政府の教育再生会議は第2次報告案に、教師の事務作業の外部委託や報告書類の簡素化を盛り込むことが26日、分かった。
教師の負担を軽減し、学習指導や生活指導など「本来業務」に専念してもらうのが狙いで、他にも授業時間10%増加のため土曜授業の実施や長期休暇の短縮や「モンスターペアレント」(問題保護者)への対応策として「学校問題解決支援チーム」の設置などが盛り込まれることになった反面、家庭教育に踏み込むとして批判があった「親学」「子育て提言」については触れず、「親の学びと子育てを応援する社会」の形成を求めるにとどまった。
教師の事務作業の分量が過去と比べてどれだけ増加したか、また個々の教師の能力でそれがカバーできなくなってきているのかどうかは不明であるが、しかし過去と違うのは保護者が教育に要求してくる幅が増大してきたことによって教師の本来業務に支障をきたしてきているということは、この第2次報告案で問題保護者に対応策に踏み込んでいることからも想像できることで、個人的にはそこにも何らかの対策をすべきであると思っているのだが、回避された事は残念で仕方ない。
最低でも保護者に対して、学校は学費に応じて生徒にサービスを提供する場所ではなく、本来は生徒が自ら学ぼうとする場所であり、同時に生徒がひとつの社会に接する場所であるわけで、保護者が我が子可愛さでくだらないことを言ってきても「学校は個人を満足させる場所ではなく全体に学問を身につけさせる場所である。無理解に立ち入るな」と突っぱねることのできる環境を整えることも必要となろう。
ただ、中には教師としての能力に乏しく、本来ならば1時間で終わる事務作業が2時間かかるとか、本来業務である学習指導の準備を整えるのに時間をとられすぎるという問題もないとは言えないだろうし、一概に外部委託が必要であるともいえないのではないかとも思うが、それでも学校が本来の役割に立ち返るためのきっかけとなるのならばそれに越したことはない。
教師の負担を軽減し、学習指導や生活指導など「本来業務」に専念してもらうのが狙いで、他にも授業時間10%増加のため土曜授業の実施や長期休暇の短縮や「モンスターペアレント」(問題保護者)への対応策として「学校問題解決支援チーム」の設置などが盛り込まれることになった反面、家庭教育に踏み込むとして批判があった「親学」「子育て提言」については触れず、「親の学びと子育てを応援する社会」の形成を求めるにとどまった。
教師の事務作業の分量が過去と比べてどれだけ増加したか、また個々の教師の能力でそれがカバーできなくなってきているのかどうかは不明であるが、しかし過去と違うのは保護者が教育に要求してくる幅が増大してきたことによって教師の本来業務に支障をきたしてきているということは、この第2次報告案で問題保護者に対応策に踏み込んでいることからも想像できることで、個人的にはそこにも何らかの対策をすべきであると思っているのだが、回避された事は残念で仕方ない。
最低でも保護者に対して、学校は学費に応じて生徒にサービスを提供する場所ではなく、本来は生徒が自ら学ぼうとする場所であり、同時に生徒がひとつの社会に接する場所であるわけで、保護者が我が子可愛さでくだらないことを言ってきても「学校は個人を満足させる場所ではなく全体に学問を身につけさせる場所である。無理解に立ち入るな」と突っぱねることのできる環境を整えることも必要となろう。
ただ、中には教師としての能力に乏しく、本来ならば1時間で終わる事務作業が2時間かかるとか、本来業務である学習指導の準備を整えるのに時間をとられすぎるという問題もないとは言えないだろうし、一概に外部委託が必要であるともいえないのではないかとも思うが、それでも学校が本来の役割に立ち返るためのきっかけとなるのならばそれに越したことはない。
