goo blog サービス終了のお知らせ 

水晶の癒ブログ なかよしノート

愛知県日進市にある岩盤温熱「水晶の癒」
お客様とスタッフとの交換ノートです♪

水晶の癒 オススメ本の紹介

2011-02-10 | 岩盤浴のお話

水晶の癒 オススメ本の紹介

健康に関心のある方、健康意識を高めたい方にオススメです。
自分自身の体を自分で守る、最善の健康法がわかります。


体を温めるとなぜ?病気が治るのか
        なぜ?免疫力や集中力が高まるのか




加温すると体にたくさん良いことが起こる
クスリを使わない健康法「温熱療法」「自然療法」をわかりやすく解説。

からだを温めると増える HSPが病気を必ず治す
   伊藤 要子(著)

「体を温める」と病気は必ず治る-クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法
  石原 結實(著)

 からだを温めるとなぜ病気が治るか-HSPが元気をつくる
  石原 結實(著) 伊藤 要子(著)



  


 ※本の画像をクリックするとアマゾンの商品ページに移ります。 




愛知医科大学医学部助教授
  医学博士/伊藤要子先生


HSPの温熱療法は、長年の研究にマイルド加温の臨床実験を重ね、
実際にアスリート(運動選手)医療の場で患者さんに適用されている。


多くの人々に体を温めてHSPを高め、細胞を強化して
元気な日々を送ってもらうために書かれた本です。



イシハラクリニック院長
  医学博士/石原結實先生


最前線の自然療法・温熱健康法を研究する。
病気は冷たいところ(血行不良)、低体温に起こる
クスリをいっさい使わない最善の内蔵強化法。
「体を温める」ことであらゆる病気や体の不調を根本から治す。

病気知らずの健康体を手に入れていただくために書かれた本です。


この夏たくさん浴びた紫外線ケアに!

2010-09-27 | 岩盤浴のお話

夏バテ・熱中症予防・紫外線ケアに!岩盤温熱☆



暑いときこそ体を温めてスッキリ!!爽やかに過ごしましょう。

暑いと1日中エアコンの中で過ごしたり、冷たいものばかりを
摂取したりして、ついつい体を冷やす行為が多くなります。


身体を冷やしすぎると 体温が下がり、免疫力も低下します。 


そのため体がだるくて疲れやすくなり、体調を崩しがちです。

そんな暑いときこそ!体を芯からじっくりあたためるとサラサラ汗
共に体の熱を体外にうまく放出できるようになり、スッキリと涼しくなります。


岩盤温熱は遠赤外線とマイナスイオンの作用で汗腺の働きが良くなり、
サラサラの良い汗をたくさんかくことができます。 (汗腺の退化防止)
毛穴もスッキリ!爽快に涼しくなり、体温調節のできる体に鍛えられて
熱中症予防につながります


またこの夏、紫外線をたくさん浴びた肌は、シワ・シミになりやすい状態に
体を温めて血行を促進し、よい催眠をしっかりとることでダメージを
受けた肌の回復を助けます

岩盤温熱は、免疫力が高まり、体内の細胞が修復・活性化されるため


疲労回復体質改善にも効果的です。 



 


秋になると夏の疲れがドッと出たりするので、体調を崩さないよう
健康管理に気をつけましょう。





水晶の癒 健康マメ知識

2010-09-21 | 岩盤浴のお話

こんにちは 
9月に入っても日中まだ暑いですね

秋になると、夏の疲れがドッと出て体調を崩すことがあるので、

少し涼しくなっても体調管理には気をつけましょう
 
健康マメ知識
---------------
暑いと体を冷やしたくなりますが、冷やしすぎると逆に体の熱が溜まっていくのはご存知ですか?
 
赤ちゃんが眠くなると体が熱くなりますが、これは体温を下げて眠りにつく準備をするからです。
 
手足や体の表面は温まると体内の熱を外に逃しやすくなるのです。
 
エアコンなどで体表面を冷やし過ぎると体内の熱を外に放出できなくなり、夏バテや熱中症に
なりやすくなります。
 
またそれだけではないんです
体の熱が外に逃げなくなると、今度は体が熱をつくらなくなり、低体温を招きます。
低体温こそ様々な病気の引きがね、万病のモトです。
 
最近 風邪をひきやすい…体調を崩しがちという人は低体温かもしれません。
気づかないうちに低体温になっていることも多いので、日頃から体温を測る習慣をつけるのも
オススメです。
 
暑いときでも体を温めることはとても大切です
  

ワンポイントアドバイス
------------------------
岩盤温熱後のクールダウンは急激に冷やしすぎないようにしましょう。

温熱後はクーラーや扇風機に直接あたらず、できるだけ自然にまかせて冷ましましょう
しばらくすると体の熱がスーっと引いて爽快になりますょ


 


【ヒーリングルーム】

2010-03-23 | 岩盤浴のお話

水晶の癒の受付横にある「ヒーリングルーム」は、座っているだけで
岩盤浴室と同じような身体に優しい効果を得ることができます

落ち着く和の空間で育成光線をたっぷり浴びて、リラックス効果も満点です



     

          ヒーリングルームの効能

育成光線(遠赤外線6~14ミクロンメータ)と微弱超音波が発生しています。


1、血行促進

育成光線は、人体の水分を活性化させるので、血行が良くなり
冷え症・腰痛・肩こりなどの症状緩和に効果があります。


2、美容効果

育成光線により、細胞が活性化され、生き生きした若々しい肌になります。


3、細胞の活性化

活性化した水分子は、細胞本来の働き(栄養吸収・解毒・排泄等)
を促進し、有害物質や脂肪を体外へ排出します。


4、体内のバランス調整

体内に安定した波動を送りこむことにより、自浄作用を促進し治癒的効果を与えます。
(自然治癒力)


5、リラクゼーション効果(1/1リズム)

一定の規律を持った波動が、精神的な安定感を与え、脳を醒まします。


6、マイナスイオン効果

森林浴をしているようなマイナスイオンの心地よさを与えます。


7、空気の浄化

微弱超音波により、水分子がクラスターされ、空気の浄化も行われます。


育成光線とは…

太陽光線からの赤外線は、近赤外線・中間赤外線・遠赤外線の3つに区分されます。

この赤外線の中で6~14ミクロンメータの波長の遠赤外線を育成光線といい、
特に生物に有益な波長帯として区分されています。

 

 


【岩盤温熱で新型インフルエンザ対策!】

2009-11-28 | 岩盤浴のお話

この秋から冬にかけて 大流行を心配されている新インフルエンザ



みなさんは予防対策をしっかりしていますか?
過去に例のない新しい型ということで 世界規模で警戒されています




また 糖尿病、腎臓病、喘息、妊娠中の方など抵抗力が弱くなっている人が感染しやすく、
重症化しやすいと言われています。



予防対策で うがい.手洗い.マスクの使用はもちろん大切ですが、
何よりも自分自身の体の抵抗力、免疫力を高めておくことが重要となります



水晶の癒の岩盤温熱は日頃から体を温め、健康維持のお手伝いを考えていますが、
このインフルエンザ流行の季節には より体温アップを強化して、
免疫力を常に高めておくことを強く呼びかけています。




私たちの体の強い味方である『岩盤温熱』を上手に活用して、
免疫力.自然治癒力を高めておきましょう



また 日頃から体を冷やさないようバランスのよい食事を心がけましょう



 



《岩盤浴は本当に奥が深い》

2009-04-14 | 岩盤浴のお話



お店によっても汗の出方が違うし 時間の設定も違いますよね。



でも 時間が長いからよいということは必ずしも言えないし 効果をより得られるとは言えません。



人それぞれ自分にあった入浴の仕方をすることで本当の岩盤浴の効果を最大に得ることが
できると思います。



そのお店の浴室に合わせた時間設定ができているお店こそ 本当に人の体のことを考えた
よいお店と思います。



岩盤浴の正しい入り方なんていうのも人それぞれ違うので あってないようなもの。
うつ伏せ何分あお向け何分とよくありますが、
大切なのはリラックスして全身を無理なく温めること
苦しいのに無理にうつ伏せになったり
暑いのに我慢して入ればストレスや体に負担がかかり逆効果にもなるおそれはあります。



時間を気にしすぎることで逆にリラックスできない場合もあります。



岩盤浴は本来 体調の悪い人が入ることで、代謝を高め、衰えている体の働きを活性化させます。
免疫力.自然治癒力が高まり 自分の力で健康を取り戻す作用があります。
正しい入り方をすれば血圧の高い人は下がるし
低い人は上がる。
ウエイトの大きい人は体重が落ちるし、
太りたくても太れない人は内蔵機能が高まり、健康的に体重が自然と戻る。



これらは水晶の癒での代表的なお客様の変化です。



人本来の正しい位置に(健康体)へ働きかけています。



この根本は低体温を改善されたことで、様々な体調不良.体質を大きく改善されています。
アトピー肌の改善や強かった体臭がほぼ消えるといった変化も多々あります。



本当の岩盤浴の人への働きかけを考えると、肌がツルツルになって当たり前と
社長は言います



エステ感覚とはもったいない 本来は健康のためにあるべきと 語ります


《水晶の癒 社長のこだわり》

2009-04-14 | 岩盤浴のお話



<1>1つ1つヒノキで囲ったプライベートベッド式に。

3年かけて 特殊な熱源にて床からベッドに上げることに成功。



これは 体の不自由な方、足腰の悪い方やお年寄りにも入っていただきたい。
という社長の思いです。



実際 館内をバリアフリーに造られた水晶の癒には車イスのお客様も入られたことがあります。



<2>石へのこだわり

ベッドに水晶と麦飯石(水を浄化する石)を
床には麦飯石(バクハンセキ)を
壁には御影石(ミカゲイシ)を 使用。

浴室内を豊富な石で埋めつくし 遠赤外線マイナスイオンの放出とリラックス効果に力を入れている。




<3>自然素材へのこだわり

浴室内も館内もすべてに国産の杉と檜を使用。



人や環境に優しいものだけを使い、みなさんに自然の力で元気になっていただきたいとの思い。



店内ショップを見ていただくと その思いも伝わる 自然にこだわったものばかり。




<4>徹底した衛生管理

石をはめ込んだベッドは こだわりのそうじスプレーで徹底した拭きそうじが可能。
毎回完璧な消臭殺菌を行います。



また はめ込み式で石のメンテナンスができるよう 考えられた檜のベッドはいつまでも衛生的に
快適に利用していただけるよう開発されている。



そして浴室はもちろん、館内すべてに こだわりの大型オゾン装置を設置。



閉店後 毎日夜中に起動させ 全館消臭殺菌を行うという
徹底ぶりです。




<5>持ち込みなしのシステムと飲料水のこだわり



お客様全員が快適で衛生的に利用していただくために
水晶の癒では入浴に必要なものはすべてお店でご用意し
基本的に指定のもの以外は浴室に持ち込まないようお願いしている。



1人1人がマナーを守り 人への思いやりも大切にしている水晶の癒は、人と人とのつながりも
大切に考えます。



水晶の癒のお水は
休憩室に『逆浸透膜浄水器』という業務用の浄水器を設置。
大手の飲料水メーカーも採用しているという浄水器の純水の水を提供。
ペットボトルではお客様のニーズに量も温度もお応えできない…
水晶の癒は専用コップを用意して 新鮮な美味しいお水を体調に合わせて温冷水お好みで
好きなだけお飲みいただいている。




<6>水晶の癒の岩盤浴にベストな時間設定とお客様のくつろげるスペース



水晶の癒では岩盤浴は一回1時間というメニューのみ。
(岩盤浴以外のメニューはいろいろ有ります)



水晶の癒の浴室は、1時間という入浴時間が 体に効果的でベストな時間と考えます。



時間設定は入浴、浴室ベッドのご利用時間のみで
前後の着替え時間は含まれません。



よって1時間の入浴後に慌てて着替えたり、ロッカーの鍵を焦って返す必要はありません。



受付で入浴カバンを返却したら 杉の木の解放感あるラウンジでコーヒーなど飲めてくつろげます。



たくさんの癒しを追求し続けます。。。




☆この水晶の癒の岩盤浴を日頃の生活に取り入れやすいよう家庭用の水晶ベッドも提供しています。
(リラックスキューブ)