goo blog サービス終了のお知らせ 

lab-じゅ・lab-や

「家づくり」の周辺で感じることを、建築士がなんとなくつぶやき解説しながら・・・自由に語るかも

鬼瓦の落下が・・・

2015-07-09 11:54:59 | 家づくり
お客様から、瓦が落下していると連絡があり・・・瓦屋さんに修理をして頂きました。

「銅線が腐ったのでしょう簡単に修理出来ますよ」という内容だったのだが・・・

庭まで滑り落ちた割には、平瓦や手前の樋を傷つけていない・・・

念のため、全体点検をお願いしたら・・・

2階屋根に真新しい踏み抜きによる割れを数箇所発見!

これは・・・誰かが故意に瓦を壊している!と思われる。

台風や大雨・突風の後、頃合い見計らって、親切そうな業者さんが現れそうな気配です。

こうなると、お高い見積書が届くか

火災保険でタダで直せますので、40%の報酬を・・・

なんて、話になる。

数万円の仕事が、何十万円の話になるはずです。





大切なのは

1.信頼できる、お家のかかり付け医者(家の専門家)を見つける

2.ご近所さんのお付き合いを大切にして、防犯する

3.万が一、知らない業者が訪ねてきても、屋根に上げない

ことです。

田舎では、気軽く紹介することで、

被害者が次の加害者になったりする場合が良くあります。

気をつけて対処したいものですね。

手を抜くと手間がかかる

2015-05-26 09:22:34 | 家づくり
このところの事務所の業務で、住宅を調査する依頼があります。
今日もまた、欠陥住宅っぽい物件に出くわしました。
築10年以上の施工者責任瑕疵担保保険切れ
さらに、施工業者の倒産!と踏んだり蹴ったりの物件です。

補修するとなると、それなりの資本が必要です。

施工業者の資質の問題でしょうけど

正確には「手を抜かれるとお金がかかる」かもしれませんね

で、次の業者を見抜く力がないと

やっぱり、同じような結果が待っているのかもしれませんね。

最低限、問題の原因くらいは見抜けないと、

それはそれで、無駄な投資をするようなものです。



急に大きくなった会社から・・・

2014-05-03 16:54:16 | 家づくり

地域でも急に大きくなった住宅会社がある。とても忙しそうだ・・・

すると、変な噂話も出てくるわけで

「クレーム処理に追われているらしい」とか「訴訟をいっぱい抱えているらしい」とか

同業者は、あまり良い話はしないのが常。

実際のところは、知る余地もないが・・・

雇用のシステムからすると、急に大きくなると、急に従業員が必要になり、次々採用される。

一応、採用試験はしているでしょうが・・・パイが少ない地方では人材もしれてはいないだろうか?

で、出来た気分になった建築家気取りの人材が増えていることも間違いではなさそうだ

広告なんかを見ても、圧倒的に、経験が足らない感じが見えて取れる。

経験の足らないソコイラの兄ちゃんや姉ちゃんが、「家づくり」語るわけだ(笑)

これは、大手の住宅メーカーでも同じことで、新卒の・・・こちらには、一応、フォローする人間と管理能力があるので、失敗は極力少ないと思われます。

さて、結局は人なのだろうか?

失敗しない為に見極める事のできるお施主さんも非常に少ないだろう。


設計事務所に依頼する意味は

2014-04-22 08:47:19 | 家づくり

家内から・・・

「設計事務所に依頼することのお得感はなんだろう?」等と質問を受ける。

よくよく聞くと、どうやら、知り合いから「設計をお願いしようかな?」みたいな話である。

「家の主人は、監理付でないと受けないよ・・・」

監理業務の説明をしたそうだが・・・素人が素人に伝えるのは至難の技と言うわけで

最初の会話になったのだが・・・

設計が出来ても、現場がでたらめなら全ては台無しになるだろうし

立場を考えると、そのまた、逆も、十分に考えられるのだ。

設計事務所をしている以上、生業として、後者はあってはいけないので・・・

監理業務をちゃんとしたいのです。

ひとつは、適正価格を見極めること。

もうひとつは、工事品質を見極めること。

と、説明したが、理解できただろうか?(汗;)