3DSのゲーム、『新世界樹の迷宮 ミレニアムの少女』をクリアしました。
ストーリーモードで、難易度はピクニック(一番簡単)です。
一言感想としては、『なんだかなあ』というところです。
今回は『世界樹の迷宮1』のリメイクだそうで、
わたしとしては世界樹4のシステムを使って、
世界樹1を作り直したのだと思いましたが、
まったくそんなものではありませんでした。
今回は『世界樹の迷宮』シリーズでは薄かったらしい、
ストーリーを濃くすることが目的であるようです。
元の『世界樹の迷宮1』に近いものもおまけとして入っています。
わたしはストーリーなどはなくても
今までの世界樹が好きだったので
クラシックモードだけやればいいかとも思ったのですが、
ストーリーからやらないと職業が追加されないということで
ストーリーからやりました。
でもストーリーモードは、キャラが音声を出してしゃべり、
キャラの立ち絵が数種類出てイベントが起こるのはいいのですが、
ギルドで新キャラも作れないうえ、
初期職業と見た目が固定されているという
世界樹シリーズの根幹を覆すような作りです。
これによって何が困るかと言えば、まずダンジョンでのアイテム採集。
アイテムは採集スキルをつけなければ、一日一個しか拾えません。
ひとつの場所には大体3種類くらいアイテムがあるようで、
うまくばらけて拾えたとしても、全部集めるのには3日かかります。
ひとつはレアなので、おそらく3日で拾えることはないでしょう。
ところが採集スキルをとっておけば、
一回で全部で10個拾えたりもします。
レアが出る確率も格段にあがります。
次にグリモア。後述しますが簡単に言えば、
他の職業のスキルが必要になった場合、
新規キャラからスキルを受け渡すことができず、
LVを30まで下げさせられる転職をする必要があるということです。
これは本当に大きなダメージです。
しかもセーブファイルがひとつしかないので、
いったんセーブしてから転職して、
スキルが出るかどうか試すために
別セーブをするというようなこともできません。
めんどうです。
その他つらつらと感想などを。
いいところでまず思いつくのが、オプション周りの便利さです。
今までのシリーズの中でもっとも親切設計です。
たとえばオプションがいろいろあり、
戦闘中のアニメーションを早くする、
文字送りを早くするといったことを変更できたり、
オートマッピングで床の色を塗り、壁を描くということも
設定できたりします。
個人的にはオートマッピングは扉を開けたら扉まで
やって欲しかったと思いますけれど。
次によかったのがフロアジャンプ。
世界樹の迷宮はマップ探索して地下にもぐっていくタイプのゲームで、
マップにいやらしいしかけがいくつもあります。
いったん別のフロアに行ってから探索中のフロアに戻るとき、
そのしかけをまた超えていくのはすごく手間でした。
でも今回はフロアジャンプがあり、
探索しつくしたマップはタッチで階段まで飛べるようになっていて
すごく移動が楽になっていました。
これはとてもよかったです。
たとえるならば、今までは全部歩くしかなかった
ファイナルファンタジー的なゲームに、
町々へ直接移動できる、ドラゴンクエストのルーラがついたような感じです。
その他では、悪いところが目立ちました。
まず、声。
今回は勝手に声が出ます。しかもそれを消せません。
仲間の何人かはすごくうるさくて、いらいらします。
また、宿屋の男の声も開始直後に聞いているといらつきます。
オプションでそれぞれをオンオフしたかったです。
ただ、隠し通路の前で「おっ?」などと
声を出してくれるのはよかったです。
次に、職業。
今まではサブクラスと言って、メインジョブに
別の職業のスキルだけをつけることができました。
でも、今回はそれが廃止されました。
今までは元の職業に、どうサポートスキルを
つけていくかというのがよかったのに、なくなってがっかりです。
もともとすべてのスキルは、スキルポイントの制限があってとれず、
とるものを精査しなくてはいけませんでした。
それくらいの縛りで充分だったと思うのです。
一方で、それを補うように今回新たに導入されたのがグリモアシステムです。
グリモアはFF7のマテリアのようなもので、スキルが入った石です。
バトル中に新グリモア発生がランダムで起き、
そのときに自分のスキルと敵のスキルが選ばれて、
確率によって入手できます。
……が。スキルはレベルがあるのに、
基本的に低レベルのものしか手に入りません。
理論上は最高レベル、10までいきますが、
それが手に入ることなんてまずありません。
自分のスキルはスキルツリーになっており、
上位スキルを手に入れるには下位スキルにポイントを振る必要があります。
そのポイントが多く、下位スキルがいらなかったばあい、
上位スキルだけをグリモア化して装備し、
下位スキルに振るポイントを別のものに振ったほうが
キャラは強くなります。
もしくは、ポイントを振ってまで欲しくないスキルは
最初にグリモア化して、ただ装備させるようにすると便利です。
そこで、最初にいらないスキルにポイントを振って、
グリモア化してから進めようとしたものの、
まったくグリモア化されませんでした。
どうやら優先度は敵のスキルが一番高く、
自分の使用スキル、自分のパッシブスキルになっているようで、
一番スキルポイントを使いたくなくて汎用性があり、
手に入れておきたいパッシブスキルはグリモア化しにくくなっているようでした。
それでもと、パッシブスキルをグリモア化するために
ひたすらグリモアチャンスを目指して戦い続けました。
戦いに飽きたらすこし進めてまた戦うということをやっていたところ、
4層でLV70のカンストをしてしまいました。
でも、まともなスキルはグリモア化されません。
採集やその他マスタリー、ブーストなど
戦闘に使えないスキルばかりにスキルポイントを振った結果、
戦闘ではただ殴るだけ。
レベルは高いので殴っているだけでも雑魚もボスも倒せました。
わたしにとっての新世界樹は、スキルをグリモア化しようとしてたら
終わってしまうような、くだらないゲームでした。
おもしろいよりもただいらいらして、オモテ面は終わりました。
正直、グリモアシステムはまったくいらなかったと思います。
グリモアはサブクラスの代わりにならなかった、それが一番の問題です。
サブクラスがあれば、どういうスキル構成にしようかと
頭をひねりながらも楽しめたのに、
今回はサブクラスがなくなりグリモアで補わなくてはいけなくなったせいで、
欲しいスキルも手に入らなくなってしまいました。
そもそもグリモアを生み出すには、
欲しいスキルを持っている職業にならなくてはいけません。
ストーリーではギルドに新規キャラを追加できないため、
欲しいスキルをグリモア化させるために
欲しいスキルを持った職業の新規キャラを作るという手段が使えず、
自分が転職するしかなくなってしまうのです。
転職すれば、LVは元がどんなに高かろうと、LV30までに落とされます。
もともとがLV70で、他の職業からスキルをひとつふたつ欲しいと思ったら
LV30に戻ってひたすらグリモア化するために戦って、
手に入れたらまたLV30に戻ってレベル上げ。
……こんなの、現実的ではありません。
そんなプレイしてもなにもおもしろくありません。
グリモアはただプレイの幅を狭めただけ。
サブクラスの方がよっぽど手軽で楽しみどころがありました。
狙ったスキルのグリモアを出すために、
スキルをひとつマスターした上で、ひとつだけLV10のグリモアをもって
チャンスを出してみたらどうかとやってみたところ、
出るのはほぼ全部スロット1で低レベルのみ。
狙ってはまったく出せない仕様でした。
パチンコ的、競馬的なあたらなさで、
自分が入り込む余地がほとんどないのがつまりません。
しかもこのグリモア、いくつかのスキルをまとめて
ひとつのグリモアにすることはできますが、
まとめたものは分離できません。
その時々でスキルを組み替えていくということができない仕様です。
グリモア合成をするなら、しっかり最初から最終スキル構成を決めて
作っていかなくてはいけなかったというのはきつかったです。
グリモア合成もめんどうで、
装備しているグリモアに対しては合成ができません。
いちいちはずすモードから入ってはずし、
出て合成モードに入るのは面倒です。
はずしたらグリモアの位置が変わるのでさがすのも大変です。
そもそもグリモア合成は、装備しているものを強化したくて
合成するのが多いのですから、
普通に装備している状態から合成させてほしかったです。
合成後のも装備しておいて欲しいと思います。
グリモアの並び替えができないのは本当に困りましたが、
思えば女神転生やペルソナでも、手持ち悪魔の並び替えなどは
まったくできない仕様だったのを思い出しました。
アトラスの開発陣には普段使うものを手動で使いやすく並び替える
という概念がないのでしょうか。
書類は整理もせずに上に積み重ね、使うときは下から引っ張り出して
使ったら上においておくような開発環境だったら困るでしょうに。
グリモアを稼ごうとしても、レベルが上がると
グリモアチャンスがでにくくなるというのも面倒でした。
敵の稀少種発生率upを使うくらいしか
手に入れられなくなるのは困りました。
転職もいままでは階層クリア後にイベントがあって
できるようになっていたのに、今回はLVが30を越えたら
勝手に転職できるようになっていたようです。
てっきりストーリーでは転職できないと思っていたので
その投げっぱなしぶりにも驚きました。
転職は、キャラのグラフィックを固定のまま、
職業だけ変わるのはよかったです。
今までのもそういう風にして欲しかったところです。
ボスには特別なグリモアや特別なドロップがあります。
ボスは一度倒すと14日後にしか出てこないので
また戦おうとすると宿屋で連打することになってすごく面倒です。
いっそ、1か月くらいとまる、というようなコマンドが欲しかったです。
そのボスの特別なグリモアは、集めると称号がつくのですが、
ドロップ自体は条件もなく単なる確率のようです。
これも集めようとひたすら戦い、ちっとも出ず、
やっていて本当にいらいらしました。
途中で主役たちが自由に使える家が出てきますが、
そこで宿泊もセーブもできない意味がわかりません。
グリモアを集めやすくする、敵の稀少種発生率up効果を出すには
セーブとリセットが必要なのでいちいち移動するのが面倒です。
ロードも、Yボタン二回押しでオプションから入らなくては
いけないのが面倒でした。
ほかのゲームのように、RLスタート同時押し、などで
簡単にリセットできるようにして欲しかったです。
体験版をやったあとでは、セーブがすごく遅くてめんどうでした。
3DSにはSDカードがついているのですから、
そっちに記録して欲しかったです。
また、ゲームにはストーリーモードとクラシックモードがあるのに、
セーブファイルはひとつしかないのも残念でした。
SDカードを使ってでもセーブを増やすことはできなかったのでしょうか。
それから。
オモテ面である5層までは、LVさえあがっていれば
通常攻撃だけで終わってしまうようなゲームバランスでしたが、
裏面である6層に入ったらまったく通じなくなりました。
雑魚の1戦闘ごとに誰かが死に、下手すると全滅するような感じです。
そもそもかなりの敵が、即死か石化をしてくるだけ。
デフォルトのパーティーだと直せるのが一人しかいないので、
そこをつぶされたらパーティーは次の戦闘で全滅します。
すごくうっとうしくていらいらしました。
ピクニックでこの難易度はどうかと思いました。
裏ボスも裏ボスで、キャップをはずしてLVを99にまであげれば、
全体しかやってこないボスの攻撃でも
一撃で全滅させられることはなくなりました。
キャップ解放前のLV70カンストでは、
盾役以外は死亡するのもざらでした。
それでも裏ボスが、こちらが攻撃すると猛烈に反撃する技を使用し、
その時に攻撃してしまうとLV99だろうと簡単に全滅します。
しかもその技はいつ出されるかわかりません。
ピクニックでこの難易度は何を考えているのかと思います。
三日間くらい戦っては負けていらいらしました。
このゲームはスキルを手に入れるのも運、
ボスのグリモアを手に入れるのも運、
裏ボスを倒せるか倒せないかも運で
いちいち運が絡んでくるのが本当にうんざりでした。
ゲームとしての全体的なバランスやシステムもちぐはぐで、
あまり練られていないという印象です。
というところでまとめた感想は、
どちらかといえばおもしろい感じ、程度でした。
補足として。
今まで世界樹シリーズをやったことがない人なら、
今までとのギャップを感じなくて済むので
楽しめると思います。
また、無駄な運が絡むグリモアを作ろうとせず、
称号コンプリートを狙おうとせず、
裏ボスを倒そうとせず、
オモテ面をクリアしてすっきりやめられる人も
楽しめると思います。
こだわりたいと思うと、こだわりたいのにこだわれなくて
無駄にいらいらするゲームです。