昔、世界のいろいろな楽器(?)が送られてくるという通販に申し込んだことがあって、その中にこのカリンバがありました。
ほかに、木の筒に砂が入っていて雨みたいな音がする楽器とか、鈴とか、鉄の棒を何本も紐で吊り下げた風鈴みたいなヤツ(なんていうんでしたっけ?)なども送られて来たのですが、殆ど押し入れ直行。手も触れてない感じ。
でもこのカリンバというヤツは、ささやかで響きのいい音がお気に入りで、時々出してきてポロポロ適当に奏でていたのでした。電子音に疲れた耳に生の音色が沁みるのだ・・・でもアフリカの楽器で、音階が無いんだよね。
で、このまえ思いついて、自分でネジを緩めて適当にチューニングしてみた。簡単にドレミファソラシドが出るようになりました(全体的にちょっと低めになっちゃったけど)。すると・・・ドレミファ・・・って偉大だ!とたんにいろいろな曲が弾けるようになったっす!!
とはいえ、両手で持って鉄の棒を、左右の親指で弾くという楽器なので、一度に2本までしか弾けませんが。ポリフォニックな曲は全然無理。できるのは小さなハーモニカで吹けるような曲です。童謡とか、賛美歌とか・・・でもその分簡単なのですよ!(笑)
でも本当はもうちょっと棒がたくさんついてるといいのにな・・・という感じ。ネットで探したら棒が15本ついてる「カリンバ製作キット」というのを見つけたので、そのうち作ってみるかも。
楽器も小さめで、音も小さくて、アフリカの人が自分で弾いて自分で聴くために作った楽器だそうです。寝る前ベッドの中で、一人でなんとなくぽろんぽろんやってるのが楽しいです。
あ、ちなみに写真でカリンバの下に敷いてあるニットはこの前編んだひざ掛けです。かぎ針編みもやっぱり楽しい。
ほかに、木の筒に砂が入っていて雨みたいな音がする楽器とか、鈴とか、鉄の棒を何本も紐で吊り下げた風鈴みたいなヤツ(なんていうんでしたっけ?)なども送られて来たのですが、殆ど押し入れ直行。手も触れてない感じ。
でもこのカリンバというヤツは、ささやかで響きのいい音がお気に入りで、時々出してきてポロポロ適当に奏でていたのでした。電子音に疲れた耳に生の音色が沁みるのだ・・・でもアフリカの楽器で、音階が無いんだよね。
で、このまえ思いついて、自分でネジを緩めて適当にチューニングしてみた。簡単にドレミファソラシドが出るようになりました(全体的にちょっと低めになっちゃったけど)。すると・・・ドレミファ・・・って偉大だ!とたんにいろいろな曲が弾けるようになったっす!!
とはいえ、両手で持って鉄の棒を、左右の親指で弾くという楽器なので、一度に2本までしか弾けませんが。ポリフォニックな曲は全然無理。できるのは小さなハーモニカで吹けるような曲です。童謡とか、賛美歌とか・・・でもその分簡単なのですよ!(笑)
でも本当はもうちょっと棒がたくさんついてるといいのにな・・・という感じ。ネットで探したら棒が15本ついてる「カリンバ製作キット」というのを見つけたので、そのうち作ってみるかも。
楽器も小さめで、音も小さくて、アフリカの人が自分で弾いて自分で聴くために作った楽器だそうです。寝る前ベッドの中で、一人でなんとなくぽろんぽろんやってるのが楽しいです。
あ、ちなみに写真でカリンバの下に敷いてあるニットはこの前編んだひざ掛けです。かぎ針編みもやっぱり楽しい。