goo blog サービス終了のお知らせ 

encounter.dat

すっかりNerf三昧。他には漫画・玩具・酒。 雑文はこっち→http://twitter.com/nao_show

五本の水流で敵を追い込め!Nerf Super Soaker Scatter Blast

2011-07-06 21:59:10 | Nerf


いよいよ今年のスーパーソーカー紹介も最後の1丁です。



SCATBLAST01.jpg
「Nerf Super Soaker Scatter Blast」
見た目通りのショットガンタイプです。



SCATBLAST02.jpg
SCATBLAST03.jpg
パッケージでも「5 STREAM BLAST!」と5本の水流が発射できる事をアピールしています。



SCATBLAST04.jpg
スキャッターブラスト本体。
トリガーレスの蓄気タイプで、ショットガンのようにポンプハンドルを操作すると空気圧で水流を発射できます。



SCATBLAST05.jpg
ネット上の画像ではサイズが大きく見えますが、実はバリケードと同じくらいと取り回ししやすいサイズになっています。



SCATBLAST06.jpg
ポンプハンドルのリーチはこのくらい。ハンドルを後ろに引ききった位置で発射となります。
他の蓄気式ソーカー同様に水を入れた直後は何度かポンピングして圧を高める必要があります。



SCATBLAST09.jpg
銃口には十字型に配置された5個のノズルが。
ここからかなり細い5本の水流がパッケージ通り勢いよく噴き出します。



SCATBLAST07.jpg
SCATBLAST08.jpg
銃口の上には折りたたみ式の照準装置があります。
立てた方が格好良いですが、実際の効果はいつもの様に・・・といったところです。
本体上部にはいつものようにタクティカルレイルもあります。



SCATBLAST12.jpg
動作機構やサイズについては、スーパーソーカー好きの方には
昨年モデルのRATTLERの銃口が5つに分かれた物と思えば想像がしやすいかと思います。



SCATBLAST13.jpg
このRATTLERも大変格好いいので同じ昨年モデルのSHOT BLASTとあわせて今年のカラーで再発売して欲しいものです。



SCATBLAST10.jpg
タンクが空の状態から
SCATBLAST11.jpg
フルロードで1kg超え。600ccほど水が入ります。



実際の性能については、タンクもそこそこ大きく射程距離は8m程度と実用性も十分。
ポンピングも軽く命中させやすいこのスキャッターブラストは普通に使いやすいです。
水鉄砲バトルの初心者やお子様、女性でも簡単に楽しめそうな良作となっていますので
自分用以外に1本持っておくと水遊びやBBQで盛り上がる小道具になりそうです。



ではでは。



 



Nerf Super Soaker Scatter Blast - Demo & Test Fire




ラングスジャパン(RANGS) 電動水鉄砲サチュレーター STR60 ディスラプター イエロー
クリエーター情報なし
ラングス(RANGS)


螺旋水流で迎え撃て!Super Soaker Tornado Strike

2011-07-04 20:42:26 | Nerf


このところ紹介している2011年スーパーソーカーも残り2機種。
今回紹介するのはこちら。
TORNADO_01.jpg

「Nerf Super Soaker Tornado Strike」



サンダーストームと同じウォータークリップを使用するタイプです。



TORNADO_02.jpg
今年のモデルでは唯一ストックが付属します。
いつものストックアダプター仕様ですのでサンダーストームやショットブラストなどのスーパーソーカーや
N-ストライクシリーズにも使用できます。



TORNADO_04.jpg
付属品一覧。
今回入手したものはウォータークリップが2個付属しているバリューパックです。
ウォータークリップは割と水切れが早いので複数携行が基本です。




TORNADO_05.jpg
ソードオフショットガンというか、大型拳銃というか
士郎正宗氏オリジナルデザインの銃「ゴング」をどこと無く思い出すシルエット。



TORNADO_07.jpg
このトルネードストライクはトリガーレス仕様、ポンプハンドルの操作で発射するタイプ。
サンダーストームと似ているので誤解されがちですがこちらは手動です。



TORNADO_06.jpg
ポンピングするとオレンジ色の銃身部分がガトリング砲の様に勢いよく回転します。
この機構で2個の銃口の位置が移動しながら水を発射する事によって・・・



TORNADO_03.jpg
パッケージのように螺旋上の水流を発射できます。
昔懐かしの「対空レーザーbyR-TYPE」や「クロスマッシャーbyスパロボの某メカ」の様ですが
残念ながらここまで綺麗な水流にはならず、スプリンクラー状態になってしまいます。



TORNADO_09.jpg
ストックを装着すると重装備のアサルトライフル風に。



TORNADO_10.jpg
ストックを伸ばせば大人でも安定したポンピングを行えます。
とは言え、前述の回転ギミックの為、狙って撃つのはかなり難しいです。
パッケージによると飛距離は6mとなっていますが、
偶に回転がうまくかかると飛距離が伸びて8mくらい飛んでるような気がします。



TORNADO_08.jpg
水鉄砲戦ではタクティカルレイルにブレイジングバーストの盾でも付けて、
中盤を支えるようなポジションが向いているかと思います。
前衛のサンダーストームとウォータークリップを融通しあって相手の動きをけん制しつつ
後方のハイドロキャノンのチャージ時間を稼ぐ、等といった戦い方でしょうか。



7月になってますます暑くなってきました。
水鉄砲がおもいきり撃てる梅雨明けが待ち遠しいですね。



ではでは。



Nerf Super Soaker Tornado Strike - Demo & Test Fire




ナーフ N-ストライク ブレージングバースト
クリエーター情報なし
タカラトミー


弓型ブラスター、トイザらスに現る!Air Zone Scorpion Bow

2011-06-30 21:39:52 | Nerf


たまたま地元のトイザらスに寄ったところ新型ブラスターが入荷していました。



SPBOW01.jpg
「Air Zone Scorpion Bow」
エアゾーンブランドの弓形ブラスターが日本上陸です。



SPBOW02.jpg
パッケージはアメリカ版にシールを貼っただけの仕様で
パニッシャーの様に専用パッケージではありません。



SPBOW03.jpg
内容物一覧。付属ダーツは6本です。



ダーツの色がパッケージと違いますがブラスタートイではよくある事です。
国内版のエアゾーンリフィルと同じオレンジと青のカラーリングになっています。



SPBOW08.jpg
一番上が今回の付属品、緑のダーツがアメリカ版に付属の物、
赤いダーツがNerf BIG BAD BOWの物、最後がおなじみのマイクロダーツです。



本体は一部組み立て式ですが日本語のマニュアルが付いているので迷うことはありません。



SPBOW05.jpg
組み立てたスコーピオンボウ本体。
Nerf BIG BAD BOW同様、弓の弦はゴムでできていますが
ブラスターの発射機構には関係ありません。



SPBOW10.jpgSPBOW11.jpg
本体上部には弦のテンションを調整するパーツが付いています。
ゴムが弱ってきたら使用しましょう。



SPBOW04.jpg
バレルの上下にダーツホルダーがあり、3本のダーツを携帯できます。



SPBOW07.jpg
コッキングは本体後部、スコープマウント状のパーツを引きます。
バネは若干強めです。



SPBOW06.jpg
スコープは前面のクリアパーツが可倒式になっています。
残念ながら私の物は購入時から傷ついてしまっていました。



SPBOW13.jpg
同じエアゾーンのTek6とサイズ比較。
縦方向のボリュームが凄いです。



SPBOW14.jpg
発射機構に関係ない弓状パーツをすべて外した状態。
これはこれで面白いデザインをしています。



発射性能に関しては大型のダーツを安定して発射できるだけのパワーを持っています。
精度については通常のブラスター以上にダーツそのものの精度に影響されます。
羽根が曲がっていると思わぬ方向に回転がかかってしまったりしますので
ダーツの保管には気を使いそうです。

SPBOW09.jpg
アメリカの様に別売りのリフィルパックが発売されればそんな心配もいらないのですが。



そういえば、海外ではBIG BAD BOWのNストライクカラーが出回り始めているようです。



ebay.jpg



こちらも日本で発売されないものでしょうかねぇ・・・
ではでは。




300cc連続発射ウォーターガン!Nerf Super Soaker THUNDERSTROM

2011-06-22 20:11:35 | Nerf


先週末は東京おもちゃショーが開催されていましたが
Nerf関連の発表は事前情報どおりボルテックスとギアアップシリーズだけだったようですね。



残念ながらダートタグやホワイトアウトシリーズはまだ日本展開は無いようです。
そしてスーパーソーカーも・・・



というわけで今回もスーパーソーカーを紹介します。



TS001.jpg
「Nerf Super Soaker THUNDERSTROM」
大型ハンドガン風の電動水鉄砲です。



TS002.jpg
電動に加え、水タンクが取り外し可能なクリップ形式になっているのも大きな特徴です。



TS006.jpg
このクリップは同シリーズのトルネードストライクと共通です。
N-ストライクのCSシリーズのように今後も共用可能なモデルが出るといいですね。



TS011.jpg
という事で似たようなコンセプトのリーコン本体とサイズ比較。
スーパーソーカーはクリップの大きさが際立っていますね。



TS004.jpg
極太のバレルと大型のクリップでかなりフロントヘビーな印象、一見すると電動工具のようです。



TS008.jpg
ところが後部のストックアダプタと上部のタクティカルレイルを使ってオプションを付けると
一転してフロントの長さが足りないような気がしてしまいます。



TS009.jpg
電池ボックスは本体側面に。単3電池を4本使用します。



TS005.jpg
TS007.jpg
クリップの容量は約300ccです。



このサンダーストームの発射方式は電動フルオート、トリガーを引いている間
ホースで水を撒く様に切れ間無く水が発射されます。
このクリップ1本で大体1分間の連続発射が可能です。



TS010.jpg
別売りのクリップを複数用意すればタンクへの水の補給や蓄気の必要がいらない
このサンダーストームは絶え間無い攻撃が可能です。
また、2丁拳銃スタイルでの使用も楽しそうです。



飛距離は7~8mとなかなか優秀で、非常に優れた水鉄砲であると言えるでしょう。



唯一私が欠点と感じるのは動作音です。
なんとも情けないというか、やる気の無くなる音がします。



Urban Taggers: Super Soaker Thunderstorm test fire



これがもうちょっと勇ましい音ならば申し分無く傑作といえたのですが、残念です。



南の方では梅雨も明け始め、いよいよ本格的な水鉄砲シーズン到来です。
暑い夏こそ水鉄砲で涼みましょう!
ではでは。



 



#ちなみに、国内で入手可能な電動水鉄砲ですと下の物がオススメです。
 スーパーソーカーと違い交換用のクリップがばら売りしていないのがマイナスですが。



水鉄砲サチュレーター その2



 



ラングスジャパン(RANGS) 電動水鉄砲サチュレーター STR70 シグサウア ブルー
クリエーター情報なし
ラングス(RANGS)


ラングスジャパン(RANGS) 電動水鉄砲サチュレーター STR80 AK-47 イエロー
クリエーター情報なし
ラングス(RANGS)


ラングスジャパン(RANGS) 電動水鉄砲サチュレーター STR60 ディスラプター ブルー
クリエーター情報なし
ラングス(RANGS)



水鉄砲で夏を乗り切れ!Nerf Super Soaker POINT BREAK

2011-06-14 21:15:55 | Nerf


梅雨シーズンを向かえ、ジメジメ蒸し暑い時期ですが、
あと一月もすれば暑い夏がやってきます。
灼熱の太陽の下撃ち合うダートブラスターもいいですが、夏と言えばやはり水鉄砲のシーズンです。
という訳でハイドロキャノンに続いてスーパーソーカーをご紹介します。



PB01.jpg
「Nerf Super Soaker POINT BREAK」



リボルバーハンドガン風にデザインされた2011年スーパーソーカー最小モデルです。



PB02.jpg
パッケージ裏は定番のドヤ顔。



PB03.jpg
このポイントブレイク、実は今年のスーパーソーカーの中では一番気に入っているデザインです。
リボルバーで言うシリンダーの部分が水のタンクになっています。



PB04.jpg
Nerfボーンリボルヴとサイズ比較。
どちらもリボルバー形で上面にレイルを装備しています。
ポイントブレイクをベースに改造すれば圧縮空気式単発ブラスターも作れそうですね。



PB06.jpg
上面後部のフタを外して・・・
PB07.jpg
水を注ぎ込みます。



PB10.jpg
こちらは水を入れる前の重量、



PB11.jpg
こちらがフルに水を注いだ重量、大体200ccくらい入るようです。



PB05.jpg
バレル下部のポンプハンドルを前後させて空気を圧縮します。
大体20回ほどポンピングするとチャージ完了です。
圧縮空気が切れるまでトリガーを引いている間中、発射されます。
1回のフルチャージでタンクの半分ほど、100cc前後の水を発射できます。
また、発射中にポンプハンドルを動かす事で圧力を追加、撃ちっ放し状態のまま
タンクが空になるまで発射を継続することもできます。



発射される水流はハイドロキャノンの様な形ではなく、非常に細い物になります(パッケージ裏参照)
しかし、手に当てるとそこそこの勢いを感じます。



射程は5m前後といったところでしょうか。
サイズの割には飛びますが、飛距離、タンク容量ともメインアームにするにはちょっと厳しいところ。
水鉄砲バトルの際にはバックアップ用に携行するのがいいかもしれませんね。
格好良さは随一ですし。



PB08.jpg
PB09.jpg
上面のタクティカルレイルには各種Nerf用オプションを装備可能ですが
取り回しを考えるとあまり使う機会はなさそうです。



次回更新もスーパーソーカーの予定です。
ではでは。



 



Urban Taggers: Super Soaker Point Break





※ 国内で手軽に手に入る水鉄砲なら↓がオススメです。
  スーパーソーカーに負けない位遊べます。
ポンプアクションウォーターガン ムスタング
クリエーター情報なし
マルカ


白の衝撃!Nerf N-STRIKE WHITEOUTシリーズ!?

2011-05-28 14:56:16 | Nerf


シンガポールのNerfブログ「SG NERF」さんが驚きの情報をアップロードしています。



今年発売されるN-STRIKEシリーズの色替えアイテムは既報のGEAR UPシリーズのみだと思われていましたが
まったく情報の無いアイテムが既にシンガポールで販売されているというのです。



そのシリーズ名は「WHITEOUT」。
ロングストライク(日本名スナイパーショット)とマーベリックが確認されています。



Nerf Whiteout Series Longstrike CS-6 - 01.JPG



Nerf Whiteout Series Maverick - 01.JPG



名前の通り白を基調とし、アクセントにオレンジやブラックのラインが入っています。



Nerf Whiteout Series Longstrike CS-6 - 13.JPG



Nerf Whiteout Series Longstrike CS-6 - 11.JPG



Nerf Whiteout Series Longstrike CS-6 - 06.JPG



Nerf Whiteout Series Maverick - 05.JPG



全画像は転載しませんのですべてご覧になりたい方は「SG NERF」さんへどうぞ。



はっきり言って、GEAR UPシリーズよりも格好良い!!
今までのオレンジ色の部分は生かしつつ、今年のスーパーソーカーの様なホワイトとブラックを
効果的に配した配色センスが素晴らしいです。
どこと無く映画「第9地区」に出てきた武器っぽい色合いなのも気になりますw



このホワイトアウトシリーズ、今のところアメリカの通販サイト等ではまったく見かけない事から
シンガポールで先行販売されている物と思われますが
これだけ格好よくリカラーされているとなると、是が非でも入手したいところです。
ではでは。




ナーフ N-ストライク スナイパーショット CS-6
クリエーター情報なし
トミーダイレクト


タンク容量1リットル・最大射程11mのモンスター水鉄砲、Nerf Super Saoker HYDRO CANNON

2011-05-26 21:42:01 | Nerf


アメリカを代表する水鉄砲ブランド、Super SaokerがNerfと統合され2シーズン目を向かえましたが
2011年ラインナップの最大アイテムの入手に成功しました。



HYDOROCANNON01.jpg
Nerf Super Saoker HYDRO CANNON(2-PACK)



全長1近い大型水鉄砲をなんと2本セットで売ってしまうというアメリカらしい大雑把さ。



HYDOROCANNON03.jpg
特別なのは化粧箱だけでパッケージ内部は通常の1本パッケージが2個入っているだけです。



HYDOROCANNON08.jpg
パッケージから取り出したところ。
バズーカというかカールグスタフというか。



HYDOROCANNON10.jpg
ナイトファインダーと比べるとご覧の通りの大きさです。
グリップ上のオレンジ色の丸い部分が水タンクのフタです。
このフタを外して1リットルほど水を入れます。



HYDOROCANNON09.jpg
前方のグリップはこの位置まで後退して空気を圧縮します。
この圧縮作業を30回ほどやるとようやく1発射撃が可能になります。
射程は最大11メートルとなっていますが体感では8メートルから10メートル程度でしょうか。



発射の際は軽く反動を感じる程の勢いで水が発射されます。
タンク満タン状態から撃てなくなるまで4~5発(ポンピング回数にすると120~150回!)ですから
およそ一発に付き200~250ミリリットル程度の水が発射されているようです。



HYDOROCANNON11.jpg
トリガーは大きく、人差し指と中指で引く形状になっています。
もう少しグリップが大きい方がポンピングしやすいのですが、
そうなると今度は子供が握れなくなってしまうので仕方ないかもしれません。



HYDOROCANNON04.jpg
本体上部には取り付け角度の違うN-ストライクと統一規格のタクティカルレイルが3本あり、



HYDOROCANNON06.jpg
付属のオプション「ブラストシールド」を取り付けることができます。



HYDOROCANNON05.jpg
ブラストシールドは水鉄砲バトルでありがちな「相手の攻撃で視界が奪われる」事を防ぐ有効な装備です。
表裏対称のデザインですので左右どちらのレイルにも取り付け可能です。



ポンピングには時間がかかるものの、チャージが完了すれば圧倒的水量を撃ち出せる
このハイドロキャノン、夏の水場で大活躍すること間違いなしです。



今回紹介した2本入りパックは某コストコに入荷しているとの事ですので
近場で会員権をお持ちの方は是非覗いてみるとよいかと思われます。



ではでは。



Nerf 2011 Commercial - Nerf Super Soaker Hydro Cannon




ラングスジャパン(RANGS) サチュレーター STR80 AK-47 ブルー
クリエーター情報なし
ラングス(RANGS)


ダートタグゲームの名サイドアームになるか?Nerf Dart Tag Sharp Shotの巻

2011-05-23 21:57:36 | Nerf


新型ダートタグシリーズもいよいよ最後の1丁の紹介です。



DTSSHOT_01.jpg
「Nerf Dart Tag Sharp Shot」新型ダートタグシリーズ最小のブラスターです。



DTSSHOT_02.jpg
パッケージ内。付属のダートは4本です。



DTSSHOT_04.jpg
新型ダートタグ唯一の先込め単射タイプです。
スピードロード6のようなラピッドファイア機能は無い為、
スライドにはマーベリック等と同様に引きバネが入っています。



DTSSHOT_05.jpg
ダートストレージは3本分。
QUICK16同様、太い銃口に迫力を感じます。



DTSSHOT_07.jpg
このシャープショットにしか付いていない面白い付属品がこのベルトクリップ。
クリップの片方をシャープショットに、片方をベルトに通して腰に下げて携行します。



DTSSHOT_08.jpg
このクリップは中央がボールジョイントになっており、力を入れると外れる仕組みになっています。
ホルスターを使わなくてもサイドアームとしてベルトに下げていおくことができます。



このシャープショットは飛距離が短めの新型ダートタグの中でももっとも飛距離が短い為、
メインアームとしての運用は難しいと思われます。
しかし、その分スライドは軽く、即応射撃についてはもっとも早く対応できます。
実際、先日のNERFestで私はこのブラスターを使いファストドロウでそこそこの成績を収めることができました。
また、シンプルな内部構造が効を奏しているのか、命中精度もかなりの物です。



DTSSHOT_06.jpg
ちなみに、新型ダートタグの色分けの多くは塗装ではなくパーツ分割で行われていますので
DTSSHOT_09.jpg

外装パーツを外すだけで大きく印象が変わります。
このシャープショットの場合はフロントの外装を外すと発射機構が覗ける様になり
コッキングした際にはピストン部が後方にスライドするのが見て取れ、これがなかなかカッコイイです。



総合性能で考えると飛距離が若干足りない以外はかなり優秀なブラスターと言えるこのシャープショット。
ベルトクリップを生かしてサイドアームとして持っておくと思わぬところで役に立つかもしれません。



ではでは。




ナーフ ダートタグダーツ リフィルパック (ダートタグシリーズ用 補充弾 30本入り)
クリエーター情報なし
タカラトミー


NERFest 2011 Springに行ってきました。

2011-05-18 19:34:55 | Nerf


15日に渋谷で開催されたNERFest 2011 Springに参加してきました。
久々の渋谷NERFestという事で事前に練習もたっぷり行い万全の状態で望みました。




1つ目のゲームはオフィシャルターゲットを使ったポイントゲーム。
10発で何点とれるかを競うゲームです。



NFT021105_08.jpg



NFT021105_09.jpg
ターゲットが2つ並んでいますが対戦トーナメント形式ではなく全員の記録で競います。
私の結果は7位か8位くらい。1位は毎週金曜に「NERF DAY」を開催しているアニソンカフェバー「にんじんやさん」の店長がゲット。なんと100点ゾーンに4発くらい入ってました。



その後はフリーの撃ち合いタイムやフリマ、歓談が行われました。
NFT021105_01.jpg
フリマの商品。わたしもいくつか出品しました。
ひときわ大きいスーパーソーカーは私が購入しましたので後日レビューします。



NFT021105_02.jpg
クリアグリーンのソニックシリーズバルカンと変り種のブラスター2種。
トーマスそっくりな方はダーツの発射ギミックはありませんがトリガーを引くと光り車輪が回るギミックつき。
さらに下のブラスターは・・・
NFT021105_03.jpg
ロボットへの変形ギミックつきという驚くべきブラスターですw
こちらはナイトファンダー風の内部ユニットが入っていてダーツ発射可能です。
恐るべき中国トイ。



NFT021105_10.jpg
もちろんMODブラスターも。
こちらはブレイジングバーストのショートカスタム。



NFT021105_11.jpg
さらに、バリケードをベースにブルパップ方式に改造中の試作ブラスター。
ガワの完成が楽しみです。



一通りブラスターなどを見て回るとちょうど次のゲームが。
2つ目のゲームはファストドロウ、早撃ちですね。



今回のルールはブラスターをテーブルに置いて、合図とともにコッキングして発射する方式でした。



NFT021105_06.jpg
テーブルにブラスターを置いてハンズアップ。
この状態で合図を待ちます。



NFT021105_07.jpg
合図のベルが鳴ると同時にすばやくコッキングして発射!
相手より先に命中させれば勝利、同着か2人とも外せばやり直しです。
力入りすぎて変なフォームで撃ってますね、私。



この競技は準決勝まで行ったものの友人のらすさんに負けてしまいました。
らすさんは結局優勝、私も3位決定戦には勝ち3位になりました。



NFT021105_04.jpg
各競技の優勝者に送られたガングリップが取っ手になってるマグカップ。
銃好きとしてコレはなんとしても欲しかった!が残念ながら入手できず・・・悔しいです。



そんなこんなで撃ちまくりの半日はあっという間に幕を閉じました。
久々のNERFestはやっぱり楽しい!
新木場の方も早く再開できると嬉しいですね。
ではでは。



ナーフ N-ストライク シューティングターゲット
クリエーター情報なし
トミーダイレクト



ダートタグ公式ユニフォーム発売!Nerf Dart Tag Offcial Competiton Jersey

2011-05-10 21:36:41 | Nerf


ダートタグの新作紹介が続いていますが、海外ではVORTEXの側面画像がアップロードされています。




↑単発タイプの「VORTEX PROTON」(日本発売決定済)

↑コッキング式5連発タイプの「VOTEX VIGILON」(日本発売決定済)

↑大型マガジン採用以外は未だ謎の多い「VORTEX NITRON」

↑N-ストライクと同型のストックアダプター搭載と思われる「VORTEX PRAXIS」



この4種類の画像が出回っています。
他のアングルや謎の多いNITRONの実射シーン等も早く見てみたいですね。



 



さて、今回到着したのはブラスターではなくダートタグの関連商品、オフィシャルコンペティションジャージです。



DTJ01.jpg
「Nerf Dart Tag Offcial Competiton Jersey」
従来のターゲットベストに変わる、アメリカのダートタグゲーム「NDTL(Nerf Dart Tag League)」公式ユニフォームです。
Nerfやダートタグのロゴが配された半袖のスポーツシャツにダートタグが貼り付く生地を貼り付けてあります。



DTJ04.jpg
カラー、サイズは各二種類。
こちらは青のラージサイズ。L/XLサイズの表示があり、
説明によるとチェストサイズ107-112cmに対応との事。
NERFの対象年齢を考えると大きすぎるというか、明らかに大人サイズです。
デブい私でもバッチリ着れました。



DTJ07.jpg
背面。個人的にはダーツや予備ブラスターを入れるバックポケットがあれば最高でしたね。



DTJ03.jpg
参考までにユニクロで買ったTシャツ(成人男性用XLサイズ)と比べてみました。
ほぼ同サイズです。そのうえ生地が伸びますので大概の人は着れるのではないかと。



DTJ11.jpg
裏地。側面は袖の部分までメッシュ生地になっており通気性と伸縮性は抜群です。
ハードなアクションにも対応できそうです。



DTJ05.jpg
DTJ06.jpg
袖の部分は左右でカラーが反転しているのが格好良いですね。



DTJ10.jpg

DTJ08.jpg
ダーツが貼り付くターゲットポイントは前面3箇所、背面1箇所の計4箇所。
従来のターゲットベストよりも面積広いかもしれません。



DTJ12.jpg
こちらはオレンジ、スモールサイズ(チェストサイズ94-99cmに対応)



DTJ13.jpg
ダートタグというと、やはりこのオレンジ基調の方をイメージしてしまいますね。
青ではなくて旧来のライムグリーンも発売して欲しいものです。



DTJ14.jpg
ラージサイズとスモールサイズの比較。
親子ほどの違いがあるような気がします。



NDTL開始の時から発売が待ち望まれていた公式ユニフォーム。
これがあればダートタグ戦がますます盛り上がること請け合いです。



ではでは。




ナーフ ダートタグ スタンダード2プレイセット
クリエーター情報なし
タカラトミー