goo blog サービス終了のお知らせ 

カタクリの花-2

田舎に生まれ、田舎で育った、田舎モンのブログです。
身のまわりの出来事を綴っています。

風邪ひかんようにしないや

2007-12-01 19:23:33 | ブローチ(2007.7.14~2014.3.15迄)
午後、倅が、これから忘年会に行くということで家に立ち寄る。
「【川渡餅】って、知ッテンカヤ?」と、杉やん。
「知ってんこてネ」と、倅。
知っているなら買ってきてくれたら、と思ったが、代わりに「焼き芋」を買って持ってきた。確かに焼き芋もイイなぁ。今日も、昼過ぎに焼き芋屋さんが車で近所を回っていた・・。
PM4時頃、倅は忘年会に出席するため出発した。

夕ご飯が終わる頃、大事な、大事な、可愛い「孫」から電話が来た。
「ジジ、何シテンノ?」
「ご飯食べたとこだよ、・・ちゃんは、食べたかネ?」
「マダ・・」
・・・・
ババ(カミさん)がまだ仕事で帰ってこないため、代わることができなくてちょっと残念だったかナ。でも、しょっちゅう電話ではババと話しをしているみたいだから、まぁイッカ。

電話の声は、ちょっと寂しい、元気のないような感じだったが、風邪ひかんようにしないや・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川渡餅

2007-12-01 13:13:40 | ブローチ(2007.7.14~2014.3.15迄)
今日12月1日は「川渡餅」を食べる日だ。
近所のいとこが午前中上越市で買ってきてくれた。早速、お昼が終わってお茶を呑みながら食べた。搗き立ての餅はうまいなぁ・・・。



紹介文全文
【古くから12月1日を「をごとのついたち」といって、朝、餅をついて食べる習慣があり、これを食べると水難を免れることができるとされていました。この縁起にちなみ、謙信公が川中島の決戦にて千曲川を渡って出陣する祭に、餅をつき土卒に食べさせて元気をつけ合戦に大勝したと伝えられています。以来、謙信公の武勇にあやかりこの地方では12月1日に川渡餅を食べ無病息災・心身の鍛錬を願う風習として今に伝えられています】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする