
いろいろ勉強になりました

焼いた木目を一生懸命磨いてつやを出したそうです

うんちくでもひとつ
「やきすぎのうし」のタイトルで思い出したのが
私が会社員時代に流行った焼肉ゲームがありました
めちゃなつかしいなぁ~と思いながら
もうなくなったかなぁ~と探してたら
思ったら見つけたっ!

懐かし~ ゲームは コチラ ポチリ