goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も一日終わったっす。

時間だけは皆に平等にあるそうですよ。´▽`

ストレスチェック

2015-11-03 12:28:04 | メンタルヘルス
2015年12月から、従業員が50名以上の事業場に対して、ストレスチェック実施が義務付けられます。
50人未満の事業場は努力義務ですが。。

ストレスチェック実施後、
①ストレスチェックの結果は労働者本人に直接通知され、本人の同意がなければ事業者に結果の提供はされません。
②ストレスチェックの結果、高ストレスが認められる労働者が申出た場合は、事業者は医師による面接指導を行うことが義務になります。
③面接指導の結果、就業上、配慮が必要であると医師が判断した場合、事業者は就業上配慮を講じる必要があります。

ってな感じで↓HPに書かれています。若干、単語に相違がありますが。。
ストレスチェック制度の概要

ストレスチェックの実施が義務となると、ストレスを抱えていると認められる人数が相当いるのではないでしょうか。
就業上配慮が必要な件数も多そうですよね。(;・∀・)

これがまた、会社の経営やら企業イメージやら何やらにハネそうですね。(;・∀・)ストレスチェックの実施もタダではないし。。

良い方向へのみ進んでいけばよいのですが、ブラックな方向へ進む企業もあるのかと思うと、良かれと思って制度を変えることが必ずしも良いことではないような気がします。(-_-;)

更に苦しむ労働者が増えないことを・・願うのみでございます。(´・ω・`)健全な職場を自ら作り上げなければ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンドと相性よし。

2015-11-03 10:04:49 | 美腸活動
"文化の日"なので文化的なことを。(^0_0^)

ですが・・まぁまぁ、汚い話です。。(´艸`*)

自分、どんな薬よりもアーモンドが相性よし。のようです。(*´▽`*)

アーモンドは便通によい。というネット記事がたくさんあるのですが。。(*´▽`*)詳細はそちらを見て下され。
アーモンドは25グラムとるとよいらしく、1粒1グラムくらいなので25粒を朝食べてます。(・´з`・)

元々は13粒くらい食べていたのですが、そのときも快腸でした。
つい先日までひどい便秘だったので今は25粒にしています。(・´з`・)

人により良し悪しがあるので万人に効果があるわけではないと思いますが、自分には効果がありました。(*´▽`*)便秘薬はどれも効かないのですよ、わらし。多く飲めば効果がありますが。。

ただ、高いといえば高い。( ̄▽ ̄)値上がりしてるし。。
でも、高くはないといえば高くはない。( ̄▽ ̄)通院して強い薬飲むよりはいいか。

便秘対策は永遠のテーマ・・なのですわ、自分にとっては。。( ̄▽ ̄)トイレに10分籠るとかできないもので。。

薄っぺらい文化の日でした。。(;・∀・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どの立ち位置が一番いい?

2015-11-03 00:27:37 | 王様の耳はロバの耳
↓BP(ビジネスパートナー)側の人間として仕事をしていて感じたことです。


◆過重労働をなくそう。
 そのためには
  ⇒時間外労働をしないようにしよう。とか
  ⇒有給休暇を積極的にとろう。とか
  ⇒週1回のノー残業デーを作り、その日は定時で帰ろう。とか。

仕事の発注元である大きな会社の社員さんは、↑の振る舞いをします。

そもそも労働基準法で労働時間の上限が決まっているのにも関わらず、仕事のし過ぎが社会問題になっているので、この取り組み自体は推奨されていることなのです。

で、"BP"と聞こえが何となく良い我々は、社員さんが休暇をとったり、定時で帰ったりするのを横目で見つつ定時後も引き続き仕事をするわけで。。

週に1回の"ノー残業デー"の日は、定時後、執務室に残って作業をしているのはBPのみ。なんてことは良くあることです。

まぁ、社員さんも会社とか組合に従わないわけにはいかないので・・しょうがないのですが。。
結局はBPである下請け側が、期限を守るために残業してカバーしているんですよね。

だって、下請け側は、発注元に嫌われちゃうと仕事が無くなってしまうんだもの。

一昔前はBPが帰るまでは必ず、発注元の社員さんも残っていたものです。
休日出勤するときも発注元の社員さんも出勤していました。
当然と言えば当然ですよね。おたくの仕事、やってるんですから。


そういった意味では、大きい会社に入ることは大切なことかもしれませんね。
一応会社に守られますから。ブラックだとそうはいきませんが。。

発注元の社員も命を削り苦労をしているのかもしれませんが、下請け側も命を削っているのですよ。。

何だか・・いろいろと厳しい世の中になってしまいましたな。。(^▽^;)

諸々大変でも、職場環境が良好だと救われるんですけどね。。( ̄▽ ̄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする