goo blog サービス終了のお知らせ 

葉織る。

言葉の中にそれを紡ぎ織った人が見えても、それは虚像かもしれない。

連休中にピンチ。

2024-05-05 09:15:05 | 養生

 左の脇腹から腰、背中にかけて痛む。

 先週の日曜の夜、就寝中にいきなり左の脇腹が痛んで目が覚め、そのまま眠れなかった。
 翌日の月曜は祝日だったが起き上がれず、少し回復したか?と思ったので火曜水曜木曜と仕事はしたが、やはり夜中に痛みで目が覚めたりした。

 これは普通の筋肉痛ではないと思った3日金曜は既に祝日で、仕方なく某病院に7日火曜の診察予約を入れた。
 幸いなことに「就寝中に痛みで目が覚める」ことはここ二晩ほどないのだが、食欲が極端に落ちている。
 何とか多少は食べているが、体重もジワジワと低下中だ。
 特に左の腰背部が、軽く叩いただけで強く響いて痛む。

 チーコさんやアユ君がもっと小さい頃だったら、せっかくの連休中に親父がダウンというのはちょっとアレだろうが、もう二人とも大きいので好きに過ごしていて、そこは助かっている。
 でも普段、休日の朝食の用意は私がしているのだが、この連休はそれも出来なくて少々肩身が狭い。

 さあ、今からでも近場の病院に相談して診察してもらうか?
 筋肉痛でなければ、どこか内臓の疾患なのか?
 来週のブログで報告出来るか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜もいいけど。

2024-02-11 19:52:03 | 養生

 私は暑いのも寒いのも苦手だが、どうしてもどちらかを選べということであれば、まだ暑い方がマシである。

 もっとも私の周囲では、「寒い方がマシ」という人が多数派だ。
 「寒ければ厚着すれば良いが、暑くて脱ぐのには限度がある」というのがその理由であり、なるほど筋が通っていると思う。
 それに対して「暑い方がマシ」な理由を合理的に説明するのは困難である。
 とにかく生理的に寒い方が辛いのだ。

 ただ今日は食材の買い出し中に横切った公園で、
 
 梅の花が咲き始めているのを見たら、ちょっと寒さも和らいだような気がする。
 いや実際、今日は少し暖かいのか。

 何にせよこの時期の梅は、体感温度を上げてくれる有り難い存在である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使の光は悪魔には毒。

2023-12-03 13:00:22 | 養生

 九月から、勤務先が某クリニック一本になった。
 すると一日当たりの歩数が千歩程減って、体重が2~3キロ増えた。
 いや歩数以外にも理由があるのかもしれないけれど。

 で、職場近くに業務スーパーがあるのを思い出し、食材の補給ルートを設定し直したら、何とか一日当たり八千歩ちょっとの歩数を確保出来るようになった。
 さあこれで体重がどうなるかはこれからである。

 ただ?
 職場から業務スーパーへの途中に中学校があって、下校時と重なると十代の少年少女の集団の中を通過することになるので、もう眩しくて仕方がない。
 まあこれはこれで体が締まりそうな気もするから良しとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ過ぎたらちょっと固い。

2023-10-29 12:27:36 | 養生

 24日の火曜日に、職場の飲み会があった。
 私は終業時刻より早めに勤務が終了する日だったので、一度帰宅して所用を片付けてから会場のお店に行くことにした。

 で。
 私は就寝前に20分程度のストレッチをしている。
 だが飲み会となると、それから帰宅して入浴してストレッチをしていたら、睡眠時間がかなり減ってしまうので、飲み会の前の一時帰宅のついでにストレッチを済ませることにした。

 しかし入浴後ではないので、ちょっと伸びにくいかもしれないな、と思ったのだが、意外と?普段通りか、ポーズによってはそれ以上に伸びるではないか。
 どうやらこれは、しっかり空腹であることが影響していたようだ。

 普段は夕食から入浴を済ませた後にストレッチをしていて、まあ食後二時間ぐらいは空いているのだが、それでもちょっと夕食を食べ過ぎたりすると、胃腸に何かがつっかえているような感覚があったりする。
 先日の夕食前のストレッチは、昼食から四時間ちょっとが経過していたので、そういう引っ掛かりが無かったのだ。

 とはいえ、やはり通常は夕食と入浴を済ませて就寝前にストレッチ、というのがスケジュール的にスムーズである。
 ここは改めて「食事はよく噛んで腹八分」というのを徹底するとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再購入。

2023-10-08 13:01:52 | 養生

 私はトレーニングは自重派で、尚且つ道具を使わないようにしている。
 だが時々好奇心に駆られてグッズを使うこともあり、そういえばヨガブロックを購入したのはいつ頃だったかと思って記事を調べたら、三年前だった。

 そのヨガブロックも「何だか飽きた」ので処分してしまったが、それ以降も細々と練習を続けて、しかし脚前挙が巧くなったかというと、実はそうでもない。

 だがそれでも続けていれば、進歩も変化もある。
 もう少し何か、変化か刺激が欲しいな、と思ったところで思いついた、というか思い出したのがヨガブロックである。


 ↑というわけで、ダイソーで再購入したのであった。
 価格は以前と変わらず、200円&消費税×2。

 まあかなり迷った末の再購入だったが、脚前挙を含め、筋トレやストレッチの補助に使ってみると、あらあらこんなに便利だったのか、と驚いている。
 つまり以前は、その便利さに気付いていなかった、或いは巧く活用するだけの力が無かったということだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なのでまだ時々赤い。

2023-09-17 10:39:20 | 養生

 六月の上旬に、血尿が出た。
 まあ少々驚きはしたが、痛みは無いし、毎回出るわけではないし、勤め先のクリニックで血液検査や尿検査をしてもらっても大きな病気の徴候が見られないので、何となくのんびり構えていた。

 だがいつまで経っても「忘れた頃に出る」感じなので、更に詳しい尿検査とエコーを受けてから、今月の12日と13日に泌尿器科で診察を受け、画像診断クリニックでCTも撮影した。

 で。
 結局、深刻な病気ではないようである。
 前立腺が少々肥大していて、その形が歪なものだから膀胱が局所的に圧迫されて出血しているらしく、しばらく経過観察して、視認できる血尿が出なければそのままで、ということになった。

 これで一安心かな?
 ただ。
 13日に、尿道から膀胱鏡カメラを入れて撮影するという検査をしたのだが、これが存外痛くて、多少は尿道も傷ついたようで、それから数日は「痛い」血尿が何度も出たのである。
 ここ半月ほどは血尿自体がほぼ止まっていたのだが。

 いや、それまでは「血尿が出た」と言ったら、「痛くないのか」と訊かれて、「血が出たと思うとびっくりして痛いような気がするけれど、冷静に考えると痛くない」というやや煮え切らない答えをしていたのだが、膀胱鏡検査後の血尿で、これこそが「血尿が出て痛い」ということだと納得したのであった。

 処方された薬がまだ残っているので、飲みきる頃には小康状態になってくれれば良しとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざっくり40年越し。

2023-09-10 11:00:18 | 養生

 高校生の頃、左足で中段の蹴りを出すと、左股関節がポコッとかパキッとか鳴っていた。
 周りの悪友達が笑い出すほどだったから、結構な音量だったわけだ。

 蹴りについては全く練習しなかった時期も多少はありつつ、今はもう膝蹴りと前蹴りぐらいで、複雑なコンビネーションなどとは縁遠くなった。
 そして左中段蹴りの音は、相変わらず鳴り続けていたのである。

 ところが8月も終わりかけた頃に、この音が鳴らない動きが出来るようになってきた。
 どうやら左足よりも、軸足側の右の股関節への乗り方に問題があったようなのだ。
 で、やはりというか、音が鳴らない方が蹴り足のキレがよろしい。

 そもそも私は若い頃から身体能力が低かったわけだが、つまり十代の頃から蹴り足にブレーキがかかるほど左右のバランスが悪かったということか。
 だが言い換えれば、飽きずにのんびりでも取り組んでいれば、五十も半ばを過ぎてからでも修整が効くわけだ。

 それはつまり、続けることが大事、ということなのだろうが、私はこの言い回しがあまり好きではない。
 続けること自体が目的になると、惰性でただこなすだけになりがちだからだ。

 だからまずは楽しむことだと思う。
 楽しめば色々と工夫をするし、その結果として続けることで起こる変化が、また楽しいのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼバランストレ。

2023-08-20 10:28:18 | 養生

 私はトレーニングは自重でやっている。
 スクワットもウエイトを担がないのだが、ピストルやシュリンプなどの片足スクワットなら、十分筋トレになる。
 いや、白状するとピストルもシュリンプもまだまだ正確には出来ていない。

 では自重で両足のスクワットなんて無意味かというとそうでもない。
 特に八月に入った頃から(COVID-19で寝込む前ぐらいから)、スタンスをノーマルではなくナローにしてみたら、バランストレーニングとしていい感じである。
 私は片足立ちのバランスの左右差が大きく、両足でのノーマルもしくはワイドスクワット、或いはピストルやシュリンプといった完全に片足立ちのスクワットだと、どうもその左右差のままに動いてしまうのだが、ナロースタンスだとそこが上手い具合に矯正されるようだ。

 ちなみにナロースクワットといえば大臀筋よりも大腿四頭筋に効くというのが定説だが、私は良く言えば足首が曲がりやすく、悪く言えばアキレス腱のバネが緩いので、ナロースクワットでもかなりしっかりしゃがみ込めるせいか、大臀筋にもそれなりの負荷を感じるのであった。
 ただ、ついでに腰への負担もそこそこ増えるようで、これはまず左右のバランスの悪さ、次いでナローで動くための筋力不足が主な原因だと推測している。

 その辺の課題をクリアして、「両足で動く」ことが「片足での動きの質を上げる」ことになれば、これは中々逆説的で面白いかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外踝の後ろを。

2023-07-30 09:54:44 | 養生

 腓骨筋という筋肉がある。
 長腓骨筋と短腓骨筋の二種類があるのだが、とにかく腓骨に沿って伸びている筋肉で、私は何故だか時々この腓骨筋が妙に気になるのだ。
 それも「ああそういえば、腓骨筋って外踝の前と後ろ、どちらを通るんだっけ?」なんてことが気になるのだ。

 ところで私は片足立ちの左右差が大きい。
 例えるなら、右足はオートマで立てるが、左足はマニュアルでなければ立てないのだ。
 そこを何とかしようという試みの一つとして、足関節の外返し・内返しの動きを丁寧にやっている。

 で、先週辺りから左の外踝の後ろ、つまり腓骨筋の動きを感じられるようになってきた。
 すると左足での片足立ちの際に、左股関節の立ち具合のブレ及び左腰への負担が減り、「ちょっとオートマ」っぽくなってきたではないか。

 斯様に私は腓骨筋ひとつロクに動かせていなかったということか。
 まあこれで今後は「腓骨筋って外踝の前と後ろ」どちらを通るのかで迷うことは無くなりそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝坊の許容範囲。

2023-07-23 10:11:12 | 養生

 今日は日曜である。
 だが私の起床時間は、基本的に変わらない。
 休日であれば、起床してからトレーニングを始めるまでの時間が15~30分ほど延びることもあるが。

 で、運動したら朝食の用意である。
 その間にカミさんが起きて洗濯などをしたり、もういっそ食事の用意が出来るまで起きてこなかったり。
 チーコさんとアユ君などは、朝食の用意が出来ても中々起きてこない。

 私「なるべく起床時間を揃えた方が、疲れは少ないぞ」
 カミさん「寝坊するにしても、90分以内にした方がいいって」
 私「あー、数字までは覚えてない」
 カミさん「(チーコさんもアユ君も)まあ普段より90分遅いぐらいで起きてるし」
 私「そうだっけ」
 カミさん「でもねえ、起きられないと思ったらもう寝てられないと思うまで寝てた方が元気になるような気もする」
 私「そうか?」

 私も一人暮らしをしていた頃は、休日には中々起きられなかった記憶がある。
 が、どの程度の寝坊だったか。
 一応ちゃんと朝食は食べて、昼食までに掃除や洗濯を済ませていたので、少なくとも昼過ぎまで寝ていたなんてことはないはずだが。

 試しにネットで調べてみたら、寝坊の上限は30分~3時間と結構な幅があった。
 ちなみに今朝のチーコさんとアユ君の寝坊は、90分チョイといったところか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする