賀茂の百山:猿山(1000m)
登った山:猿山(1000m)
平成31年11月15日(金)晴 メンバー:T山 K山 S山 M山 所要時間:7時間30分 距離:GPSにて=9.6km
---------------------------------------------------------------
①荻ノ入ゲートより08:10---②黄金橋08:29--③498m高点08:50---④忘れ去られたワサビ沢---⑤峠10:08---
⑥横たわったヤマグルマ11:15---⑦猿山11:33---⑧10m未満のピーク---⑨950mピーク12:34---⑩猿山歩道(変則十字路)
---⑪猿山の大杉13:59---⑤峠14:06---③498m高点14:48---①荻ノ入ゲート15:40
---------------------------------------------------------------
ヤマップから当日の軌跡アップ
猿山ピークから北北東へ下っていきますと赤丸地点に10m未満のピークがあり950mピークと勘違いすることがある。
赤丸10m未満のピークには東側への尾根は見られないので950mピークでないことが分かる。要注意です。
①荻ノ入ゲートより出発していきます。
黄金橋を渡って直ぐ右側へ変針し二本杉林道を辿っていきます。
ワサビ沢も通過していきます。
山仕事に携わっていた人達が畏敬の念で心の支えにしていた山神様の祠が巨木の根元に静かに佇んでいます。
498m地点から南西の沢に取り付けられた涸沢歩道を辿って行きます。
台風15号19号の影響でしょうか?
檜がなぎ倒され杣道を塞いでいました。なんとか隙間を見付け潜っていきます。
④忘れ去られたワサビ沢地点でも風倒木が杣道を塞いでいましたが沢筋から迂回し上がって行きます。
この④地点から張り出した尾根の南西方向の沢筋に乗り換えていきます。
で、⑤峠に登り込み⑤⑥の北西尾根を辿って行きます。
途中、ちょっと開けた地点南側には赤点=「十郎左ェ門」が青点=「三方平」、緑点=長九郎山が見えていました。
北西尾根には2箇所傾斜がきついところがあるが木々に掴まり登り上がって行くと⑥横たわったヤマグルマの地点に到着します。
蛸のような根っこ
横たわったヤマグルマ周辺は緩やかな尾根筋となり
美しいブナ林を北西方向へと進み
ほどなく猿山の山頂に到着しました。山頂には二等三角点が設置され標高1000mです。
北側には富士山が見えるんですが本日は雲がかかり見ることはできませんでした。
山頂周辺はアセビの森ですが南側へ少し下ったブナ林にて、山弁を頂き皆さんからの差し入れご馳走様でした。
猿山山頂から北北東の尾根にコンパスを当て950mピークまで辿ってみます。
950mピークへ至る尾根筋には、10m未満の小ピークがあるのでご用心
この苔調べてみましたがむくむく苔でしょうか?
その後、猿山歩道へ下山していきます。
下山ではこのルートを辿ったことはありませんでしたが下ってみると傾斜が結構あります。
猿山の大杉を通過し
再び⑤峠(コル)へやってきましたが、ここまで来る間の沢筋はかなり荒れているので注意が必要です。
涸沢歩道入口へと下り
③498m高点へ
舗装中の二本杉林道を
荻ノ入ゲートに無事到着し本日の山歩きを終了します。
みなさんお疲れさまでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます