goo blog サービス終了のお知らせ 

なな子の着物日和

*なな子の“着物生活”と“育児生活”のBlog*

独学きもの塾(23)

2010-08-26 21:26:10 | 着物
[信州紬]

前回の置賜紬と同様、信州紬も長野で生産されている総称です。ですが、信州紬は紬だけの総称になります。信州は越後に継ぐ紬の宝庫なのです。その中で、山繭糸は信州紬だけの特徴です。ただし、信州は養蚕が盛んだった為、糸にはこだわりがあります。信州紬を名乗るには条件があるのです。

(信州紬になる3つの条件)①タテ糸に真綿の手紡ぎ糸、生糸、玉糸、山繭糸のどれかを使うこと。
②ヨコ糸に玉糸か真綿の手紡ぎ糸ん使い、手投げひで織ること。
③絣柄は手括りによること。



(信州紬の種類)
〓上田紬・・・藍色の縞や格子柄が有名です。江戸や京・大阪に名を馳せました。表地1枚に裏地3枚を取り替えるほど丈夫といわれており「三裏縞」とも言われています。
〓山繭紬・・・野生の繭(天蚕・山繭)糸で織る紬のことで松本紬を指します。
〓飯田紬・・・手紡ぎの節糸で織られてるのが多く、手織りと白生地が有名な紬です。
〓岡谷紬・・・植物染めの糸で織ります。
〓伊那紬・・・玉糸・真綿から手紡ぎされた天蚕糸に撚りをかけて、植物染めを行い織ります。
〓松本紬・・・タテ糸ヨコ糸両方に紬糸を用いて織る山繭紬の事です。
〓みさやま紬・・・草木で糸を染め、タテ糸には生糸、ヨコ糸には真綿の紬糸で織られています。


条件にもありますが、土地ごとに特色のある信州紬は、糸の種類が豊富です。
・精練していない生糸
・野生の繭の山繭糸
・さなぎが2匹入った繭(玉繭)から採った玉糸
・真綿の手紡糸(紬糸)

様々な紬糸と草木で染められる信州紬は魅力たっぷりですね。

清涼的な浴衣

2010-08-26 14:45:30 | 着物

今日は父方の叔母から浴衣を頂きました。


浴衣は4着位持ってるが、夏も絽や紗の夏着物を着るようになってから、浴衣は着なくなってましたぁ。

お祭りや花火大会へも夏の着物で行くのが、ここ数年でした。






きもの雑誌を見てて、(上記の着物)こんな着物や浴衣は涼しげでぃぃなぁ~、なんて思っていた矢先、叔母が浴衣をくれました。

白地に緑の柄、欲しいと思ってた柄だったので、ラッキーッ♪



浴衣ですが、あまりない柄ですょね。
長襦袢と名古屋帯と白足袋で合わせて着物風に着こなしても、カッコいいかな。


お祖母ちゃんの手縫いの浴衣なので、温かみも感じる品です~(´∀`)



鑑賞用トウガラシ

2010-08-26 14:16:38 | 日記
黄色いトウガラシ可愛いでしょ*


鑑賞用だから食べれないみたぃ。




幸運を呼ぶ黄色デス☆





そぅぃゃ………庭の青トウガラシはたくさん出来たが、収穫を放置してたら、赤トウガラシになってきちゃった。

赤と言えば………隣の家の畑には「赤いオクラ」がなってるのぉ~!!
初めて見たョ。

オクラって、実り方が面白いですょネ♪
天に向かって実るんだょ。。。
不思議な植物だゎ(*^_^*)

今日のいいとも!

2010-08-26 12:33:38 | 日記



今日のいいともの紹介者は「佐藤健」(サトウタケル)でしたぁ~


「佐藤健」が芸能界に出てきて「健」を「タケル」って呼ぶと初めて知った方も多いのではないかな。



実は私の2番目の弟、17歳の高校生ですが、名前は「健」と書いて「タケル」なんですぅ~。。。





何気に今はブーム的な名前かな??


フィッツのCM曲が頭から離れないよぉ・・・


ターケ、ターケ、タケル~~~・・・・・・♪♪♪





ケド、今日の郵便局の配達員も、「ケンさんにお荷物ですー。」だって。

面倒だから、あえて訂正しないけど・・・・




やっぱりまだまだ「ケン」さんって呼ばれることが、多いみたいね