goo blog サービス終了のお知らせ 

なかもず小学校PTA広報室

なかもず小学校PTAの活動を報告します。

24年度第3回家庭教育学級・AED講習・閉校式

2013年02月14日 | 研修委員会
2月14日(木)10:00~ ランチルームにて
第3回家庭教育学級・AED講習・閉校式を行いました。

心肺蘇生法、AEDの使用法などを堺市消防局の方に教えていただきました。

 
人形を使って、胸骨圧迫をしています。

 
倒れている人を発見したら、まず、近づく前にまわりを安全確認して、
意識の確認を行うなど、対処の手順を教わり、3人1組になり、男児が倒れている設定で、
役割を決めてAEDを使い救命処置の練習をしました。

いざというときに慌てないために、心肺蘇生法、AEDの使用法などの知識は、
必要だということを強く感じました。

ご参加いただいた保護者の皆様お疲れ様でした。
ありがとうございました。


24年第2回家庭教育学級 

2012年12月12日 | 研修委員会
12月8日(土)10:00~12:00 ランチルームにて

第2回家庭教育学級(親子でスクラップブッキングフォトフレーム)
を開催しました。

写真を撮ったけどデータ保存したままになっていたり、
飾りたいけど、どうしたらいいのかわからない…
そんな悩みを解決すべく、今回は講師の先生をお招きして
親子でかわいいフォトフレーム作りに挑戦しました。

 


模様の入った台紙に好きな色の紙やモチーフを貼ったり、
お気に入りの写真を丸く切ったり、思い思いに作品作りを楽しんでいました。
お正月に帰省の際、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントするという
親子の方もいらっしゃいました。きっと喜ばれますね。

  

完成した作品は、フレームに入れて持ち帰りました。
お家で好きな場所に飾ったりしてくださいね。

ご参加くださいました親子の皆様ありがとうございました。

そして、ご指導いただきましたクリエイティブメモリーズジャパンの坪田様
ありがとうございました。




平成24年 PTA社会見学 -京都-

2012年10月25日 | 研修委員会
10月25日(金)

事前にお申込みいただいた保護者の皆様で、PTA社会見学に行きました。

学校よりバスに乗り、京都へ。

『八つ橋庵 かけはし』さんに到着。記念撮影!
 

八つ橋作りを体験しました。
  

八つ橋生地を丸めて棒でのばし、正方形に切り、あんこを入れてたたみます。
   

生地をのばすのは、けっこう力がいりましたよ。
  

あんこといちごあんとチョコレートの八つ橋の完成です。                                        

そのあと、昼食の創作おばんざい(バイキング)をいただきました。
どれもおいしかったです。
八つ橋などのお土産も買いました。
  

次に西本願寺の前にある京つけもの『西利』さんへ。
 

京漬物の試食をしました。
白ワインの試飲もあり、一緒にいただきました。これが意外と合うんですね。
  

たくさんの種類がある、京漬物の売り場でお買い物をして、帰路へつきました。
 

参加していただいた皆様から、「楽しかった!」の声をたくさんいただきました。
ありがとうございました。
お家でお子さんに体験談をお話してくださいね。

とっても楽しい一日でした



24年度第1回家庭教育学級

2012年07月07日 | 研修委員会
7月5日(木)
第1回家庭教育学級をランチルームにて開催いたしました。

今回も、アロマテラピーの玉野先生をお招きして、「アロマで夏のクラフト作成」を行いました。

まず始めに玉野先生から、一般的に「アロマテラピー」は、リラクゼーションとしての
認識が強いですが、近年多くの医療の現場で取り入れられ、良い効果をもたらしているという、
お話をお聞きしました。

 
 

次に、先生の指導のもと「ほてり対策パック」と「お肌角質お手入れスクラブソープ」の作り方を教わりました。

 

気になるお肌の症状に作用するアロマオイルを入れるので、選ぶのも真剣です。
アンチエイジングに作用するオイルが人気でした。
アロマオイルを垂らすと、とってもいい香りが漂っていました~(*^_^*)
今回使用したアロマオイルは、真正ラベンダー、ゼラニウム、レモン、ティートリー、サンダルウッド、ローズウッド。

  

スクラブソープは、削った石鹸と毛穴の汚れを取るクレイを入れた袋に、
精製水とアロマオイルを入れて、耳たぶの固さにこねます。
そのままでパックにしたり、成型して石鹸にも出来ます。

  

オイルマッサージなどお肌のお手入れ方法もご伝授して下さいました。
洗顔クレンジング→オイルマッサージ→化粧水、パック→クリーム
のお手入れを継続することで、お肌のトーンがワンランクアップするそうですよ

注) パッチテストを行ってください。
   てんかん、小児ぜんそくを持っているお子様、乳幼児の方は、
   アロマによって症状が出る場合があるので、お控え下さい。


玉野先生、ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。 






第3回家庭学級:AED講習を行いました

2012年02月23日 | 研修委員会
2月23日(木曜日)
第三回PTA家庭学級AED講習を行いました。
雨の中ご参加いただきありがとうございました。

私はこの講習を
いざ!という時、後ずさりすることのないようにと、受講させていただきました。
思ったより、AEDの操作は簡単で、救急隊員の方の説明もわかりやすく、とてもよい経験になりました。

いざという時のために、ぜひ!皆様にもお勧めの講習です!


「AEDの使い方を指導していただいています」


「人口呼吸、胸骨圧迫の方法を指導していただいています」

子ども、乳幼児の場合の人口呼吸胸骨圧迫方法なども指導していただきました




12月3日(土) 第2回家庭教育学級 親子ヨガ教室を開催しました

2011年12月03日 | 研修委員会
12月3日(土) 親子ヨガ教室を開催しました。
あいにくの雨模様、足元が悪い中ご参加いただいた皆様ありがとうございました
そして、楽しく指導していただきました、北条先生ありがとうございました

腹筋、脚力をきたえるヨガ、腰痛、足のひえに効くヨガ、など
楽しく学びました


また、参加者の皆様全員で、大人が並んで机のポーズをとり、その下を子供たちが通っていく!!
大人たちにとっては、過酷なポーズでした

残念ながら、子供たち全員は通れませんでしたが・・・

最後に姿勢をよくするポーズを、親子でおこないました


皆様もぜひお試しあれ!!です

PTA社会見学

2011年10月27日 | 研修委員会
本日はPTA社会見学でりんくう方面に行って来ました。

午前8:30定刻に学校をバスで出発、りんくうセイフティピアへ。
泉佐野市消防署内の防災学習施設です。


台風の風の体験室・・・風速10m、15m、30mを体験
6人ずつ体験室に入り、風を受けます。



地震体験室・・・震度6までの体験
地震発生とともにガスコンロを消したり、ドア・窓を開けたりして、テーブルの下へ。

体験後、実際の地震の際は、まず自身の身を守ることが第一で、
揺れがおさまってから色々な処置を行うように、と解説がありました。
最近では、ガスなどは地震発生時は自動停止する装置にかわってきているので、
何よりもまず、とにかく命を守ることが大事だということでした。

ビルの火災の恐さ体験・・・煙発生装置のついたビル内部非常口階段部分を非常誘導灯を頼りに避難します。


ハンカチで鼻・口をおさえ、身をかがめて階段を進みます。実際の火災で発生する煙は吸ったとたんに倒れることもあり、避難時は口をあけてしゃべってはいけない、としかられる場面も。

台所での消火体験・・・てんぷら油に火が入った、という設定で消火器の扱い方を体験

家庭での初期消火のために消火器が効果的、今はホームセンターなどで安価で購入できるということでした。


次はお待ちかね、ホテル日航関西空港での昼食。たっぷり約1時間半、バイキングで大満足。(写真を撮り忘れました・・・)


午後は明治乳業ヨーグルト館へ
明治ブルガリアヨーグルトなど、おなじみのヨーグルトの製造過程の見学とヨーグルトの歴史や働きなどを学習しました。
(内部は撮影禁止でした。集合写真は参加者の皆様へ後日お渡しいたします)

予定よりも約30分早く、学校へ到着。
秋晴れの1日、楽しい時間を過ごしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

PTA研修委員長さん、副委員長さん、研修委員会学級委員さん、お世話になりありがとうございました。お疲れ様。



第一回家庭教育学級報告

2011年07月08日 | 研修委員会
7月7日 第一回家庭教育学級を行いました

前回、アロマ入浴剤を講習していただいた、先生をお招きし
今回はアロマオイルでのマッサージ(アロマテラピー)を教えていただきました
 
好みのアロマエッセンスでオイルを作って、腕、手のひらのマッサージ!!

日ごろの疲れがとれ、癒された一日でした