goo blog サービス終了のお知らせ 

vitamin bass "B3"

ベース、時々釣り・メタル

2020/06/17 アナとパテの女王 玄関壁のクラック補修

2020-06-17 09:20:00 | 日記
2020年6月17日(水)天気 晴れ

久々に家の補修。
兼ねてよりなめちゃんやパイダー先輩が家の中を自由に歩き回るため網戸やサッシ周りの隙間を埋める作業を続けている。
先週コック老師が目撃されており警戒レベルは最大まで上げた。


以前玄関造り付け靴箱の下の大穴を塞いだがその時から気になっているものがある。靴箱は玄関入って右。気になっているのは玄関を入って左側の立ち上がり基礎。


玄関は増改築部位。
築43年だが2000年頃のトステムの玄関ドアが入っている。増築はその頃か。
ドア枠の立ち上がり枠の妙な納め方と外壁の継ぎ目の仕上げの粗さなどからDIYリフォームも疑っている。…もしプロの仕事なら大家さんに謝罪して返金しなよレベル。

問題の基礎。



どう見ても鉄筋無しのブロック積みの素人大工の最低なやつだ。強度ゼロと考えて間違い無いだろう。

そこにクラックや穴が開いている。
室外側も近いところに穴があり入り組んで外と繋がっていると考えるのが正しいかな、と。


酷いやつは指一本入るくらいのもの。
これならチュー太郎以外なんでも入ってこれる。


最初モルタルを左官するか悩んだがエポキシパテをチョイス。急な設備ダメージなどに備えてうちはエポキシパテとダクトテープを常備している。


捏ねられる大きさに切り出して玄関基礎の穴へ。ロックタイトのパテは乾燥後もそこまで痩せなかった気がするがすこし盛り気味に。



正面から見える部分へのパテ盛り終了。

しかし二つ嫌な予感がしている。

一つ目は幅木側、上側はかなり深いようで相当奥までパテを入れられた。
二つ目は下の写真の赤丸。



なんでここ黒ずんでいるか、よね。
いままでひび割れに目がいって気づかなかった。
どうみてもこれは隙間風でここに汚れが溜まったもの。ここに隙間風が通るって…ね。もはやお察しください。

「ミニにタコ」作戦
検査鏡で直に見るつもりだったが手元になかったのでiPhoneのインカムを巾木と下に突っ込んでシャッターを切る。



ピントはボケてますがこれは確実に隙間ですな。しかもこの巾木一本分通しで全部アウト。

…明日はあなたがコーキング打てと言うだろうからコーキング記念日です。


カートリッジシールだが変性きらしてるしそもそも手元に同系色がない。相手がコンクリートだからプライマーも必要か。

とりあえず明日つなぎ、ということで一本だけ通しで打っておくか。



2020/06/16 不良社員のすゝめ。

2020-06-16 20:50:00 | 日記
2020年6月16日(火)天気 晴れのち雷雨


終業時間に妻からの川越市は大雨雷雨のたまらん情報が入る。駅まで原付だよ…参ったな。

今日夕方会社から転職の引き留めがあった。先日人事異動の話があった時点で現在転職活動中ということは伝えてある。

自身「不良社員」を貫いている。
引き留めに対して対応はいつも通り。
金次第のひとこと。


不良社員は日本人的な社畜はやらない。しかし会社に一律反抗的で不利益をもたらすわけではなく常に会社のことを思い自身の責任を果たし利益貢献はする。
ただし本音でしか話さない。同調しない。断言しかしない。断言できないことは断言できないと言い切る。おかしな命令には従わない。しかし合理があるときは清濁を合わせ飲む。


そんなスタンスを不良社員と呼んでいる。
私の中では昭和の社畜感が世の中のデフォルトであるという自覚があるため自分の行いは反抗的にうつる、即ち不良と呼んでいる。


引き留めについて。
私自身今のビジネスは好きだし優秀で愛嬌のあるスタッフが揃う今の会社は好きだ。

昔から言っているのは金払いのみ。
金払いがよく仕事の内容も労働条件も合法ならやる。そうでないならやらない。私の価値観はジャストそれだけ。

肩書きや役職、ポジションにも興味はない。報酬とポジションが連動するならそのときは求める。


家族は決して贅沢に散財をする人間ではない。家族に不自由をさせたくない。節制を知る家族が必要なものを必要な時に買い、一人間として暮らしに耐え難い我慢を強いる住環境ではない所に住ませられ不自由なく暮らせれば私は文句はない。

17万キロ走ってる軽自動車に文句は無いし宝飾にも興味はない。適切な価格で売られている良いものを必要なだけ買えればいい。ロゴプリントだけのブランドに興味はなく質実剛健なものがブランドなら買う。傷だらけでも機能を損なわなければ使い続ける。

それだけ。



COVID-19前の給与が保証されれば不服もなく変わるのであれば不服申し立て去るのみ。

とにかくシンプルな話。

金が全てか?と言われれば否定もしない。今のビジネスは私のやりたいことでもあり金が全ての私にとっては別評価で圧倒的にアドバンテージを持っている。

オファーを受けている企業の提示が現状同額程度の待遇なら圧倒的に残る価値がある。

不良社員のすゝめ。


日本人はおかしな生き方をしていると思う。私は2006年にダブル肺気胸からの結核・胸膜炎・ギランバレー症候群のフルコンボで死線を彷徨った。そこを生還して私は人生観が変わった(死の定義によるだろうが心肺停止とするなら厳密には2006年12月に一度一瞬死んでる)

会社と対等に給与交渉できるスキルを身につけ求めることは何ら不完全ではない。違うかしら?

一度死にかけてみなよ。
「弊社は家族が増えて物入りになる30代後半から給与が劇的に上がる」

なんて言う会社になに平和ボケたこと言ってるんだ?と思う。当たり前のように明日を生きようとするな、と。
給与が上がる前に死んだら家族には苦節だけを味わせたことになる。


日々生きていることを感謝し、妻を遺して先立たないことを果たす。そういう想いが大切だと思うな。そのために貫くのが不良社員。

2020/06/16 夏建具ヲ製作セヨ

2020-06-16 10:21:00 | 日記
2020年6月16日(火曜)天気晴れ後雷雨

転職活動の怒りを吐き出しておきたかったので一本日付をつけてない記事をあげた。私は他人に何かを要求する時には要求する側にも覚悟が必要だと思っている。そんな真剣勝負を経験していない大人が私より上の世代にいるかと思うと嘆かわしくなる。


まあその話はもう書いたから置いておきましょう。家の修繕の話。

昨日35度というクレイジーな気温を記録した北関東。熊谷の目と鼻の先にある川越市、毎年やる時にはやる。昨日も狂気のような暑さだった。

断熱材の入っていない屋根。
正直言って人の住む空間では無い。

灼熱の名古屋も耐えた我が家だがそれはRC造の築浅マンションで敢えて日が当たらない物件を選んだから。とは言え振り返ると2年目か3年目は1ヶ月エアコンつけっぱなしで凌いだ。

今回戸建で日当たり良好無断熱。
エアコンは一階のリビングに一台のみ。

内装リノベーションやる前に断熱入れろよ。もし大家さんと一年前に知り合ってたら私絶対そういうわ。今変に内装が新品だから手を出しにくいのよね。

とりあえずぼうぎょりょく3の家は夏季も変わりなくぼうぎょりょく3。外気温と室温の差はほぼなく良くて、低くても2、3度。


エアコンなしの2階。
私の仕事部屋でネコの生活部屋。


妻からの提案は夏建具の製作。
確かに川越は風が吹くので夏も通気は取れる。

長年建築に携わっている個人的には屋根からの熱が主なので通気では焼け石に水だと思うんだが最近YouTubeのDIY動画などで色々知識をつけた妻がやってみたい、というので仕方ない。

頭ごなしに人に言うのはしない、と決めているので納得させた上でエアコン施工するかな。


なお今回の建具、設計施工は焼け石に水だろ、と思っている私なんですけど。


既存の建具は引戸。
12.5ミリのパーティクルボードと合板のラミネート、ドア厚25ミリと判明した。上溝は20×15ミリ。敷居は幅20ミリ。上枠の飲み込み部分の加工が必要になる。

家にあったのは壁をふかすため買ってある25×40の角材と1×4材。少し大き過ぎる。金曜日の午前中ならホームセンターに行く余力もあるのでそこで資材調達かな。

元々ガラス、サッシ、建具が専門だけどウチの家は丸のことドリルしかない。この限られた道具だとやれることも限られる。
機能性のみの簡素な夏建具だ。


妻は「たぬき小屋だから千本格子みたいな凝った事はしないで緑の金網でいい」と好き勝手言うがあそこは私の執務室でもあることを忘れるなよ…。と言うか木製建具に金網つけるのってそれなりに大変なんだからな。

私は框組(四方枠)にして楽しようとしたのに「フラッシュ工法(板張り)で」と。いらん知識つけよって…。

そのくせYouTubeとか見て知識を得てるから大丈夫だろう、と建築用語を使うと怒りやがる。

やるからにはちゃんとした夏建具を作りたかったがただの覗き窓付きフラッシュドアのガラス部分が金網になるだけのものだ。

1年話んシーズンしか使わないし段ボール建具…やっちゃうかな。

my hair is long ...so what?

2020-06-16 09:47:00 | 日記
面談ウィークを終えて自身の就業感など色々顧みる貴重な機会だったなと思った。

今回3社中2社は「こちらから願い下げ」にした。現給与より低い金額をより長い労働時間で提示してくる根性が理解できず会ってみたが私が予想していた複数通りの中で最も態度が低かった。

プライベートブログの方だから私怨も書くけどさ。
今の時代に食品系でも機械操作でもないのに髪の毛が長いから切れって何なのかなって。合理性を1ミリも感じない。

私自身別に切る時は切るし、数年前は行きすぎたツーブロック・ほぼモヒカンみたいなこともしてたから苦でもない。髪洗うの楽でいいよね。

でもそれを人に要求されると腹立つよね。あんた何様?と。根拠は?と。


私が伸ばしている理由っていくつかあるけど一つは顔面の古傷隠し。
割った額の痕、骨折した鼻の傷痕、頬骨の上と口角の裂傷痕…。髪の毛で隠せる所は隠すし、髪長さに視線を持っていかせて気にさせないという配慮でもあるつもり。
20代の頃はコンシーラで隠したりしたけど肌がワントーンではなくなった30代以降化粧で隠す不自然さに対して髪で隠すことにしている。

日焼けが進行する夏季は髪の毛だけでは無理なので塗るしかない。
こういう傷跡は日焼けしてしまうとそこだけ焼けないから目立つのよね。

心身に障害はないが顔に傷がある(スネじゃないよ)。私は見せても気にしないからフォーマルな日にはキチッとオールバックにして行く。そういう席に来る人は顔の傷が見えてても気にしない。器というか。が世間の人は顔に4、5箇所も傷があるとビビる。

それを社会が受け入れないっていうならこの社会なんて滅べばいいくらいに思っている。

多分ダイバシティって何?お台場の観光地?みたいな会社とは折り合えないだろうな。

正直言って伸ばす以上手入れは徹底している。なぜか男性の長髪はネガティヴイメージが強いので衛生面の問題は世間一般の女性よりしっかりしている。
髪や頭皮が痛むと老廃物も出るから染めてもない。通気性を確保するため長いが量は減らしている。


どうしても髪を下ろせない日はオールバックにして古傷にコンシーラで隠している。ここまで徹底しているのを折り合えないならそんな企業二度と縁はないだろう、と。


この前の面接官も60歳前後の3人だったが面接中に髪の話になってやんや言うからその場でピッグテールに縛ってやったら傷と面構え見てビビってたな。当然そういうことを要求してくる相手に対しては傷も見せたんだから私も素で対応する。

右眼側の目尻を隠すのも鋭過ぎるから。

本当にその程度の器なら調子乗ったこと言ってくるなよ、と。


髪が短いと事務作業の時集中しやすいのは事実かもしれないけど集中できるからね。私には髪が短いと生産性が高く、会社の収益性が高まる、という印象は無い。企業や顧客イメージというならすまんが願い下げだ。容姿端麗で営業能力の高い逸材を馬鹿みたいに薄給で雇える夢を見るか、そこそこの人間を薄給で雇うんだな、と。


普通に考えて▲40%の年収提示でイエスっていうバカいるのか?求人票の給与の振り幅が300万円もあるからイヤな予感はしたんだよ。最高額で現状維持だもん。

やだやだ。

2020/06/14 今後悪政に走るであろう会社の見極めかたの一例?

2020-06-14 10:32:43 | 日記
2020年6月14日(日) 天気曇りのち雨

三連休明けで出勤日。
梅雨入りのせいで通勤にバイク使えず。帰りのバスが20分待ちなのよね。行く前から帰りのことを思うとイヤになるわ。

面談ウィークを終えて唯一残した一社の合否回答が来週水曜日までに出る。現在のビジネスへの名残と未練はあるので合格の場合も報酬次第、となるだろう。

今回折り合わなければ無理に安い給料のところに動く予定もない。引き続きキャリアアップを考えるのみ。
冷静に考えると私は新規事業請負人として入社した。そりゃ


しかし採用って特別なスキルだと思うな。
60分の面接のなかで同ペース配分をするか、どう組み立てているかで相手の器の大きさすら見えてくる。面接者が相手企業の器を測ることができてしまう。

職歴と年齢、現在の役職からしか価値を計れないヒアリングも想像もできない貧相な人間もまだまだ多い。私の履歴書・職務経歴書の見方でこの程度なのだから私以上の優秀に見えない優秀な人材を取り逃している会社も多いだろうな…。

人材の活かし方を知っている人は履歴書と職務経歴書だけで話をしない。紙で提出したものをなぜ要約して読まなければいけないのか。限られた時間で聞くのはそこか?

私も採用やってたことあるけど
あなたの勤めた会社やプライベートのチームやプロジェクト、そのなかでこの人はすごいと思った人の話をしてくれ。その話を共有共感したい、としか聞かなかったな。


それでその人の価値観も生きていたスタンスもわかる。自己PR?バカじゃないのって。「面白い一発ギャグをどうぞ!」と何ら変わらないわよ、そんなフリ。

転職活動で分かったことがあるわ。

new standardと呼ばれるこれからの新時代とその生活様式のなかで淘汰される、あるいは淘汰すべき人在や人罪ってやつ。


一概ではないと思うが創業間もないわけではないのに50代以上の従業員比率の低い会社と年功序列が給与体系に生きている会社。この二つの集合に当てはまる会社は一概ではないが要注意だと思う。


転職社会における年功序列は優秀な人材が抜けていけば残った人間が覇権を取るシステムだ。自分の意思で残ったのか転職したくても能力の足りない人だったのかが重要だ。


転職で相手企業を見る機会が増えた。
思うことが多過ぎる。不要な情報過多は精神衛生に悪過ぎるわ。