〔加賀友禅〕
加賀百万石城下町だった金沢市を中心に生産されている「手描き友禅」の染め物です。
加賀には昔から「加賀染」や「御所紋」がありましたが、晩年に加賀に移りすんだ京友禅の創始者「宮崎友禅斎」が、「糸目糊」の技法を伝え、現在の加賀友禅が生まれました。
「糸目糊」とは手描きの京友禅でも行われる工程で、青花で書かれた下絵の上に隣り合った色が混じり合わないように糊を置いていく事で、「糸目置」は手描き友禅染めの最大の特徴です。糸目置は分かりやすいように青や赤など色が付いています。
例えば、赤糸目の作り方は、もち米+ぬか+蘇芳を混ぜて作ります。蘇芳は植物染料の1つで樹皮に赤色色素を含んでいます。
全国には友禅染めを行っているところは約6ヶ所ありますが、加賀友禅独自の特徴が何点かあります。
(特徴)
①虫食い葉(わくらば)………模様にある木の葉に小さな穴や墨色の点で、虫が葉を食べた様に描くのが特徴で、花も小さめです。
②先ぼかし………ぼかしは京友禅と逆で、外が濃く外から中に淡く染める方法です。
③加賀五彩………加賀友禅の色彩基本色は、臙脂・藍・黄土・緑・紫(墨)が基調で色使いが多彩です。
④友禅流し………友禅染めの工程である「水元」のことで、大量の水を使うので石川市の川沿いで盛んになりました。糊を落とすために行われる工程です。
⑤装飾なし………京友禅と逆で、金銀箔・刺繍・紋は付けず、手描き染めだけで仕上げるのが伝統的です。
⑥1人作業………京友禅は分業制がとられているのに対し、下絵から彩色まで1人で仕上げるので、作家性の強い染め物です。
加賀友禅は北陸、北国の友禅師が描く、ちみつで写実的な草花模様が中心です。
振袖や訪問着などでよくみられます。
数ある友禅染の中から、どこの友禅染か当てるのも楽しいですょね。
加賀百万石城下町だった金沢市を中心に生産されている「手描き友禅」の染め物です。
加賀には昔から「加賀染」や「御所紋」がありましたが、晩年に加賀に移りすんだ京友禅の創始者「宮崎友禅斎」が、「糸目糊」の技法を伝え、現在の加賀友禅が生まれました。
「糸目糊」とは手描きの京友禅でも行われる工程で、青花で書かれた下絵の上に隣り合った色が混じり合わないように糊を置いていく事で、「糸目置」は手描き友禅染めの最大の特徴です。糸目置は分かりやすいように青や赤など色が付いています。
例えば、赤糸目の作り方は、もち米+ぬか+蘇芳を混ぜて作ります。蘇芳は植物染料の1つで樹皮に赤色色素を含んでいます。
全国には友禅染めを行っているところは約6ヶ所ありますが、加賀友禅独自の特徴が何点かあります。
(特徴)
①虫食い葉(わくらば)………模様にある木の葉に小さな穴や墨色の点で、虫が葉を食べた様に描くのが特徴で、花も小さめです。
②先ぼかし………ぼかしは京友禅と逆で、外が濃く外から中に淡く染める方法です。
③加賀五彩………加賀友禅の色彩基本色は、臙脂・藍・黄土・緑・紫(墨)が基調で色使いが多彩です。
④友禅流し………友禅染めの工程である「水元」のことで、大量の水を使うので石川市の川沿いで盛んになりました。糊を落とすために行われる工程です。
⑤装飾なし………京友禅と逆で、金銀箔・刺繍・紋は付けず、手描き染めだけで仕上げるのが伝統的です。
⑥1人作業………京友禅は分業制がとられているのに対し、下絵から彩色まで1人で仕上げるので、作家性の強い染め物です。
加賀友禅は北陸、北国の友禅師が描く、ちみつで写実的な草花模様が中心です。
振袖や訪問着などでよくみられます。
数ある友禅染の中から、どこの友禅染か当てるのも楽しいですょね。