按摩(とかマッサージ)と鍼って、どう違うのか。
原則としてはどちらも「物理的な刺激を加えることで、疾病の予防や健康の増進を計る」というコンセプトに基づいて体系付けられた技術なので、その刺激を加えるものが「徒手か、鍼か」という違いがあるだけです。
が。
私は子供の頃にピアノを習っていました。宴会芸程度にしか弾けませんけど。
今でもほんの十数分程度ですが、毎日弾いています。指の動きや感覚を練るのにいいからです。この際、手技が上達するのなら何でも利用しようということで。
で、このピアノという楽器。
とにかく、指が自分の思い通りに動けば動くほどいいわけです(少なくとも私レベルの理解ではそうです)。
だから弾いてみると、自分の指がいかに思い通りに動かないかがよく分かります。
でも、それはそれでいいのです。
例えば同じアートでも、絵画というものは、思い通りに手が動くことが、必ずしも素敵な絵を描けることとイコールではありません。
予想外の線や面が織り成す空間が、心を動かすことも少なくありません。
按摩やマッサージといった徒手の手技は、絵画と似たようなところがあります。
手や指が、思い通りに動くなら、それに越したことはありません。でも実は予想外の、一種のイレギュラーな動きの中に、氣をすっと廻す力があるようにも思えます。
でもこれが鍼だと、そうも言ってられません。刺すワケですから(接触鍼はその限りではないけれど)。もう手も指も、バリバリに思い通りに動かないと困ります?
原則としてはどちらも「物理的な刺激を加えることで、疾病の予防や健康の増進を計る」というコンセプトに基づいて体系付けられた技術なので、その刺激を加えるものが「徒手か、鍼か」という違いがあるだけです。
が。
私は子供の頃にピアノを習っていました。宴会芸程度にしか弾けませんけど。
今でもほんの十数分程度ですが、毎日弾いています。指の動きや感覚を練るのにいいからです。この際、手技が上達するのなら何でも利用しようということで。
で、このピアノという楽器。
とにかく、指が自分の思い通りに動けば動くほどいいわけです(少なくとも私レベルの理解ではそうです)。
だから弾いてみると、自分の指がいかに思い通りに動かないかがよく分かります。
でも、それはそれでいいのです。
例えば同じアートでも、絵画というものは、思い通りに手が動くことが、必ずしも素敵な絵を描けることとイコールではありません。
予想外の線や面が織り成す空間が、心を動かすことも少なくありません。
按摩やマッサージといった徒手の手技は、絵画と似たようなところがあります。
手や指が、思い通りに動くなら、それに越したことはありません。でも実は予想外の、一種のイレギュラーな動きの中に、氣をすっと廻す力があるようにも思えます。
でもこれが鍼だと、そうも言ってられません。刺すワケですから(接触鍼はその限りではないけれど)。もう手も指も、バリバリに思い通りに動かないと困ります?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます