goo blog サービス終了のお知らせ 

花・鳥・風・月

日々の移ろいを思いつくまま・・・・徒然に

大阪城公園梅林の鳥たち

2011-02-12 | 

威風堂々としたヒヨドリです。



開花を待ちわびているのでしょうか?


枯草の上ではムクドリとスズメが仲良くお食事中です。


ムクドリたちは少し大人かな?
ゆっくりとしています。




一方、一心不乱のスズメたち。

近くを人や犬が歩いていても全然平気です。
その数の多さには驚きます。

ヤマガラ

2011-02-10 | 
大阪城公園梅林で新しい出逢いがありました。
レストハウスで暖をとろうと近づいて
ツーツーピー ツーツーピーと囀っている野鳥を見つけました。


全て枝かぶりの状態ですが、
「ヤマガラ」かと思います。


シジュウカラでもないし、ジョウビタキでもないし・・・


帰宅してから図鑑とにらめっこしました。


満足な画像はないですが、嬉しかったです。
自然が豊かな大阪城公園梅林です。

散歩(大阪城公園梅林)

2011-02-08 | 
今頃の梅林はまだ人出もそう多くなくて
ゆっくり散歩気分です。


さらに人通りの少ない小径を選んで散策してると
地味な色目の鳥が一羽ちょこちょこ落ち葉をひっくり返しながら歩いていました。



よくよく観ると結構派手!
トラツグミでした。

先日服部緑地の木立の茂みの中を熱心に観ている方が居たので
何か居るのか訊いたらトラだよ・・・と教えていただいた時の模様を思い出しました。
(その時はこんな処に虎が居るはず無いのに(苦)・・・と思いながらのぞいてみました。
だんだら模様が虎のように見えました。



後で繁みで見かけることが多いらしい事を知りましたが、
ここでは開けた処で落ち葉の上を悠々と散歩しています。



向こうの方ではムクドリやスズメの大群がいるので
人目を引くこともなく気ままに散歩です。




カワセミ

2011-02-01 | 

万博公園自然文化園から引き上げようともみの池辺りを歩いて、
メタセコイアの枝を見上げていましたら、味気ない褐色の中に、
あのコバルトブルーの色が目に止まりました。



池の上の枝にカワセミが留まっていました。
鮮やかな色が一目で分かるようになりました。



いつ見ても鮮やかな色です。
足を止めて暫し見とれていました。



少し遅くなりましたが、日本庭園の泉の方にも行ってみました。
熱心に一点をカメラでねらっている人の先を追ったら、
ここにもカワセミが・・・
中央の岩の上でひなたぼっこです。


熱心な人はダイブを捉えましたが、また遇えたことに感動した花追いは
向こうの岩に移動したカワセミの姿をカメラに納めるのがやっとでした。

シャッタースピードが肝心ですよ・・・と
納めた画像を見せて頂きました。
また今度に期待します。

マヒワ

2011-01-30 | 
万博公園の野鳥「マヒワ」です。



梅園から日だまりの池で小休止をしようと歩いているとアキニレの枝に種と同じように野鳥が・・・



初めてお目にかかりました。



群れていました。
暫く観察してると時々こちらを気にしてチラ見をしますが



すぐ餌のほうが気になるようです。


こちらは仕草が気になりました。



目があったような・・



観ていて飽きないです。



万葉の丘でも枝から枝へ飛び回っています。
さ~~っと地面に降りて忙しそうに餌を食べてます。

まるでスズメのように群れていました。
そういえばここでは余りスズメを見かけません。
先日の自然観察会で街では住宅事情でスズメの『すみか』が少なくなって
スズメがめっきり減っている・・・と聞きました。
どこに行ってのでしょうか?


イカル

2011-01-23 | 

シメの止まった枝の向こうにイカルの姿が見えました。
ここを訪れた、初めの目的はこの『イカル』に遇うためでした。
昨年ここで見かけて、その姿や動きに癒されてまた来てしまいました。



今回はあの独特な鳴き声が聞けなかったような・・・



愛嬌のある姿です。



地面に降りて頻りに落ちた木の実を突っついて、随分近づいても逃げない。



眼中に入らないのかしら。

シメ

2011-01-22 | 
服部緑化植物園で自然観察会の集合前に、椿の季節の様子見に出掛けましたが、
生憎、椿は未だ蕾。
サザンカが盛んに咲いていました。

初めての野鳥『シメ』です。
スズメより少し大きな鳥が群れて枝から枝へと飛び交っています。
微かに残った小さい「実」を食べてるのでしょうか。





静かな園内を散策してると日差しの中は少し暖かです。
日陰に入るとさすがに肌寒いですが・・
日だまりの池で盛んにのぞいていました。
そこには虫はいないと思うけど・・・。





クチバシが太くてズングリムックリした鳥です。
これなら初心者の私にも確認しやすいです。






コゲラ

2010-12-16 | 
午後のひとときコゲラが遊んでくれました。
松の枝をコツコツと突いています。



最近はやっとこのコゲラは見分けられるようになりました。
だってあんなにはっきりした縞模様なんですもの・・



見ていると仕草が可愛くて時間の経つのも忘れてしまいます。





オオルリ

2010-04-25 | 
深い森でないと遇えないと思っていた「オオルリ」に初めて遇いました。
午後の植物園です。



久し振りの晴天の植物園は沢山の方がお花見に出掛けていました。
新緑の木立の中の散策を楽しもうと入っていったら、
静かに梢を見上げている人たちがいました。



キビタキやオオルリがいますよ・・と
教えていただいた先に確かに鳥の動きが見えました。




木々の間から差す光に瑠璃色の羽根を輝かせて!!



幸せの碧い鳥に遇えた穏やかな午後でした。



一度は遇いたいと思っていましたがこんなに早くて遇えて良いのでしょうか?






「 長居植物園」

キビタキ?

2010-04-19 | 
土曜日友達を見送って、午後は長居植物園に出掛けました。
久しぶりの長居植物園は新緑が美しい明るい場所になっていました。

若緑のメタセコイア林は鳥たちの憩いの場所です。
梢を行ったり来たり盛んに囀っていました。


あまり見上げていたので小休止に東屋でお茶していたら
チョコチョコと見かけない小鳥がこちらを様子見していました。


首から胸の辺りが美しい小鳥です。



帰宅して調べたら「キビタキ」?!

直ぐに近くの枝に移ってしまいました。
囀っている場所をやっと見つけたのですが、ピントが合っていません。


生憎この日はお散歩用に交換レンズ無しで出掛けて、
画像は二の次美しい囀りだけです。