goo blog サービス終了のお知らせ 

おっさんZANNMAI

のんびり、ゆったり、おっさん度100%満喫の日々

連れ回しの刑

2011-02-04 02:08:37 | 旅行
久しぶりに京都に遊びに行ってきました。

連れが着物を着て、京都の今宮神社に行きたいというので、連れ回しの刑に処してきました。

京都に着いたのがお昼時分だったのでまずは腹ごしらえ(やっぱりですなぁ)。

京阪の出町柳駅からすぐの「葵匠」さん。

「田辺宗」というお漬物屋さんの蔵を改造したというお店です。

おっさんも連れも、お昼のメニューから「味噌漬け」を選びました。



ふっくらとしておいしい魚の味噌漬けが二種類。

鮭は麹漬けで、鱈は西京漬け。

お箸がどんどんすすみます(もちろんお酒も)。

これだけで足りるおっさんたちではないので、こちらの看板メニューの一つ、「お漬物のお寿司」を追加しました。



ありですねぇ~、あまりのおいしさに隣のお店でお土産に買ってしまいました。

とても気持ちのいいお店で、ゆっくりと食事をいただきました。

その後、今宮神社に移動。



とても静かな境内です。

まるで別世界のような喧騒から隔離されたところです。

時代劇でよくここは使われていますね。

神妙にお参りをして、もう一つの目当てである「あぶりもち」を食べに。

境内から参道に出ると、二件並んでお店が出ています。

まずは境内から出て右にある「かざりや」さんへ。



メニューは「あぶりもち」だけ(一人前15本で500円)。



焦げ目が香ばしくて、きな粉と白味噌のバランスがいい。熱いお茶といただきました。

平等にということで(単に食いしんぼなだけ)向いにある「一和」さんへも。



こちらでも同じく「あぶりもち」を(お値段は同じですが、こちらでは「阿ぶり餅」というのだそうです)。



こちらも香ばしくておいしい。

すこし味噌の味が勝っていて、おっさん的には「一和」さんのほうがいいかな。

お酒があれば合うのになぁ、と思いましたよ。

連れは「鬼平犯科帳」で出てくるアングルを見つけて大喜びで写真に収めておりました。

「金閣寺」が近いので、寄ってみようかということで行くと、一転して観光客の群れ。

外国の方がやはり多い。

定番ですが、おっさんもデジカメでパチリ。



なかなかきれいに撮れました。

連れに歴史の講釈をしながら見学を終えて出てみると、左大文字がきれいに見えていました。



帰る途中で錦市場の西側にある「西利」の二階でお漬物でワインのブレイク・タイム。



ここで連れが、何人かの人が持っている「八坂神社」の節分の袋に目をつけました。

「欲しいの?」

「欲しい……」

「行きますか?」

「行く……」

と言うので行ってみました。



もう終わり際で人は少なくなっていました。

境内で袋の正体が判明。

福豆を300円で買って、これが福引(ハズレなし)になっていて、



その景品を入れる袋だったわけです。



おっさんはハンディ・モップが当たりました(ちなみに連れはノンアルコール・ビールでした)。

なかなか楽しい京都でした。

次は観光コースから外れた所に行こうと話しながら帰ってきました。


追記 大阪へ戻ってきて、北新地で珍しい光景に出会いました。



ホステスさんたちが花魁やいろいろな扮装で歩いています。

「お化け行列」という行事で、節分の日に古くから行われているものです。

節分なので、おっさんたちも恵方巻をかぶり、鰯をいただきました。

今年も息災な一年になるといいなぁ。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。