デンカの宝刀(一男二女の父、元政府系金融機関職員の資格八冠王)

特定分野の記事を集中的に読まれる場合は、「カテゴリー」を御利用ください。

旧帝大と早慶MARCHを対応させてみる

2024年03月16日 | 大学関係コラム

大学群というもの自体に

色々と御批判等が存在するが、

取りあえず、

旧帝大早慶MARCHという

大学群がある。

 

 

左:帝国大学 近代日本の

   エリート育成装置」

   天野郁夫 著(中公新書)

右:早慶MARCH大激変

   「大学序列」の最前線」

   小林哲夫 著(朝日新書)

 

この旧帝大早慶MARCHは、

ちょうど7校ずつある。

なので、それぞれの大学群

大学を対応させてみる。

 

まず、東大・京大は、早慶だ。

 

 

左:東大vs京大 その ” 実力 ” を

   比較する」

   橘木俊詔 著(祥伝社新書)

右:早稲田慶應 名門私大の

   栄光と影」

   橘木俊詔 著(講談社新書)

 

次に、申し訳ないがそれぞれの大学群

でいちばん下に位置するとされる

北海道大学法政大学がそれぞれ対応する。

 

そして、

東大・京大に準じる旧帝大

として大阪大学が、

早慶に準じる早慶MARCH

として明治大学

それぞれ対応する。

 

地方拠点都市にある大学として

似たものどうし(?)の

東北大学・九州大学が、

キリスト教系大学として

似たものどうし(?)の

立教大学・青山学院大学

対応する。

 

最後に、

東大・京大に次ぐノーベル賞受賞者

を出しながら、受験界では、

東大・京大に次ぐ大学として

扱われていない(?)名古屋大学

ノーベル賞受賞者の出身大学で

 見ると、名古屋大学東大・京大

 次いで3位だが、

 ノーベル賞受賞者博士号を取得

 していた大学で見ると

 1位 東大・東京帝大 7人

 2位 名古屋大 5人

 3位 京大・京都帝大 3人

 4位 阪大・大阪帝大 2人

 と、名古屋大東大に次いで2位

 である。)

 

早慶に次ぐ資格試験合格者数、公務員

試験合格者数、上場企業役員数を輩出

しているのに、

受験界では、早慶に次ぐ大学として

扱われていない(?)中央大学

早慶に次ぐどころか、中央大学は、

 司法試験合格者数公認会計士試験

 合格者数で毎年1位を続け、

 早慶どころか東大も凌駕していた時代

 もあった。

 また、かつては、東京都庁の大卒試験

 合格者数も1位であることが多く、

 東京都庁東大中大が存在

 した⦅今も一応ある?⦆。

 今は、司法試験公認会計士試験

 国家公務員採用総合職試験上場

 企業役員のいずれも早慶に次いで、

 私大3位にある。

 ただ、司法試験については、

 法科大学院レベルでなく、

 司法試験合格者が卒業した大学の

 学部レベルで見ると中大法学部

 卒業者が早慶法学部卒業者よりも

 多いという話を聞いたりはする。

 たとえば、東大法科大学院の学生

 の3分の1ほどが、中大法学部出身だし、

 一橋大早慶法科大学院にも、

 相当数の中大法学部出身者がいる。

 また、中大法学部は、毎年、

 予備試験合格者数を早慶法学部

 争っている。)

 

このように受験界においては、

旧帝大の日陰者である名古屋大学

早慶MARCHの日陰者である中央大学

が対応する。

 

 

左:中央大学総合研究 その歴史・

   学生生活・就職先・入試ほか」

   (日本リクルートセンター

    出版部)

右:名古屋大学総合研究 その歴史・

   学生生活・就職先・入試ほか」

  (日本リクルートセンター

   出版部) 

 

旧帝大大学群に入らない

東京医科歯科大学一橋大学

東京工業大学をあえて私大に該当

させれば、

東京慈恵会医科大学上智大学

東京理科大学になるか。

ただ、私大医学部の受験戦線に

おいては、

東京慈恵会医科大学順天堂大学

日本医科大学がほとんど横一線で、

慈恵会がわずかにリードといった

感じのようだが。

 

もちろん、

今までの対応がそっくりそのまま

等価で対応するわけではない

やはり、国立私立とでは異なるからだ。

たとえば、名古屋を中心とする東海地方

の大学受験生が、旧帝大などではない

名古屋工業大学と、私立大学である

東京理科大学の2つにダブル合格した場合、

100%に近い受験生が

国立名古屋工業大学の方に入学する

そういう差は依然としてあるのだ。 

(まあ、もちろん、名古屋工業大学は、

 名古屋大学工学部に次ぐ難関で、

 名工大上位層と名大理系学部の中・

 下位層は、

 ほとんどかぶったりするので、

 当たり前と言えば当たり前だが。

 うちの長男も当初名工大を受ける

 つもりでいたところ、

 願書を出す段になって、

 どうせなら旧帝大をと名大理系

 願書を出し、なんとか合格したが、

 名工大の方を受けてた可能性も相当に

 あったのだ。)

 


2024年2月15日時点の東大など難関国立大の推薦合格者高校ランキング

2024年02月21日 | 大学関係コラム

2024年2月15日時点での

東大京大などを始めとする

難関国立大学推薦特別選抜合格

の高校ランキングが公表されている。

(詳細は、サンデー毎日2024年

 3月3日号(増大号)を参照の

 こと)

 

東大推薦に関しては、

名古屋の高校では、明和高校から

工学部1人合格している。

最も多く合格者を出しているのは、

灘高校から3人(経済・教養・理)、

開成高校から3人(文・工・理)

渋谷教育学園渋谷高校から3人(法・

工・薬)の3校だ。

医学部医学科には、公立の秋田高校

と私立の西大和高校から1人ずつ

合格している。

2人の合格者を出しているのは、

秋田福島県立渋谷教育学園幕張

筑波大付桜修館中教日比谷

藤島長田西大和学園久留米大

付設で、公立高校も頑張っている。

 

京大特色入試(学校推薦型、総合型)

では、名古屋の高校では、向陽高校

から工学部2人も合格している。

医学部医学科には東京の都立日比谷高校

と広島の国立の広島大付属から1人ずつ

合格している。

なお、京大では、出願制限が無いため

東大よりも1校あたりの合格者が多く

なっている

最多は、8人西京高校開明高校

次いで桃山学院7人大阪桐蔭5人

姫路西4人洛南3人と続く。

 

名古屋大学・推薦合格者(2月15日現在)

1位 向陽(愛知)17人

2位 多治見北(岐阜)11人

3位 菊里(愛知)10人

4位 岐阜北(岐阜)9人

5位 四日市(三重)8人

6位 大垣北(岐阜)7人

6位 刈谷(愛知)7人

8位 清水東(静岡)6人

8位 一宮(愛知)6人

10位 加納(岐阜)5人

10位 桜台(愛知)5人

名古屋市内の高校で合格者を

出しているのは、ほかに、

愛工大名電(4人)、名古屋大付

(3人)、明和(2人)、東海

名古屋南山名城大付(1人)

となっている。

 

これらの結果を見ると、

名古屋の高校は、

国立大学は、一般受験型がメインで

推薦入試等は軽視されているが、

その中でも、国立難関大学

推薦・特別選抜入試に最も積極的

なのは名古屋市立向陽高校である

のは明確だろう。

逆に、旭丘瑞陵千種という

名古屋公立トップ6のうちの3校や、

東海南山など上位中高一貫

私立では、

難関国立推薦・特別選抜には

今のところ、あまり熱心ではなく、

やっぱ一般受験でしょといった感じか。

私立大学については、

 名古屋高校愛知淑徳高校聖霊高校

 など、著名私立大学への推薦が売りの

 一つである中高一貫私立は多いのだが。

 ただし、私立大学の場合は、指定校

 推薦や、提携校推薦が主体。)

東海南山は、名古屋大学の推薦

に1人ずつ合格しているが、

名古屋大学の推薦には、関東や関西

だけでなく、北海道や東北などの

高校生の合格者までいることを

鑑みると少ないし、

何より、東大京大は、ゼロで(旭丘

瑞陵千種は、名大もゼロ)、

全然積極的とは言えない。

 

しかし、開成のような著名中高一貫

私立が東大推薦や京大特色入試の合格者

を出していることからすると、

これからは、難関国立大学推薦・特別

選抜入試も選択の一つとして一考すべき

時期が来ているのかもしれない。

秋田高校のような地方の公立高校から

東大医学部医学科の合格者が出ている

ことなどからも、今後は、

難関国立大学推薦特別選抜入試への

各高校の取り組み具合も、

中学生が進学したい高校を選ぶ際

の一つの基準になってくるか。

 

 


名古屋女子大学が共学化へ。附属の中学高校はどうなる?

2024年02月16日 | 大学関係コラム

【この記事と全く同じ内容の

 記事を「中学受験・高校関係

 コラム」カテゴリーにも

 掲載してあります。】

 

名古屋女子大学が2025年度から

男女共学化し、大学名を

「名古屋葵大学」に変更すると。

 

また、短期大学部は廃止するらしい。

 

名古屋女子大が25年度から共学化、

 短期大学部は募集停止

 (gooニュース)

 

附属の名古屋女子大学中学・高校

どうなるかだが、

愛知淑徳のように、大学は共学化

しても、中学・高校は女子校のまま

という可能性が高いか。

 

ただ、

名古屋女子大学中学・高校の場合、

中学を見ると、

中学入試募集定員120人であるが、

実際の生徒数は、2022年度では、

1年生が94人、2年生が98人、3年生が

115人と、どの学年も定員割れしており、

特に1年生、2年生の定員割れ度合いが

大きい。

また、高校で見ても、高校入試募集

定員は、普通科214人(2024年度入試・

内部進学除く)であるが、

令和5年5月1日現在で、普通科の生徒数

689人となっている。

1学年あたり、230人(≒689人÷3)と

なるが、

中学から内部進学する生徒を

低く見積もって90人としても

差し引くと、高校からの入学者は、

140人(=230人-90人)となり、

高校の募集定員の214人を大きく

下回っている。

 

大学のみならず、中学・高校の方も

それほど安泰とは言えないように

見える状況のため

果たしてどうなるかだが、

名古屋大学中学・高校が仮に共学化

して、名古屋葵中学・高校となった場合、

果たして受験生やその親たちに、どれほど

インパクトを与えられるかが鍵となる。

 

 


一般受験は、早慶上理・MARCH・産近甲龍が非常に狙い目らしい

2024年01月15日 | 大学関係コラム

高校生新聞河合塾提供資料

によると、

今年の一般受験では、

早慶上理MARCH産近甲龍

非常に狙い目と。

早慶上理・MARCH・産近甲龍

  の一般方式「非常に狙い目」か

  私立大志望動向2024

 

大学群別に一般入試の志願者動向

を見ると、

 

私立大学全体 前年比 91%

 

首都圏

 早慶上理 前年比 91%

 MARCH 前年比 93%

 日東駒専 前年比 94%

 成成明國武 前年比 99%

 理系10大学 前年比 91%

 女子14大学 前年比 80%

 

近畿

 関関同立 前年比 97%

 産近甲龍 前年比 92%

 

その他地域

 南愛名中 前年比 92%

 北海学園・北星学園 前年比 88%

 東北学院 前年比 88%

 西南学院・福岡 前年比 82%

 

その他大学 前年比87%

 

私立大学は、内部進学、指定校推薦

などで年内には半分(もはや半分以上か)

は進学が決まっている情況にかかわらず、

少子化の影響もあってか、志願者数は

減少し、一般入試であっても、大学に

入りやすくなっているようだ。

 

特に女子大の減少が激しく、また、

地方のトップ私大、特に、北海道、

東北、九州は減少幅が大きい

 

 


京大合格高校盛衰史

2024年01月10日 | 大学関係コラム

昨年末に出版された本。

 

「京大合格高校盛衰史

 天才たちは「西」を目指した」

 小林哲夫 著(光文社新書)

 

同著者による東大版の姉妹編か。

 

「改訂版 東大合格高校盛衰史

 1949年~最新ランキング徹底解剖」

 小林哲夫 著(光文社新書)

 

2つを読み比べてみるのも

両大学の特徴が分かり

面白いかもしれない。

 

そして次は、「医学部合格高校盛衰史」

か(笑)

 

まあ、最初の「東大合格高校盛衰史」が2009年

に発行されてから(改訂版は2023年)

今回の「京大合格高校盛衰史」が発行される

まで14年かかってるし、

医学部合格ランキングの方は、特に昔の

ものは収集が難しいだろうから

期待しないで待つとするか 

  

 


法学・政治学系の河合塾最終(?)偏差値

2023年12月31日 | 大学関係コラム

2023年11月20日付けの河合塾

入試難易予想ランキング表の

私大・法学政治学系偏差値

(最終偏差値?)

河合塾Kei-Net より。

 この偏差値を踏まえて感じた

 ことを後述する。)

 

偏差値 67.5

 慶應義塾(法-法律)  2科目

     (法-政治)  2科目

 国際基督教(教養-アーツ

      サイエA)  1科目

 早稲田(法-一般)  3科目

    (政治経済-政治-

     テ併用)

    (政治経済-国際-

     テ併用)

 

偏差値 65.0

 中央(法律-法律共通3)

           3科目

 

偏差値 62.5

 青山学院(国際政経-国際

  政治全学部)   3科目

 上智(法-法律TEAP)2科目

   (法-国際関係TEAP)

           2科目

 中央(法-法律一般3)3科目

   (法-法律共通4)4科目

   (法-国際企業共通3)

            3科目

   (法-政治共通3)3科目

 法政(法-法律T日程)  2科目

 明治(法-法律全学部)3科目

   (政治経済-政治学部別)

            3科目

   (政治経済-政治全学部)

            3科目

 立教(法-法)    2科目

   (法-国際ビジネス法)

            2科目

   (法-政治)   2科目 

 同志社(法-法律全学部)

            3科目

~~~~~途中略~~~~~

偏差値55.0(抜粋)

 学習院(法-法プラス)3科目

 國學院(法-法律専門A得意)

            3科目

 成蹊(法-法律3個別)3科目

 専修(法-政治全国) 3科目

 東洋(法-法律前期3国語)

            3科目

 明治学院(法-法律A日程)

            3科目

 中京(法律-法律前期A2)

            2科目

 関西(政策創造-政策3)

            3科目

 近畿(法-法律前A) 3科目

 関西学院(法-法律全学部)

            3科目

 

偏差値 52.5(抜粋)

 國學院(法-法律A3教科)3科目

 駒澤(法-法律全学)  3科目

 駒澤(法-政治全学) 3科目

 成城(法-法律S)   2科目

 専修(法-法律全国) 3科目

 東洋(法-法律前期3①)

            3科目

 日本(法-法律A2期)3科目

 明治学院(法-消費情報A日程)

            3科目

 中京(法-法律前期A3)3科目

   (法-法律前期M3)3科目

   (法-法律前期M2)2科目

 南山(法-法律)   3科目

   (法-法律全学個別)

            3科目

 龍谷(法-法律前高点)3科目

 関西(政策創造-国際アジ英語

    外部)     2科目

 近畿(法-法律前B) 3科目

 大和(政治経済-政治・政策

    前期)     3科目

 関西学院(総合政策-全学部日程)

            3科目

     (総合政策-英数日程)

            2科目

 

偏差値50.0(抜粋)

 国士舘(成蹊-政治行政前期)

             3科目

 駒澤(法-法律T)  3科目

 成城(法-法律A)  3科目

 専修(法-法律前A) 3科目

 東洋(法-企業法前期3①)

             3科目

 日本(法-法律A1期)3科目

 武蔵野(法-法律全学部)

            2科目

 明治学院(法-政治A日程)

            3科目

 愛知(法-法前期)  3科目

   (法-法数学重視)3科目

 龍谷(法-法律前スタ)3科目

 西南学院(法-法律AF)3科目

以下略

 

中央(法-法律共通3)は、

慶應義塾(法-法律)、(法-政治)

のように、

中央(法-法律共通2)として

2科目受験にしてれば、

偏差値67.5の最上位大学群に入る

ことができたか。

 

関西では、同志社が完全に頭一つ

抜けており、それに続くのが

立命館関西関西学院となって

いる。

 

中部・東海地方では、

偏差値的には、南山中京がほぼ

同様の偏差値となっている。

これは、法学部だけでなく、

経済学部や経営学部でも同じような

ことになっている。 

愛知は、最近は、一般選抜率が

6割を切っており、

中京の法・経済・経営の一般選抜率が

40%強(2023年入試)なのに比べると

高いが、

その差は、附属高校があるかないか

の違い程度になっているので、 

本来であれば、南山中京並みの偏差値

になりたいところだ。

やはり、南山中京は、名古屋市の東部

にあり、

名古屋市東部に所在する上位高校(東海

公立トップ6など)からの受験生が

愛知より多いため、

東海公立トップ6からの愛知大学

 受験生の数は、南山大学中京大学

 の半分から3分の1程度しかない。)

その辺で愛知

南山中京に偏差値的に追いつけない

きらいがある。   

 

 


2023年、国家公務員総合職合格者数の国立大・私立大四天王

2023年12月14日 | 大学関係コラム

2023年、国家公務員総合職試験

(秋試験)の大学別合格者数が

公表された。

 

まず、国立大学のランキングは、

次のとおり。

〔( )は、秋試験合格者数  〕

1位 東京大学 367人(174人)

2位 京都大学 169人(51人)

3位 北海道大学 109人(12人)

4位 東北大学 83人(13人)

5位 大阪大学 62人(14人)

6位 九州大学 56人(5人)

 

次に、私立大学のランキングは、

次のとおり。

〔( )は、秋試験合格者数 〕

1位 早稲田大学 130人(34人)

2位 慶應義塾大学 89人(38人)

3位 立命館大学 80人(2人)

4位 中央大学 79人(11人)

 

最盛期に比べて減ったとはいえ、

あいかわらず東大からの合格者は

多く、それに次いで、京大からの

合格者が多い。

早稲田京大の差は、昔に比べて

 かなり縮まってきた。)

国立大は、この2校に加えて、

地方旧帝大の北大東北大が来て、

東大京大・北大・東北大国立

大学国家総合職四天王だ。

 

旧帝大の中では、名古屋大が最も

少ない。

これは、ある意味、当然かもしれない。

だって、国家公務員より、名古屋市役所

職員の方がずっと良いから。

給料などの待遇が良いだけでなく、

仕事の内容にしても、

国家公務員だからといって大きな

仕事をやることができるわけでは

ないのに対して、

(財務省を退職した人の手記

 などには、1年目はコピー取り

 ばかりやらされたとか色々と

 書いてあるし)

名古屋・愛知には国際的なメーカー

も多く、その関係もあって国際的

な業務も多く、

今後も、第20回アジア競技大会

愛知・名古屋大会2026年に開催

されるし、

マイナー競技ではあるが、

第4回世界弓道大会2024年

愛知・名古屋で開催される。

仕事の種類にしても、

国家公務員は、所属する省庁の

仕事しかないが(出向はあるけど)、

名古屋市役所なら、外交と防衛

以外であれば、国家公務員の全省庁

に該当する仕事がある。

(外交も、全く無いわけではなく、

 姉妹都市提携の関係業務も

 あるし、

 外国の要人や使節が名古屋市

 訪問することもあり、逆に、

 名古屋市長が外国訪問することも

 あるので、そういう関係での外交

 はある。

 名古屋領事館を置いている外国

 もある。)

このような見方をすると、

大阪大学九州大学より合格者数が

多いのは、別に、大阪大学の学生の

レベルが九州大学の学生のレベル

より高いということではなく、

関西では、京都市が財政難に陥って

いるなど(大阪府市の公務員も

維新の首長や議員から色々と

やられてるらしいし)、各自治体に

元気がなく、

逆に、福岡には元気があるから、

あえて国家公務員を選ばなくても、

福岡市役所福岡県庁の方が

十分に多彩で面白い仕事をできる

ということがあるのかもしれない。

 

私立大学については、

早稲田・慶應・立命館・中央

四天王のようだ。

早慶の場合、特定の学部だけでなく、

たとえば早稲田であれば、

政治経済学部、法学部、商学部、

社会科学部、理工学部と多様な学部

から合格者が出ているのであろうが、

おそらく、中央の場合は、合格者の

多くが法学部であることから、

一つの学部からの合格者がメイン

なのに、これだけの合格者数

出しているということが、ある意味、

凄いのかもしれない。

それと、

関西の立命館が気を吐いている。

合格者数の増え方が激しくて、

何か、大学で、国家総合職を受けよう

キャンペーンでもやってるのだろうか?

 

国立私立統合の合格者数ランキングは、 

〔( )は、秋試験合格者数  〕

1位 東京大学 367人(174人)

2位 京都大学 169人(51人)

3位 早稲田大学 130人(34人)

4位 北海道大学 109人(12人)

5位 慶應義塾大学 89人(38人)

6位 東北大学 83人(13人)

7位 立命館大学 80人(2人)

8位 中央大学 79人(11人)

9位 大阪大学 62人(14人)

10位 九州大学 56人(5人)

 

 


1980年度(昭和55年度)大学入試の主な私大文系の偏差値ランキング

2023年11月21日 | 大学関係コラム

私が大学受験生だった頃の

1980年度(昭和55年度)

大学入試の主な私大文系

偏差値ランキングは、下記の

「1980年度(昭和55年度)の

 偏差値ランキング表」

のとおり。

 

やはり、この頃は、

駿台代ゼミ福武(現ベネッセ

のどれで見ても、

中央法学部の法律学科は、

慶應の経済学部・法学部・商学部、

早稲田の商学部・教育学部などより

偏差値が高いし、更に、

早稲田の第一文学部との比較でも、

中央法-法律は、

駿台福武(現ベネッセ)では、

早稲田の第一文学部より偏差値が高く

なっている。

代ゼミだと、中央法-法律より早稲田

 の一文の方が高くなっている。

 慶應文は、駿台では、中央法-法律

 より偏差値が低く、

 代ゼミと、福武(現ベネッセ)では、

 中央法-法律と偏差値が同じに

 なっている。)

なお、この時代も、高偏差値大学を

受験する上位受験生は、

福武(現ベネッセ)の偏差値を

あまり参考にしていなかったと

記憶している。

 

慶應の法学部、特に政治学科は、

この当時は、受験に数学が必須で

あったので、仕方ない面はあったが、

それでも、

早稲田中央の法学部に比べると

偏差値が低く、

上位受験生の間ではアホウ学部

などと言われていた。

この頃の慶應法学部は、政治学科

だけでなく、法律学科でも、

東大京大のすべり止めにするには

ちょっと不足感があった。

(北大、東北大、名大、九大などの

 地方旧帝大のすべり止めとしては

 ちょうど良い感じだったが。

 なので、慶應は、昭和40年代から

 50年代半ば頃まで、司法試験

 合格者数が10人程度とか20人程度

 とかで、しかも、法学部出身者

 よりも、経済学部出身者の方が

 合格者が多いのではないか

 なんていう年も普通にあった。)

 

慶應義塾大学は、公式には、

スポーツ推薦入試は無かったが、

調査書・面接の加点という仕組みで

事実上のスポーツ推薦があった。

その事実上のスポーツ推薦に、慶應

・法-政治学科は、使われたりして

いた。

要するに、慶應・法-政治学科の

合格最低点が慶應義塾大学の中で

いちばん低かったので、

スポーツ実績による調査書・面接

での加点によって、

慶應に入学しようとした受験生が

多くいたということだ。

(もちろん、調査書・面接の加点

 があっても、学科試験の成績が

 悪すぎればアウト。

 なので、

 江川卓氏は、慶應・法-政治に

 落ちて、法政大学に入学した。)

 

同志社・法は、当時は、関西の

最難関私大学部であり、

現在のMARCH並みの偏差値に

比べると、上の方に位置している。

上智中央法以外に同志社・法

より偏差値が上の東京の私大が無い。

それどころか、上智の一部の

学部は、同志社・法より偏差値が

低く、その意味で、同志社・法も

上智並みだ。

(今は、関西の高校生でも、

 明治・法と同志社・法の両方に

 受かると、

 同志社・法を蹴って、明治・法

 に入学するほどだから、

 隔世の感がある。)

 

偏差値は、このサイトより入手

(偏差値の出典)

  ↓

 

1980年度(昭和55年度)の

偏差値ランキング表

駿台予備校

 早稲田・政経-政治 63.2 

 早稲田・法     60.1 

 早稲田・政経-経済 59.8 

 中央・法-法律   58.3 

 上智・法      57.8

 早稲田・一文    57.8 

 慶應・文      57.3 

 上智・経済-経営  56.5 

 同志社・法     55.9 

 早稲田・教育    55.8 

 中央・法-政治   55.7 

 早稲田・商     55.6 

 慶應・経済     55.5 

 関西学院・文    54.9 

 慶應・法-法律   54.6

 青山学院・文    54.6 

 上智・経済-経済  54.2 

 明治・法      54.1 

 立教・法      54.1 

 関西学院・経済   53.8 

 青山学院・法    53.7 

 同志社・経済    53.6

 関西学院・法    53.6 

 立命館・法     53.4 

 慶應・商      52.7 

 関西学院・商    52.5 

 明治・商-商業学科 52.4

 明治・商-産業経営 52.4 

 関西・法      52.1 

 明治・政経-政治  51.5

 青山学院・経営   51.5 

 中央・商-経営   51.1 

 慶應・法-政治   50.5 

 立命館・経済    50.5 

 青山学院・経済   49.3 

 立命館・経営    49.1 

 中央・経済-経済  48.9 

 関西・経済     48.7

 関西・商      48.7 

 明治・経営     48.4 

 同志社・商     46.6 

 

代々木ゼミナール

 早稲田・政経-政治 68.8 

 早稲田・政経-経済 64.6 

 早稲田・法     64.4 

 上智・外国語    64.1 

 上智・法      63.8 

 早稲田・一文    63.6 

 中央・法-法律   63.4

 慶應・文      63.4

 上智・文      63.4 

 中央・法-政治   62.8

 同志社・法     62.8

 早稲田・教育    62.8 

 上智・経済-経営  62.3 

 関西学院・文    62.1 

 慶應・経済     62.0 

 早稲田・商     61.6 

 上智・経済-経済  61.5 

 明治・法      61.2 

 青山学院・文    61.1 

 立教・法      60.8 

 立教・文      60.7 

 明治・政経-政治  60.7 

 慶應・法-法律   60.5

 慶應・商      60.5

 関西学院・法    60.5 

 同志社・経済    60.4

 関西学院・経済   60.4 

 慶應・法-政治   59.4 

 明治・商-商業学科 59.3 

 立命館・法     59.2 

 関西学院・商    58.4 

 同志社・商     57.9 

 立命館・経済    57.8

 立命館・経営    57.8 

 中央・商-会計   57.7 

 明治・商-産業経営 57.5 

 関西・経済     57.3 

 関西・文      57.1 

 明治・経営     56.9 

 関西・法      56.8  

 中央・経済-経済  56.1 

 中央・商-経営   55.5 

 関西・商      55.3 

 

福武書店(現ベネッセ

 早稲田・政経-政治 76 

 早稲田・政経-経済 74 

 早稲田・法     73 

 上智・法      72 

 慶應・文      71

 上智・外国語    71

 中央・法-法律   71 

 早稲田・一文    70

 中央・法-政治   70 

 慶應・経済     69 

 早稲田・商     68

 慶應・法-法律   68

 慶應・商      68

 上智・文      68 

 慶應・法-政治   67

 同志社・法     67 

 早稲田・教育    66

 上智・経済-経済  66

 明治・法      66 

 上智・経済-経営  65

 立教・法      65

 青山学院・文    65

 同志社・経済    65

 関西学院・経済   65

 関西学院・文    65 

 青山学院・法    64

 立命館・法     64

 関西学院・法    64 

 立教・文      63

 立教・経済-経済  63

 明治・政経-政治  63

 関西学院・商    63 

 立教・経済-経営  62

 明治・商-商業学科 62

 関西・法      62 

 明治・商-産業経営 61

 明治・政経-経済  61

 青山学院・経済   61

 立命館・経済    61

 関西・文      61

 関西・経済     61 

 明治・経営     60

 青山学院・経営   60

 同志社・商     60

 立命館・経営    60 

 中央・経済-経済  59

 中央・商-経営   59

 中央・商-会計   59

 関西・商      59 

 

P.S.

なお、この時代のの法学部の

教授陣のショボさについては、

昭和50年代の早慶の法学部

 教授陣はショボかっ

の記事を参照のこと。

 

 


高学歴難民

2023年10月25日 | 大学関係コラム

つい最近に発刊された書。

 

「高学歴難民」阿部恭子 著

(講談社現代新書)

 

阿部恭子は、NPO法人World Open

Heart理事長。

東北大学大学院法学研究科博士課程

前期修了(法学修士)。

2008年大学院在学中、日本で初めて

犯罪加害者家族を対象とした支援組織

を設立。

 

本書の目的は、

「教育や雇用を巡る社会的議論を

 展開することではなく、

 高学歴難民やその生活を支える

 家族の視点から、教育の意義や

 社会の課題、そして、個人の

 幸福について考える」

ことにあると。

 

なお、「高学歴難民」とは、

「学歴はあるけれど、賞味期限が切れて

 買い手がつかない? 一時はエリート

 と呼ばれ、順風満帆な人生を歩んで

 いたかと思えば、30歳を過ぎてもまだ

 無職・・・・・・。長年の努力は評価して

 もらえず、居場所を求めてさまよう

 ことになってしまった」

ような人たちを言うらしい。

 

大まかな目次は、

はじめに

序 章 犯罪者になった高学歴難民

第1章 博士課程難民

第2章 法曹難民

第3章 海外留学帰国難民

第4章 難民生活を支える「家族の告白」

第5章 高学歴難民が孤立する構造

 

ちなみに「第2章 法曹難民」の細かい

項目は、

 

・法科大学院が生んだ難民

・CAから検察官への華麗なる転身を夢見て

・ニートからロースクール、そして「ヒモ」

 になるという生き方

・屈辱を味わった法律事務員がタクシー

 運転手になるまで

・「法務博士」たちの行方

 

となっている。

 

  


マッキンゼーやボスコンが学歴偏重なのは単に虚仮威し(こけおどし)のため

2023年10月23日 | 大学関係コラム

東大生に人気の就職先である

マッキンゼーとか、ボスコン

(ボストン・コンサルティング・

 グループ)とか、

いわゆる外資系の戦略系コンサル

これらの企業は、採用にあたって

学歴偏重である。

それは別に高学歴者が優秀である

ということが第一の理由ではない。

第一の理由は、虚仮威し(こけおどし)

である。

 

それは、企業がどのような場合に

戦略系コンサルに仕事を依頼するかを

考えれば簡単に分かる。

 

ある企業の社長がある事業やある改革を

やりたいと思ったとする。

しかし、社長や一部の人間がその必要性

などを説明するだけでは、社内を

まとめることは、なかなかに難しい

しかも、その事業や改革が失敗したとき

には、言い出しっぺが責任を取らなくては

ならなくなる。

そんなリスクは背負いたくない。

 

そういうときに戦略系コンサルを利用

する。

社長は、「ほら、ハーバードや東大を

出た経営の専門家がこの事業、この改革

をやるべきという報告書を出した。

こりゃ、やらざるを得んね。」と

社長自らがやりたいことを戦略系コンサル

の報告書という形で提出する。

反対者や疑問を持つ者がいても、

「え、ハーバードや東大を出た経営の

専門家が言うことに反対するんだから

理論的根拠はあるよね。キミの反対が

正しいと言うなら、ハーバードや東大を

出た経営の専門家を論破してみてよ。」

と言えばいい。

これで、この事業、改革に反対する者は

いなくなる。

これが企業が戦略系コンサルを利用する

理由だ。

 

こういうことのために、企業は、

戦略系コンサルに何億円という報酬を

支払っているのだ。

(くだらないと言えば、くだらない話

 であるが)

 

実際、下の書に次のような記述がある。

「総外資時代キャリアパスの作り方」

 仲俊二郎 著(光文社)

 

「現在、T主任の会社はこれまでの

 職能資格を進化させる形で成果

 主義人事制度を構築するために

 ある米系コンサルティング会社

 契約し、連日打ち合わせをしている。」

「最初に5名のコンサルタントチームが

 やってきた。

 彼らは自己紹介のときにプロフィール

 を提出した。そのとき驚いたのは、

 各自のプロフィールに、これでもかと

 ばかりにすごい学歴がびっしりと

 書き込まれていることだった。

 東大、京大、一橋、東工大、MIT、

 そしてハーバードと超有名大学の

 オンパレードではないか。

 さらに博士号やMBAの保持者もちらほら

 混じっている。T主任はまず、その

 学歴の高さに圧倒された。」

「さらに自己紹介がそれに追い打ちを

 かける。

 彼らは大学名のみならず、わざわざ

 開成、麻布・・・・・・・と、出身高校まで

 披露したのだ。」

 

このように戦略系コンサルにとっては、

「ほら、こんなに凄い学歴の人たちが

 この事業、改革をやるべきと言ってる

 んだから、

 まさか、これに反対しないよね。」

という虚仮威し(こけおどし)

極めて重要なのだ。

 

なので、戦略系コンサルは、

その人が優秀かどうかということは

取りあえず脇に置いておいて

とにかく高学歴の人間を採用する必要

があるということになる。

 

人によっては、これをクダラネ~

と思うだろうが、

このくだらないことが現実なので

しょうがない

 

 


2023年:愛知県立芸術大学の高校別合格者数ランキング

2023年10月15日 | 大学関係コラム

東京芸術大学金沢美術工芸大学

京都市立芸術大沖縄県立芸術大学

と共に五芸大と称される

愛知県立芸術大学

 

その愛知県立芸術大学の2023年

における高校別合格者数ランキング

 

1位 菊里(愛知) 15人

2位 明和(愛知) 13人

3位 加納(岐阜) 10人

4位 旭丘(愛知)   8人

5位 浜松学芸(静岡) 5人

6位 桜台(愛知)   4人

7位 岡山城東(岡山) 3人

8位 呉羽(富山)   2人

8位 上田(長野)   2人

8位 沼津西(静岡) 2人

8位 清水南(静岡) 2人

8位 昭和(愛知)   2人

8位 名古屋西(愛知) 2人

8位 岡崎(愛知)   2人

8位 豊田西(愛知) 2人

8位 東海南(愛知) 2人

8位 豊田北(愛知) 2人

8位 東邦(愛知)   2人

8位 愛工大名電(愛知)2人

8位 南山(愛知)   2人

8位 聖霊(愛知)   2人

8位 いなべ総合学園(三重) 2人

8位 川越(三重)   2人

8位 坂出(香川)   2人

以下略

 

上位校を占めているのは

普通科でも偏差値が高い高校が多い。

菊里は音楽科、明和も音楽科、

加納は美術科と音楽科、旭丘は美術科。

6位の桜台は、ファッション文化科の

卒業生か。

 

 


大学マップ

2023年07月20日 | 大学関係コラム

今月、発行されたばかりの

大学本。

 

「特色・進路・強みから見つけよう!

 大学マップ」

 小林哲夫 著(ちくまプリマー新書)

 

本書では、大学の役割をわかりやすく示す

ために、

大学をさまざまなテーマでグループ分けし、

最新情報を掲載したと。

 

目次は、

 

はじめに

第1章 これからの大学はどうなる?

第2章 イメージとは違う就職率

第3章 警察官・教員採用に強い大学もある

    -進路①

第4章 資格試験の合格率と大学との関係

    -進路②

第5章 「命を守る仕事」をする上手な方法

    -進路③

第6章 どの大学卒がどんな会社に入ってる?

    -進路④

第7章 ここの学生はここがすごい-選手権、

    コンテストで上位進出

第8章 知名度が高い教員はどこにいるのか

    -大学教員の社会貢献

第9章 研究前線から大学をみる-ノーベル賞

    に近い学者たち

第10章 卒業生がすごい-大学のブランド力を

    築き上げる

第11章 ジェンダーへの取り組み-女子学生、

    女子教員がはばたく

おわりに

 

となっている。

 

 


爆売れの資格試験本を発行した2人の東洋大学教授

2023年07月15日 | 大学関係コラム

資格試験の世界で

爆売れした教材を執筆した

東洋大学教授が2人いた。

 

一人は、今上益雄教授。

今上益雄教授が資格試験予備校から

発行した不動産登記法の本は、

司法書士試験受験生に爆売れした。

爆売れしたというか、

昭和から平成にかけての一時期には

司法書士試験受験生の100%が使用していた

と言って良いほど売れており、

司法書士試験の定番であった。

 

「不動産登記法(権利編)」

 今上益雄 著(東京法経学院)

 

今上教授は、東洋大学生え抜きの

教授であった。

1941年、東京・深川生まれ。

1964年に司法試験合格後、

1965年、東洋大学法学部卒。

同年、同大法学部助手、

1973年、同大法学部助教授、

1982年、同大法学部教授、

東洋大学法学部長を二期務め、

2002年から2004年まで

東洋大学大学院法学研究科委員長。

2004年から東洋大学法科大学院教授、

同法科大学院初代院長となった。

専門は刑法であったが、不動産登記法も

研究し、東京法経学院司法書士講座

にて不動産登記法刑法の講師も行い、

それをきっかけとして執筆した上記の

不動産登記法の教材が司法書士試験

受験生の中で大ベストセラーになった。

(民法、刑法など、他の法律の教材も

 東京法経学院から出版し、

 不動産登記法ほどではないが、

 そこそこ売れていたらしい。)

 

もう一人は、林田学教授。

林田学教授が資格試験予備校から

発行した民事訴訟法の本は、

司法試験受験生に爆売れした。

爆売れしたというか、

昭和から平成にかけての一時期には

司法試験受験生の民事訴訟法選択者

のほぼ100%が使用していたと言って

良いほど売れ、司法試験民事訴訟法

選択者の定番であった。

 

「司法試験解法マニュアル民事訴訟法」

 林田学 著(早稲田経営出版)

 

林田教授は、1956年生まれ。

1977年、早稲田大学法学部入学、

1979年、東京大学法学部学士入学、

1985年、東京大学大学院法学政治学研究科

     博士課程修了、

1992年、東洋大学法学部助教授、

1997年、東洋大学法学部教授、

2006年、弁護士登録、ベルエアー法律

     事務所開設、

2009年、薬事法ドットコム設立。

早稲田司法試験セミナーにて講師も務め、

それをきっかけとして執筆した上記の

民事訴訟法の教材が司法試験受験生の

民事訴訟法選択者の中で大ベストセラー

になった。

民事訴訟法以外にも、各種司法試験科目

の教材を執筆しているが、それらは、

上記の書ほどはブレイクしなかった。

「司法試験解法マニュアル国際私法」

 は、民事訴訟法ほどではないが、よく

 売れたらしい。)

上記の書を司法試験合格体験記に

民事訴訟法の使用した基本書として挙げる

ような東大生・東大卒が増大したため

当時、東大教授であった民事訴訟法研究者

髙橋宏志教授などが激怒し、

行く行くは、

司法試験予備校潰しのための司法改革

法科大学院制度の開設にまでつながった

という大きな影響力を及ぼした。

髙橋教授は、司法改革に関する

 大学人と実務家の協議会である

 「フォーラム次世代法曹教育」にて、

 わざわざ、この

 「司法試験解法マニュアル民事訴訟法」

 を取り出し、紹介して、

 この教材のこの表現がおかしいとか、

 この教材のこの部分が厳密には

 間違っているとか、「司法試験解法

 マニュアル民事訴訟法」をこきおろす

 解説を行った。

 よほど、この書が気に食わず、腹に

 据えかねたと見える。

 最終的には、林田教授は失脚し、

 発行していた早稲田司法試験セミナーは、

 経営難でTACに吸収されるなど、

 髙橋教授からすれば、ざまあみろ

 という結果にはなった。)

 

 


最新の私大法学部偏差値ランキング

2023年06月09日 | 大学関係コラム

昨日は、経済・経営系の私大偏差値を

見たので、

今日は、法学系の私大偏差値を見てみる。

河合塾Kei-Net 2023年5月29日時点

 2024年度入試難易予想ランキング表

 

法学系でも、やはり関西では同志社

頭一つ抜けている。

名古屋の大学では、南山中京

日東駒専の上位層、関関の中下位層

と良い勝負をしている。

南愛名中の法学系では、名城が今ひとつ

といった感じか。

豊橋にある愛大の地域政策は偏差値が

低めでも仕方ない面があるが、

名城の法は、その愛大の地域政策よりも

低くなっている。

大東亜帝国は、ここでも偏差値が

かなり低くなってきている。

 

偏差値67.5

 慶應義塾(法-法律、法-政治)

 国際基督教(教養-アーツサイエA)

 早稲田(法-一般、

     政治経済-政治-テ併用、

     政治経済-国際-テ併用)

偏差値65.0

 青山学院(国際政経-国際政治全学部)

 中央(法-法律共通3)

偏差値62.5

 青山学院(法-法全学部)

 上智(法-法律TEAP、法-国際関係TEAP、

    法-地球環境TEAP)

 中央(法-法律一般3、法-法律共通4、

    法-国際企業共通3、法-政治共通3)

 法政(法-法律T日程、法-法律英語外部)

 明治(法-法律全学部、政治経済-政治学部別、

    政治経済-政治全学部)

 立教(法-法、法-国際ビジネス法、法-政治)

 同志社(法-法律全学部)

偏差値60.0

 青山学院(法-ヒューマン全学部)

 中央(法-法律一般4ほか)

 法政(法-法律A方式ほか)

 明治(法-法律学部別ほか)

 同志社(法-法律個別ほか)

 関西(法-法学政治全学英外)

偏差値57.5

 学習院(法 -法コアほか)

 國學院(法-法律A得意ほか)

 成蹊(法-法律2全学ほか)

 中央(法-国際企業一般3、

    国際情報-国際情報一般ほか)

 法政(法-国際政治英語外部)

 明治学院(法-法律全学部3ほか)

 立命館(法-法全学文系ほか)

 関西(法-法学政治全学3ほか)

偏差値55.0

 学習院(法-政治コアほか)

 國學院(法-法律専門A得意ほか)

 成蹊(法-法律3個別ほか)

 専修(法-法律全国ほか)

 東洋(法-法律前期3国語)

 明治学院(法-グローバ全学部3ほか)

 中京(法-法律前期A2)

 関西(政策創造-政策全学3ほか)

 近畿(法-法律前A)

 関西学院(法-法律全学部ほか)

偏差値52.5

 國學院(法-法律A3強化ほか)

 国士舘(成蹊-政治行政デリバ)

 駒澤(法-法律全学ほか)

 東洋(法-法律前期3①ほか)

 日本(法-法律A2期ほか)

 明治学院(法-消費情報A日程ほか)

 中京(法-法律前期A3ほか)

 南山(法-法律全学個別ほか)

 龍谷(法-法律前高点)

 関西(政策創造-国際アジ全学英外ほか)

 近畿(法-法律前B)

 ほか

偏差値50.0

 国士舘(政経-政治行政前期)

 駒澤(法-法律Tほか)

 専修(法-法律前Aほか)

 東洋(法-企業法前期3①ほか)

 日本(法-法律A1期ほか)

 愛知(法-法前期ほか)

 龍谷(法-法数学重視ほか)

 ほか

偏差値47.5

 獨協(法-法律3学ほか)

 国士舘(法-法律前期ほか)

 駒澤(法-フレB-法律T)

 専修(法-政治全学部)

 東洋(法-企業法前期4ほか)

 愛知(地域政策-公共政策前期ほか)

 京都産業(法-法律2科目ほか)

 龍谷(法-法律中高点ほか)

 ほか

偏差値45.0

 北海学園(法-一般)

 東北学院(地域総合-政策デザイン前Aほか)

 東北福祉(総合福祉-福祉行政A統一)

 国士舘(法-法律中期ほか)

 大東文化(法-法律一般ほか)

 東海(政治経済-政治文理併)

 東洋(法2部-法律前期3①)

 日本(危機管理-危機管理A)

 愛知学院(法-法律前期Aほか)

 名城(法-法A方式)

 京都産業(法-法律3科目ほか)

 龍谷(政策-政策中スタほか)

 ほか

( 中 略 )

偏差値42.5

 北星学園(経済-経済法)

 東北福祉(総合福祉-福祉行政A分割)

 大東文化(法-政治全学部)

 東海(法-法律文系ほか)

 愛知学院(法-現代社会前期Aほか)

 追手門学院(法-法律2ほか)

 ほか

偏差値40.0

 白鴎(法-法律一般ほか)

 駿河台(法-法律A)

 中央学院(法-法3科目ほか)

 亜細亜(法律3教科ほか)

 創価(法-法律全学統一ほか)

 大東文化(法-政治一般)

 拓殖(政経-法律政治全国ほか)

 大東文化(法-政治一般)

 帝京(法-法律ほか)

 東海(法-法律一般)

 日本(法二部-法律A1期ほか)

 名古屋学院(法-法前期)

 佛教(社会-公共政策A2科目)

 摂南(法-法律前期3ほか)

 桃山学院(法-法律前2教科ほか)

 ほか

 

 


大東亜帝国の偏差値がダダ下がり? 名古屋の私大は大健闘?

2023年06月08日 | 大学関係コラム

河合塾の最新の偏差値データに

よると大東亜帝国レベルの

大学偏差値がダダ下がり気味だ。

経済・経営・商学系の主な私大の

偏差値の一部を抜粋して見てみる。

 

大東亜帝国の偏差値は、

国士舘(政経-経済デリバ)が

偏差値50.0をなんとか維持しているが

基本的にダダ下がり気味だ。

 

また、

関関同立は、同志社が頭一つ二つ

抜けている。

名古屋の私立大学を見てみると、

少なくとも、経済・経営系に関しては、

南山名古屋外大中京の3校が

関関立並み、MARCHの下位並み、

日東駒専の上位並みの偏差値

となっており、なかなかのものだ。

早慶上理MARCHの上位、同志社

 に行くのでなければ、

 わざわざ東京や関西に行かなくても

 南山名古屋外大中京で十分って

 感じか。)

 

2024年度入試難易予想ランキング表

河合塾Kei-Net2023年5月29日時点)

偏差値70.0

 早稲田(政治経済-経済-テ併用)

偏差値67.5

 慶應義塾(経済-経済B方式ほか)

 国際基督教(教養-アーツサイエA)

 早稲田(政治経済-国際-テ併用ほか)

偏差値62.5

 青山学院(経済-個別Aなど多数)

 法政(経営-経営T日程)

 明治(経営-全学部3科目)

 立教(経営-国際経営)

 同志社(商-商学総合全学部ほか)

 同志社(商-フレックス個別)

偏差値60.0

 上智(経済-経済TEAP文系ほか)

 成蹊(経営-総合経営2グロ)

 法政(経済-経済T日程ほか)

 武蔵(経済-経済全額グロ)

 明治(政治経済-経済学部別ほか)

 立教(経済-経済ほか)

 同志社(経済-経済個別)

 同志社(経済-経済全学部)

 同志社(商-商学総合個別)

 同志社(商-フレックス全学部)

偏差値57.5

 学習院(経済-経済コアほか)

 國學院(経済-経済A得意ほか)

 成蹊(経済-現代経済3個別ほか)

 中央(経済-経済一般ほか)

 立命館(経営-経営学部個別)

 関西(経済-経済英語外部)

 関西学院(経済-英数日程)

 ほか

偏差値55.0

 学習院(経済-経済プラス)

 中央(商-フレ-会計一般ほか)

 東京理科(経営-国際デザB方式ほか)

 東洋(経済-経済前英国地公①ほか)

 法政(経済-経済A方式ほか)

 中京(経済-経済前期A2)

 中京(経営-経営前期A2)

 中京(経営-経営前期M2)

 南山(経済-経済全学個別)

 南山(経営-経営全学個別)

 立命館(経営-国際経営全学文系)

 立命館(経営-国際経営学部個別)

 立命館(経営-経営全学文系)

 関西(経済-経済3)

 関西(経済-経済3同一)

 関西(商-商3)

 関西学院(経済-全学部日程)

 関西学院(経済-全学部日程理系)

 関西学院(商-全学部日程)

 関西学院(商-学部個別)

 関西学院(商-英数日程)

 ほか

偏差値52.5

 駒澤(経済-経済全学ほか)

 昭和女子(グローバル-ビジネスデザAほか)

 成蹊(経営-総合経営3個別)

 成城(経済-経営Aほか)

 専修(経済-現代経済前Bほか)

 東洋(経済-経済前英国数①ほか)

 日本(商-商業N1期ほか)

 中京(経済-経済前期A3)

 中京(経済-経済前期M3)

 中京(経済-経済前期M2)

 中京(経営-経営前期A3)

 中京(経営-経営前期M3)

 名古屋外国語(現代国際-グロバル前期M2)

 南山(経済-経済A方式)

 南山(経済-経済B方式)

 南山(経営-経営A方式)

 立命館(経済-経済全学文系)

 立命館(経済-経済学部個別)

 立命館(経済-国際全額文系)

 近畿(経済-経済前A)

 近畿(経済-経済前B)

 近畿(経営-経営前A)

 関西学院(人間福祉-社会起業全学部)

 関西学院(人間福祉-社会起業学部英国)

 関西学院(人間福祉-社会起業学部個別)

 関西学院(人間福祉-社会起業英数日程)

 西南学院(経済-経済AFほか)

 ほか

偏差値50.0

 獨協(経済-経済2全前ほか)

 国士舘(政経-経済デリバ)

 駒澤(経済-経済Tほか)

 産業能率(経営-経営前期プラ)

 専修(経済-現代経済全国ほか)

 東京経済(経済-前期2教科ほか)

 東洋(経済-経済前4①ほか)

 愛知(経済-経済前期)

 愛知(経営-経営前期)

 愛知(経営-経営数学重視)

 愛知(経営-会計ファ数学重視)

 愛知学院(経済-経済中期)

 名古屋外国語(現代国際-グロバル前期A)

 名古屋外国語(現代国際-グロバル前期M3)

 南山(経営-経営B方式)

 名城(経営-経営A方式)

 名城(経営-国際経営A方式)

 龍谷(経済-前高得点重視ほか)

 近畿(経済-国際経済前Aほか)

 ほか

 ・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・(中 略)・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・

偏差値42.5

 亜細亜(経済-経済3教科ほか)

 大東文化(経済-社会経済一般ほか)

 東海(経営-経営一般ほか)

 東洋(経済2部-経済前期3①ほか)

 愛知(地域政策-経済産業M方式)

 愛知工業(経営-スポーツマネAほか)

 愛知淑徳(ビジネス-ビジネス前2)

 大同(情報-総合情報前Aほか)

 中部(経営情報-経営総合前BM)

 名古屋学院(経済-経済前期)

 京都産業(経営-マネジメント3)

 京都橘(経営-経営Aスタほか)

 追手門学院(経営-ビジ心理英数ほか)

 大阪経済(経済-経済前期Aほか)

 摂南(経済-経済前期3ほか)

 福岡(商二部-商系統別ほか)

 ほか

偏差値40.0

 札幌学院(経済経営-経済)

 北海学園(経済2部-一般ほか)

 東北福祉(総合マネ-産業福祉A統一ほか)

 亜細亜(経営-ホスピタ3ほか)

 桜美林(ビジネス-3教科型ほか)

 創価(経済-経済全学統一ほか)

 拓殖(政経-経済全国ほか)

 帝京(経済-経済ほか)

 東海(国際文化-地域創造一般)

 愛知淑徳(ビジネス-ビジネス前3)

 中部(経営情報-経営総合前A)

 京都橘(経済-経済Aスタほか)

 大阪学院(経営-経営2教科選択ほか)

 摂南(経営-経営前期2ほか)

 阪南(経済-経済前期2ほか)

 桃山学院(経済-経済前2教科ほか)

 神戸学院(経営-経営・会計前期ほか)

 ほか