goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょままな日常

3人の子どもたちとの日々を気ままに綴るブログ

夜泣き

2007-11-17 | 育児
昨日の事です。
いつもおんぶでお昼寝しているちょま。おっぱいやめてからずっとです。そろそろ布団で寝て欲しいのですが、あまりにも楽なのでいつもおんぶにしています
昨日もおんぶであっという間に寝たのですが、降ろす時に失敗してしまいました。パチッと目を開け
「メェメェ、おっとん」(やぎのぬいぐるみにお布団かけて)
…結局、背中で寝ていた10分でスッキリしてしまったのか、トントンしても、もう一度おんぶしても、ドライブしても寝ることはなく、かなりのハイテンションのまま夜まで頑張りました。
夜はいつもより早めに布団に入りコテッと眠りました 料理をしたりブログを書いたりしていると、10時半頃でしょうか?ちょまの泣き声が聞こえてきました。珍しい
いつもは一晩ぐっすり。「フェン」と声をあげることはあっても、トントンするとすぐに眠るのですが、昨日はダメ。どんどん激しく泣き、
「あっちあっち
とあちこちを指差します。抱っこしても、おんぶしても、部屋を明るくしても、絵本やメェメェを見せても全く泣きやまず、階段の下を指差すので行ってみてもまた上を指差すだけ。とにかく何をしても泣きやみません。こんな事初めてです
時計を見ればもう1時間以上泣いています。ちょま、どうしたの?
泣きやまないちょまを抱っこして、大好きなはらぺこあおむしの本をペラペラと見ていると、
「ゲフッ
とゲップ。すると、なんだかスッキリしたようで、いつものようにゴロゴロし始めました。あれ?苦しかったの?
それからは時々ヒクッとはなっても泣く事はなく、12時には眠りました。ちょま、お疲れ様。
昼寝をしなかった事でリズムが崩れたのが関係しているのでしょうか?それにしてもあのゲップは何だったのでしょうか?

注射嫌い

2007-11-16 | 育児
先週のインフルエンザの予防接種に続き、今日は三種混合追加です。前回大泣きだったちょま。眠気のせいかなと思って今日は早めの時間にしたのですが、やっぱり大泣きでした
車が駐車場に入るともうわかったみたいで
「ぶーぶぶーぶ
と言って降りるのを拒否。水槽に沢山いるお魚で気を引き、なんとか待合室までは行ったのですが、予防接種用の中待合室に入ると火がついたように泣き出しました待っている間も、診察中も、もちろん注射する瞬間も、終わってからも、ずーっと泣きっ放し
「うわぁーん
ちょまがこんなに泣くなんて産まれて初めてかもしれません。すっかり注射嫌いになってしまいました
まだインフルエンザ2回目もあるんだけどなぁ

粘土遊び?

2007-11-16 | 手作り
私の母は陶芸が趣味で、自宅の工房に窯を持っているほど。形から入る人なので
私も独身時代に陶芸サークルで少しだけやっていたので、食器や花瓶など、自作の物をいくつか使っています。ろくろはしたことがないので、手びねり専門。たいした物は作れないのですが、一応私も趣味陶芸ということになっています。
結婚してからもたまに母の所で作ってはいましたが、ちょまが産まれてからは全く。早くちょまも粘土遊びできるようにならないかなぁと楽しみにしています。
今回の実家滞在中、ちょまの昼寝中にちょっとだけ作ってみました。
  
小鉢、ミニ角皿、箸置き、小物入れです。
完成が楽しみ
いつか家族分の小鉢やお皿を作りたいのですが、もっと腕を磨かなくてはいけませんね

ばぁば大好き

2007-11-16 | 育児
実家に3泊してきました。ちょまはビックリするくらいばぁば大好きで、一日中
「ばぁばばぁば
と呼んでいました。私が近付くと
「やーやバイバイ
と半泣きです
お昼寝もお風呂もばぁばと一緒。遊ぶのも着替えるのもばぁばと一緒。私のいとこも遊びに来ていて、ばぁばが食事の準備などでダメな時はお姉ちゃんと遊ぶ 私は夜のねんね以外は全く用無しでした のんびりTVを見たりお昼寝したり、食器を洗ったりご飯を作ったり。ほとんどの時間をちょまと離れて過ごしました。
ばぁばとブロック遊びもとっても楽しかったちょま。
「どんどんできてきたねー」」
と言うのを聞いて、ちょまの中では「どんどん」=「ブロック遊び」になってしまったみたいです。ばぁばの手を引っ張ってブロックの所に連れて行き、
「どんどんどんどん
と言っています。

  
   ちょま作のどんどん

  
   豆の殻剥きもかなり夢中。
   「まめまめ

とっても楽しかったちょまでした。
帰る時、バイバイはしたのですが、車に乗るのを嫌がり、
「ばぁばばぁばばぁば
と泣いていました。そんなにばぁばがいいんだね
ちょまはとっても楽しそうだったし、私はゆっくりできたし、いいお休みでしたばぁばはちょっとお疲れかも

ちびっ子集合

2007-11-10 | 育児
今日は旦那のお姉さんの家に遊びに行ってきました。ちょまのいとこ(8ヶ月♀)がいるので使わなくなったB型ベビーカーを持って行きました。
いとこちゃんはお座りしてニコニコ。この前見た時よりずっと女の子らしくなっていました。旦那のいとこも赤ちゃん(2ヶ月♀)を連れてきて、チビッコ大集合です。
ちょまが急にお兄ちゃんに見える
「○○(名前)、はい
と言っておやつのボーロを渡したり、頭を優しくなでなでしたり 手を出す事もなく、安心して見ていられました。
3人並んで記念撮影もできたし、短い時間でしたが楽しかったです

明日からは私の実家へ。大学生のいとこが就職も決まり遊びに来ると言うので、私たちも行くことにしました。というか、
「ちょまに会いたいから」
と、呼ばれたのです
おばちゃんにいっぱい遊んでもらおうね~

おんなじ

2007-11-10 | 育児
最近のちょまブームは「おんなじ」です。ちょま語では「おんじ」と発音します。
今週に入ってからずっと、同じものをみつけは
「おんじーおんじー
と喜んでいます。
同じおせんべいをふたつ持って
「おんじー
ままごとのりんごと、スーパーのチラシのりんごを指差して
「おんじー
ちょまの服とママの服を指差して
「おんじー
ばぁばと向かい合ってイスに座り
「(座り方が)おんじー
ばぁばとひいばぁちゃん(こちらもばぁばと読んでいるのですが)を指差して
「ばぁば、おんじー
全く同じ、形が同じ、色が同じ、名前が同じ。色んなおんなじがわかるみたいです。

さらに、大きい小さいもわかるようになりました。小さいは「ちっちゃ」大きいは「おぉーっ」ですが、ちゃんと理解はしています。
色んな事がわかるし、言葉は増えたし、話していて本当に楽しくなってきました

スーパーへ

2007-11-08 | 育児
だんだん自己主張するようになってきたちょまです。
「あっちーママ、あっちー
散歩に行っても買い物に行っても、行きたい方を指差してどんどん進んでいきます。
今日は冷蔵庫に食べる物がなくなってきたのでスーパーに買い物に行きました。ここは車のカートがあるのでちょまも乗ってくれるはず。それだと随分楽です。
入口でカートに乗ろうとすると、一足早く他の子が乗り込んでしまいました しかも最後の一台 もう一つの入口へ回ってみましたがやっぱりありません。他のカートを勧めてみても
「やーやぶーぶ
待っても来なそうなので、仕方なく子どもの乗る所のない普通のカートにして、ちょまは抱っこ&歩きです。
野菜コーナーはあっという間に通り過ぎ、ほとんど買えませんでした。まぁ、畑に多少あるからいいか
魚コーナーが難関です。最近一匹物の魚に凝っていて、
「あじーあゆーあじー
と催促するんです。前は
「ホントだアジだねぇ
で済んだのですが、今日は買うまで粘ります。私はどうしても生鮭が欲しかったし、今日はおでんの予定で大根の下茹までしてあったので、アジやサンマは買いたくなかったのです。それでも諦めないちょま。
「この大きいアジ買ってたたきにしようかな
と思い始めたら、なぜかちょまはイワシに執着。あまりにも欲しそうだったので、結局イワシを買ってしまいました。こんなんだったらさっさとアジ買っとけばよかった でもちょまはとっても満足そう この笑顔をみると、イワシくらいいくらでも買ってあげたくなってしまいます
やっと魚コーナーを離れて肉コーナーへ。ここは楽しくないので速足。
冷凍食品売り場で旦那のお弁当用おかずを探していると
「あいちゅあいちゅ
と大騒ぎ。でもこれは『買って』ではなく、みつけて喜んでいるだけみたいなので一安心です。
次はパン屋さんの前を通ります。油断すると並べてあるパンに手を伸ばしてしまうので、よそ見厳禁です。
一通り見て回りレジに行こうとしても、なかなか行きたがらないちょま。
「しゅっしゅっぽーでレジ駅まで行きますよーしゅっしゅっぽっぽ、しゅっしゅっぽっぽ」
と小さな小さな声でささやきながらなんとかレジまで行き、買い物が終了しました。

何だかんだで楽しかったけど…疲れた

夕方お散歩

2007-11-07 | 育児
天気が良いので夕方お散歩です。

   
影がながーい
ちょまはまだ影の存在に気付いていません
神社でひと遊び。
「まてまてーつかまえた
と追いかけっこしたり、灯籠で
「いないいないばぁ~」
をしたり。
ふと見ると地面に子どもが描いたらしい魚の絵がありました。
「ちょま見て、お魚だよ。」
「あゆーあゆー
近付いて見ていると大変な事に気が付きました。
これ、この前私が描いた魚じゃん
ビックリです。

帰りは
「き」(木)
と言いながら、木なのか枯れた草なのか分からない物を大切に家まで持ち帰ります。
   
ちょまはこういう物が大好きです

そういえば、今日はインフルエンザの予防接種をしてきました。お昼前で眠かったのもあり、
「ぶーぶーぶーぶー
と車に帰りたがり大変 予防接種の待合室に入ったら大泣き 帰るまで泣いていました。1週間後は三種混合追加です。頑張れちょま

通訳

2007-11-06 | 育児
大抵の1歳児はそうだと思うのですが、ちょまの言葉は普通の人にはなかなかわかりません まず、最近頻繁に使う
「なーにゅ?」
がわからないみたいです。私が
「あぁ、これは○○だよ」
「これは○○だよ」
と何度も答えていると
「“なーにゅ”ってもしかして“なぁに?”って事?」
とやっと分かってくれます。
「バンビィ」バンビ
「バンビュ」ジャンプ
「バンブ」ダンプ
「ダンジュ」どんぐり
…確かに難しいですね 私はいつも専属通訳です。
最近は2語文、3語文を話すもんだから、よけい分からないみたいです。
昨日は支援センターで
「ママちょった、バンビュ」(ママ、ジャンプするマットとって)
て言って、私が
「はいどうぞ。ジャンプしようね」
と言いマットを取ると、近くにいたお母さんが
「え?今ので?」
と驚いていました。
発音だけでなく、今までの課程が分からないと通じない事も多く、掲示板に貼ってあるイチゴの絵を指差して
「あったないあったったった
と喜ぶちょま。何の事やらという顔をする先生。ちょま、ママにはその感動が分かったよ そのいちご、近くの幼稚園の未満児クラスのポスターに付いていて、春からそこにあったのです。いちご好きのちょまはみつける度に
「あったー
と喜んでいました。ところが秋になり作品展が近付くと、いちごのポスターの上に作品展のポスターを貼ってしまったのです。ちょまは作品展のポスターを見ながら
「ないないないねー
と言っていました。それが昨日、作品展も終わり、いちごのポスターが再び現われ、
『あった今までなかったのに、あったあったあった
と喜んでいたわけです。

誰にも通じない事が私にだけわかる。これってなかなか嬉しい事です
これからどんどん通訳なしで周りの人とお話ができていくんですね。ちょまはどんな風におしゃべりするのかなぁ。楽しみです

やーや

2007-11-05 | 育児
「ナニナニ?」が始まったと思ったら、今度は「やーや」が始まりました。
「ご飯だよー
「やーや」
「お出掛けしよー
「やーや」
「おいで」
「やーや」
何でもかんでも「やーや」です。
成長の証なので嬉しい事なんですが
「パパやーや
と言われた旦那はかなり落ち込んでいました。

「とって」
「して」
「あっち」
「やーや」
指差しと言葉を使うとなんでも伝えられるようになってきたちょま。伝えられないイライラでキーッとなることもなくなってきました。したい、してほしい、やだ、本当に何でも伝えられます。すごいなぁ

今までは遊んでいてもキーッとなる事が度々ありました。
 つみきが思うように箱に収まらない。
 ブロックがくっついてほしい所にくっつかない。
最近は手先が器用になったり、小さい隙間には小さい物しか入らないんだとわかったり、ブロックの凹と凸の関係がわかったりする事で、思うように遊べるようになってきました。それに、できないことがあっても
「ママして
と伝えられるのでイライラしません。
意思を伝える事ができるって、すごい事ですね

ちょまの「やーや」はいつまで続くのかもっと激しくなっていくのかわかりませんが、うまく付き合っていきたいと思います。