goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンボールで遊ぼう!!

デイサービスなどで利用者さんと共に楽しめる物や、一緒に作れる物などを紹介しています。

お手玉ダンベル

2007-12-11 16:42:21 | 遊具・ゲーム
重いダンベルは論外ですが、高齢者の方にも持ちやすく、少し負荷があるものを作ってみました。
軽すぎても頼りなく、重すぎても使いづらく、持ちづらいのも...。

私自身にも懐かしいお手玉。
それを、3倍くらいの長さにしてダンベルとして使えればいいなぁ...と。

中には小豆もいいですが、ディスカウントショップでコーンを見つけたので
入れました。
音も感触も、い~い具合ですよ

端切れ(カットクロス)もディスカウントショップで手に入れました。
では、作りましょう♪

《作り方》
①端切れを15cm幅×23cm長さにカットします。
 見本の元のサイズは30cm×50cmです。 



②中表にして、細長く筒状に細かい目で縫います。縫い代は1cm弱。
 ひっくり返して縫い代を片側に寄せて、重ね縫いをします。
 ほつれ防止になります。
 ※ほつれ防止は最後に口を閉じてから縫ってもいいです。
   その方が縫いやすいので...。

③筒状の片端、1.5cmくらいの所を5ミリ間隔くらいでグルリと縫います。
 縫い始めに戻ったら、1~2ミリずらしてグルリともう一度縫います。
 この時、縫い始めに5cm程、糸を残しておきます。

④縫い始めの糸と、縫い終わりの糸を持って、少しづつ絞っていきます。
 糸を切らないようにして、うまく絞れたら硬く結びます。
 結んだ所に糸を2~3度グルグルと巻き、しっかり結んでおきましょう。

⑤表に返して、コーンを入れます。
 見本で使った量は220グラム入りをそのまま1つに入れました。



⑥口を閉じます。
 片側を閉じたのと同じようにしますが、外側から縫っていきます。
 グルグル巻きはできませんが、硬く縛っておきましょう。
 ※念入りにするなら、残っている糸で十字形に隠し針で縫い止めます。

 ハイ、出来上がりです


 
 どちらも同じところで手に入れた生地です。
 赤い方はちりめん。
 同じサイズで作っても、伸縮性のあるちりめんは柔らかく仕上がります。
 ブルー系は目の詰まった生地なので、出来上がりも硬いです。

《用意したもの》
端切れ、コーン、針、糸、ハサミなど。

片手や両手に持って上げたり下げたり、持った手で握りなおし指の運動に。
さらには椅子に掛けてる状態で伸ばした両足に落ちないように置き、
両足を軽く上げたり伸ばしたり。

時には、肩たたきにもなりますよん
色々と使ってみて下さい。

参考  握力の弱い方などには紐付きがいいかと思い、作りました。
     手首に通して使ってもらえればいいかなぁ...。

      口を縛る途中で三つ網にした毛糸を入れましたが、
     三つ網の端を硬い結びにしておくと外れにくくなります。

      今義母が病床にいますので、少しでも役に立てばいいなと願って
      います。



 



最新の画像もっと見る