goo blog サービス終了のお知らせ 

lab-じゅ・lab-や

「家づくり」の周辺で感じることを、建築士がなんとなくつぶやき解説しながら・・・自由に語るかも

人間×nabe

2012-02-22 08:03:59 | 家づくり

五感を磨く→家族のこと、四季のこと、時間のことをほど良い距離感で感じよう

調和する→敷地は個人財産でありながら地域の一部であるという事を認識しよう

自分よがりな建築からの脱却→コミュニティーを図り住まいやすい環境づくりが大切です

~たとえば~

個の時代に、家族間でさえも「感じる」という事は少なくなりつつあります。

気配という感じ方よりも大切なのは相手を思いやる気持ちなのです。

地域においても全く同じことで、地域の中の自分を感じる必要があるのです。

「家づくり」は鏡に映した自分の姿にそっくりそのままのカタチになるのです。


自然×nabe

2012-02-21 05:53:29 | 家づくり

造成された事で失った自然を取り戻す→先ずは機械(技術)に頼らない方法でエコを考える

雨水タンクの設置→雨水を土に返すシカケとして有効である

緑のある暮らし→雑木林をイメージするガーデニング(草も立派な緑である)

5BOXという考え方→サイコロ上の緑地(5面体にグリーンを植える考え方)

水たまりのできる庭→ゆっくりと透水する舗装

体感温度を下げる→植栽計画と建物と建物の間に風を通す

自然に触れる→簡単に外に出られるシカケ(デッキ、インナーテラス)

~たとえば~

便利なモノに囲まれて生活してると自然の恩恵を忘れてしまいます

冷房の温度を1度上げると・・・とか、こまめに照明のスイッチを切ると・・・とかいって、電気代を節約しようとする事も大事なんでしょうけども・・・。

先ずは、窓を開け放ち光と風を家の中に導く事が最大のエコなのです。


住宅×nabe

2012-02-20 08:39:17 | 家づくり

『家づくり』の引き出しには・・・

自然素材の多用→無垢材の床、塗り壁の採用、構造材を見せる(体に優しい感じ)

木製の開口部→木製の玄関扉、木製サッシの標準仕様化

手をかけた家づくり→温もりとそれぞれの表情を伝える(手摺や梯子)

スケルトンなシカケ→光と風を運ぶ手段として階段や吹抜け部に取り入れる(空気感を伝える)

外と内の中間→インナーテラスやウッドデッキの採用で居住スペースの広がりを求める

片付けなくてもかまわない場所づくり→妻の居場所(家事コーナー)旦那の居場所(書斎コーナー)

勝手口からの脱却→裏口に出るのではなく表に出るシカケを考える(デッキとキッチンガーデン)

シンプルな暮らし→それぞれの人にあわせた住まい型をカタチにする(オンリーワン)

なんて、あったりもするのですが・・・

~たとえば~

安ければいい」とか「効率がよければいい」なんていう家の建て方を望むならば、私の考えるメンドクサイ『家づくり』はしない方が良いと思います。

この環境が気に入って最大限に包まれたいと感じる人に住んでもらいたいのです。

その為に出来る限りのご提案を惜しまないのです。

自然ではないけれど、与えられたこのロケーションを満喫する事が重要な考えなのだと思います。

その為に必要なアイテムを取り入れることが大事になってきます

デッキには水盤や流し台、シャワーなんかもあると遊びの生活が見えては来ないでしょうか?

土間に野菜をゴロンと転がしても全然気にならない感じです。

おもいっきり楽しむために少しだけの贅沢をして見ましょう!


街並×nabe

2012-02-17 09:55:38 | 家づくり

新興住宅地にありがちな閉鎖的な街並から脱却することの必要性を感じます。

OPENな感じや境界の曖昧さが足りない感じとでも言えばいいのでしょうか?

見た目に優しい試みとして、アースカラーと緑の配色、素材感をだすこともイイかもしれません

外へのサービスを考えると、センサーライトや魅せる植栽などは近隣を意識したカマエとなりますね

風通しの良い街づくりを考え、ひとりよがりな建築からの脱却を図り計画された街づくりをアプローチしたいと思います

~たとえば~

街に訪れた人が「この街、何かいいよね♪」と呟きたくなる街にしたいと思います。

建築協定とかで規制した街並は、規律を守らなきゃいけない感じがとても不自然なのです。

それよりも、こんな街にしたいから・・・

こんな理由で・・・という部分を理解して頂く方がスゴク良いことだと思います。


風を縦に抜くと・・・

2012-02-13 15:42:45 | 家づくり

Cimg1743 風通りの良いお家にしたいと想い窓を大きくしたら・・・

風がバタバタと入りすぎてカーテンが暴れてしまいます

対面する場所に窓を設けたのに・・・

家が建て込みすぎて思うような風は吹きません

そんな時は・・・と言っても、すでに遅いかもしれませんが

風を縦に抜くこと考えれば

意外と安定した風が抜けます

カーテンもあおられないし、お陰で、お家の中まで丸見え状態は避けられそうです