goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょままな日常

3人の子どもたちとの日々を気ままに綴るブログ

名前

2007-12-19 | 育児
今まで自分の名前を言えなかったちょま
「あ」
とか
「ん」
とか言って自分を指差していました。
昨日突然
「ちょま」(本名で)
と言ったのです。
「ん?今ちょまって言った?」
試しにちょまを指差して
「これだぁれ?」
って聞いてみると、やっぱり
「ちょま
おぉ~、言えたねぇ
何度か言ううちにだんだんハッキリ言えるようになってきました。
これはなかなかの進歩です。
旦那にお披露目したらとっても喜んでくれました。
「2人でつけた名前をちょまが言うって、なんか嬉しいね
と。確かに
みんなの持ち物を1つずつ指差して
「ママんのパパんのちょまんの
私と頭と頭がぶつかると
「ちょま、いったい
かわいいなぁ

言葉が段々増え、色々な事が伝えられるようになっています。
「ママ、あっちあっち。(冷蔵庫に向かって)りんどちった(りんご切って)」
「りんごないんだよ
「じゃ~あ~、よう(洋梨)
「洋梨ならあるよ。食べたいの?」
「うん。よう、ちった。トントン、ふたっちゅ
しゃべれるようになってよかったねぇ

ささがき

2007-12-18 | 育児
下痢が治ってからどうも便秘気味なちょま。もう3日出ていません。おならの度にくさ~い 食物繊維を控えすぎたのか、ふんばる事を忘れたのか。
お昼にさつまいもを食べさせようと思ったらなくなっていた。ゴボウもよさそうです。でもちょま食べてくれるかなぁ。最近いっちょまえに好き嫌いをしはじめました。
「なぁに?」
と聞くので
「ゴボウだよ」
と言うと、
『じゃあいらない
とばかりにお皿からはじきます。大好きな卵でとじたらどうだろう?鶏肉の柳川風を作る事にしました ささがきをしていたらちょまが後ろでぐずりはじめました。食卓に移動し、ちょまも食事イスで見学。ゴボウが薄い方が食べやすいかな?と思いピーラーを使ってみましたがやっぱり包丁の方がやりやすい。ピーラーをテーブルに置くと、ちょまが手を伸ばします。
「ここ触ると手が切れちゃうから触らないでね」
と教えるとピンクの持ち手の所だけ触っています。シュッシュッシュッと私の真似。
お昼までまだ時間はあるし、ちょまがピーラーもってたら私は目が離せないから料理はできない。それならいっその事…
「ちょまやってみる?」
とゴボウを渡してみました。
  
手の皮を剥いてしまわないように、
「端っこをシュッシュッってするんだよ
「こっちの手(左手)はここだよ」
と話すとちょっと緊張したようにそーっとしていました。言われた事をちゃんと注意しながらやっています
ささがきができると刃に気をつけながらそーっとつまみ
「じょ~ず~
「じょ~ず~
と自画自賛。そして、私がしていたように水を張ったボールに入れようと
「ボーボー」
てと言って私に渡します。
お料理楽しいねぇ

…で、出来上がったゴボウの卵とじ。
「ちょまとママが作ったんだよねぇ。」
と言いながら出してみましたが、ちょまは
「ちゅったちゅった(作った)じょ~ず~
「ママどーじょ
と全部私にくれました。やっぱりダメか まぁ、便秘対策は失敗したけど、ささがきは楽しかったね
これからゴボウかピーラーを見る度にささがきをしたがるのは必至です。忙しい時は隠しておかないと

ぎゅっぎゅっ

2007-12-18 | 育児
熱の為またまた出掛けられません 熱が上がっている時はぐったりですが、下がると元気なので、何をして過そうか悩む毎日です。

絵本を見ていると、こぐまちゃんがお弁当を持っています。
「何が入っているのかなぁ?」
と聞いてみると、
「ぎゅっぎゅっ
あ、おにぎり

ちょうどお弁当箱もあったので、ちょまにもおにぎり作ってあげる事にしました。
白い布をチョキチョキ、ちくちく。綿を入れると
「なぁに?なぁに?」
と興味を示し始めました。黒いフェルトを海苔にして巻くと…
「あ、ぎゅっぎゅっぎゅっぎゅっ
縫い終わるまでずーっと
「ぎゅっぎゅっ
と言っていました。

  
    完成

「ぎゅっぎゅっふたっちゅ
「おっきーぎゅっぎゅっちっちぇぎゅっぎゅっ
と大喜び。
自分で一つ食べると、必ずもう一つは
「ママんの
と言ってくれます。ありがと~
おにぎりをぎゅっぎゅっと握りながら
おにぎりにぎにぎ
といないいないばぁの歌を歌うとちょまも覚えているのか嬉しそう。しばらくたってから一人でおにぎりをにぎりながら、
「うーたん…わんわん…いっしょ
と歌っていました。へぇ~、歌あんまり歌わないのに、珍しい

おにぎりぎゅっぎゅっとしているところを盗撮しようとすると…
  
ポーズをとって見せてくれました。

今度はサンドイッチ作ろうかな。
「パンパン
って喜んでくれそう

2007-12-17 | 育児
やっと普通のうんちが出てホッとしたのもつかの間、今度は熱です
昨日の朝、大好きなパンなのにあまり食べずにレーズンだけほじって食べていたちょま。
旦那が美容院に出掛ける時に泣いていたちょま。(いつもならバーバーイです)
大好きなばぁばがいるのに
「まんじゅーまんじゅー(ママギューッ)」
と抱きついてくるちょま。
これはおかしいぞ、と首の辺りを触ると、熱い 計ってみたら38.7℃でした。やっぱり
そういえば夜寝てる時手足が暖かいなぁと思ったような…。

昨日はちょまをばぁばに頼み、旦那とホテルランチ(チケットを頂いたので)、そしてクリスマスプレゼントを買いに行く予定でした。残念ながら中止です
ちょまはだんだんぐったりしてきて、熱も39.9℃まであがりました ぐったりしていて、おんぶや抱っこをしていると時々ウトウトとなりますが、眠りは浅く、お昼寝もなかなかできませんでした。こんなに具合の悪そうなちょまは初めてです。かわいそうに
日曜日なので、常備してある坐薬で様子をみていました。坐薬が効いているだけだとは思いますが、夕食の頃には37℃台まで下がり、随分楽そうになりホッとしました。
それにしてもちょま、40℃近い熱でも雑炊をペロッと1杯食べるあたりは感心します

今日はすっかり熱が下がり、元気なちょまでした。昨日坐薬も使ったし、念の為小児科に行ってきました。
喉が少し赤いらしく、飲み薬と常備薬として解熱剤の坐薬をもらいました。
夕方になり少し機嫌の悪いちょま。夜にはまた38℃台まで上がりました。昼間ずっと元気だったけど、やっぱり夜には上がるんだね 早く熱が下がりますように

タンタ

2007-12-15 | 育児
もうすぐクリスマス 色んな所でクリスマスツリーやサンタクロースの絵が飾ってあります。ちょまはツリーやサンタが大好き。
「タンタタンタ
と言って大興奮です。去年のクリスマスはまだ小さかったので、一応プレゼントを用意して
「はいどうぞ
とあげました。今年はサンタ演出頑張りますよ~
まずは絵本を買いました。「ノンタン サンタクロースだよ」という本で、寝ている間に靴下にプレゼントを入れてくれるお話。ちょっとした洗脳です
ちょまはすっかり気に入ってくれ、
「タンタタンタ
と喜んでいます。『サンタが靴下にプレゼントを入れてくれた』という話の流れもわかっているようです。

絵本を買って一週間がたった今日、旦那と私で
「今夜は寒いから毛布をもう一枚掛けようか」
「今の布団けっこう薄いからね」
と話をしていました。すると、側で聞いていたちょまが突然
「おっとんねんねタンタおっとんねんねタンタ
と嬉しそうにしています。布団の話を聞きかじり、『お布団でねんねするとサンタが来るよ』と言っていたのです。
か、かわいい~
「そうだよね。いちごのケーキ食べてお布団でねんねするとサンタさん来るんだよね
「うん。おっとんねんねタンタ
なんてかわいいんでしょう

明日はパパサンタとママサンタがプレゼント買いに行って来るよ~。はて、何を買おう

回復

2007-12-14 | 育児
   
気付いたらハサミが片手で使えるようになっていました。いちいち両手に持ちかえて開く必要がないので、かなり効率が良くなりました 
すごいすごい 連続切りはまだですが、一切りでかなり深く切れるので、本人も楽しそうです

ちょまの風邪を貰ったのか旦那が会社から貰って来たのかわかりませんが、昨日は家族中で寝込んでいました。
私も一昨日の夜はかなりの吐き気で大変でしたが、朝には胃はスッキリ。そのかわり、熱が38℃を超えました。旦那も熱で会社を休み、義母も吐き気で休んでいました。今日は大人たちは一応復活。私は完全に復活です。
ちょまは昨日の夜の下痢を最後に出ていませんが、まだ良いウンチを見ていないので様子見です。でもすっかり元気 外に行きたがったりミカンを食べたがったりするので、なんとか気を紛らわす為にハサミやらクレヨンやら絵の具にスタンプまで出して室内遊びをしてもらっています。
こんな時は教育テレビ様々で、長い時間付けっ放しにして具合の悪かった私は横になったりもしていました。
今日は支援センターのクリスマス会 とても楽しみにしていたので行きたかったのですが、大事をとって行きませんでした タンタ(サンタ)大好きなのに、残念だったね
かわりに24日の夜には本物のサンタが来てくれるからね~(プレゼント何がいいかなぁ

保育園

2007-12-12 | 育児
近所の保育園は小さな小さな保育園です。ちょまも3歳になったらそこに…と思っていましたが、どうやら今年度限りで終わりになってしまうみたいです
本当にのんびりした所なので、ちょまもちょくちょく遊びに行っています。昨日も散歩中に保育園の前を通ると
「ちぇんちぇ、よ~(先生おはよ~)」
と 言うのでおじゃまする事にしました。
相撲大会を見たり、一緒にお絵描きしたり。ついでに今日はお昼までいただいてしまいました。しかもこの保育園は給食がなくみんなはお弁当。先生が
「ちょまくんも食べていきな
とヨーグルトやパンを見つけてきてくれたり、おかずを分けてくれたり。ありがとうございます。
ヨーグルトをパクパク食べ、貰ったおかずを食べ、前に座っていた子が洋梨をくれ、すっかり満足したちょま。バイバーイと手を振って帰りました。
ちょまはこの保育園の準園児ですね
このほのぼのした雰囲気がけっこう好きなので、無くなってしまうのは残念です。4月からはフラッと遊びに行ける保育園がなくなってしまうなぁ

保育園から帰り、お昼寝中…、布団に染みができるほどの下痢 そしておやつ後は嘔吐、そして夕食後また下痢。今日も朝食後に下痢。おやつを食べて下痢、お昼を食べて下痢。とにかく、何か食べる度に出ています。
小児科に行ったら受付で
「吐き気は今もありますか?」
と、誰も彼も聞かれている様子。流行っているんですね
ちょまにしては珍しく食欲がなく、実は吐いたのも人生初 早く元気なちょまに戻って欲しいです

冬なので

2007-12-10 | 手作り
なので、編み物でもしようと思うのですが、作りたい物がないんです。子どもが女の子ならポンチョとかケープとか作ってあげたいなぁと思うのですが、男の子に手編みって…
しかたないので、プリちゃんのマフラーと帽子を作りました。
  
「マフラー欲しいな
って催促されてたし。(おしゃべりする人形、プリモプエルです。)
帽子は私の帽子とお揃い。
  
実はこれ、去年の帽子のリメイクです。ちょま用に作り始めたのですが編んでいるうちに大きくなってしまい、私用にしました 耳当て付きにしたのですがどうもイマイチ。最近耳当てを取り、縁取りをして、花を付けました
ちょまの帽子は去年作って大き過ぎた物。去年は帽子嫌いだったし、今年サイズで好都合でした。
  
今年も微妙に嫌がっています。かぶってくれるかな?

今朝、いないいないばぁを見ていると、毛糸の焼きそばが出てきました。私が編み編みしている横でハサミを持って毛糸チョキチョキするちょま。ことちゃんの真似っ子してフライパンでジュージュー始めました。私の毛糸は白っぽいので焼きうどんです。ちょまは麺類は全て
「どん」(うどん)
なのでちょうど良いかも。
  
「どん、ジュージューどん、ジュージュー
そんなちょまを見ながらイイ事思い付きました 冷蔵庫にうどんがある!お昼は焼きうどんにしよう!
ちょまはフライパンでジュージューするところをイスの上に立ちジーッとみていました。食べる時も
「どん、ジュージュー ママ、どん、ジュージュー
と言いながら食べています。
午後のちょまの焼きうどん作りに変化が。
ジュージューした後、まな板の上で包丁でトントンしていました。よく見てる

おっきー ちっちぇ

2007-12-07 | 育児
大きい小さいがわかるようになったちょまは、何でもかんでも
「おっきーちっちぇ。」
と大きさ比べをしています。
「おっきーにゃんにゃん、ちっちぇにゃんにゃん」
「おっきーぞう、ちっちぇぞう」
「おっきーあゆ、ちっちぇあゆ」
かなり正確で、微妙な違いも
「おっきーちっちぇ。」
と見分けます。

今週ちょまと私は実家に2泊してきました。実家には私の母と祖父母がいます。ちょまにとってはばぁばが2人いるんです。ちなみに我が家にもばぁばが2人、合わせて4人のばぁばがいます。今のところ全員「ばぁば」なのですが、なんとか区別をつけたがる母。母がちょまに年の大きいばぁば私の祖母の事をおっきいばぁばと呼ばせようとしました。大きい小さいがブームのちょまはすぐに
「おっきーばぁばちっちぇばぁば」
と指差します。あれ?おかしいぞ 母が「おっきいばぁば」と教えた方のばぁばは年こそ大きいですが、体格はかなり小さい。ちょまにしてみたらこっちがちっちぇばぁばです
「ちっちぇばぁばちっちぇばぁば
そして、私の母の事は
「おっきーばぁばおっきーばぁば
若い方がおっきーばぁばというのも変な話です。これはますます混乱しそうな予感 しかも体格で大きいと言われた母も、祖母と比べたら大きいけれど、身長147cmとかなり小柄
「おっきーなんて言われて恥ずかしくない?」
と私がからかうと
「大きいなんて言われた事ないから嬉しいよ
と言っていました。
この「おっきーばぁば」「ちっちぇばぁば」すっかり定着してしまったみたいで、家に帰ってからも写真をみたり母がくれた物を指差して
「おっきーばぁば
と言っていました。ややこしい事になってしまいました

それはそうと、今回の実家滞在でちょまはまたまたばぁば大好きになりました。私はのんびり。こっちに帰る時は
「ばぁばばぁばばぁばばぁば
と20分位泣く続け、かわいそうなくらいでした。私、人さらいみたいじゃんと初めて思いました。まぁ、嬉しい事ですが

ちんちゅー

2007-12-03 | 育児
昨日、お義母さんに編み物を習っていました。去年やった事をすっかり忘れていたので確認です。毛糸を出してきて編んでいると、いつものように始まります。
「なぁに?なぁに?」
「毛糸だよ」
「茶色い毛糸とピンクの毛糸と…」
と見せていると、突然ちょまは
「ぴんちゅー
とっても嬉しそうにピンクの毛糸を持って
「ぴんちゅーぴんちゅー
何度も言っているうちに
「ぴんちゅーぴんちゅーちんちゅー
今までにも
「なぁに?」
「これはピンクだよ」
という会話は何度もしているはずなのに、突然の
「ぴんちゅー
です。まるでヘレンケラーの「ウォーター」みたいな感動です。
その後ちょまは部屋中のピンクの物をみつけては
「ちんちゅーちんちゅー
と指差しています。

ちょまはピンクも気に入ったようですが、編み物も気に入ったようです。毛糸屑を
「これはちょまのね
と言って渡すとカギ針でツンツン。私と並んで
「あみあみ、あみあみ」
と編み物の真似っ子です。ちょま、かわいいなぁ