goo blog サービス終了のお知らせ 

なばな鍼灸院@田原市 菜の花のように「快活」「明るさ」を取り戻す治療をおこなっていきます。

頭痛、肩こり、腰痛だけでなく、メニエール病や不妊症に対してツボのご紹介や地域情報を発信していきます。

小児喘息とアレルギーの関係性

2022-10-11 00:42:41 | なばな日記
10月に入り秋らしさが増してきましたね

秋はアレルギー症状が出やすい季節です

特に喘息発作を起こすお子さんが

増えますので注意が必要です!

小さいお子さんは大人と違って

言葉で体の不調をあらわすことが苦手なので

体調の変化がないか気にかけてあげましょう



このようなことありませんか?

・ゼーゼー、ヒューヒュー(喘鳴)と息苦しそうにする
・夜中から早朝にかけてせき込むことが多い
・肩を上下して呼吸している
・横になると苦しくて嫌がる

これらが当てはまる場合は

喘息のような発作が起きている可能性があります


喘息とは空気の通り道である気道に

慢性的な炎症が起こっているため

咳や痰・呼吸困難といった発作をくり返す病気です

発作が起きていないときでも

気道の表面は炎症を起こしている状態のため

ちょっとした刺激にも敏感に反応してしまいます

また子どもの気管支は細くて柔らかく

痰などの分泌物が多いため気道が狭くなりやすく

喘鳴が起きやすいといわれています

喘息の原因には

アトピー型と非アトピー型とあり

小児喘息は90%がアトピー型で

特定のアレルゲンによって起こります

ダニやカビ・ほこり・ペットの毛やフケ

色々ある中でもダニが特に多いです

生まれつきアトピー体質であることも深く関係しており

家族にアトピー体質の方がいると

お子さんも発症しやすいです


アトピー体質の子特有の

「アレルギーマーチ」といって

乳幼児期にアトピー

1~2歳に喘息

学童期にアレルギー性鼻炎というように

アレルギー疾患が次々とあらわれることがあります

アトピー体質の子みんなが喘息やアレルギーマーチを

引き起こすわけではなく生まれつきの体質と

生活環境が絡み合って発症します

こまめに掃除をして

ダニなどのアレルゲンを取り除き

発症を予防することが大切です

また子どもは症状の進行が速く

小児喘息の約3割は成人まで持ち越してしまうため

少しでも症状が出ていれば

早めに治療を始めることが大切です

鍼灸治療では発作を抑える治療

発作がでる前の予防の治療のどちらにも効果があり

背中や胸にある呼吸器のツボを使うことで

発作が起こりにくい体質へと変わっていきます

小児はりという刺さない鍼を使うため

小さいお子さんでも安心して治療を受けられます

お困りの方はお気軽にご相談ください





なばな鍼灸院連絡先




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
頭痛・肩こり・腰痛・突発性難聴専門
なばな鍼灸院 田原市田原町汐見12番地
(田原市中央図書館の向かい)
Tel:0531-27-7189
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



成長期に多いひざ痛「オスグット病」を鍼灸で改善

2022-09-12 10:20:39 | なばな日記
スポーツを頑張っているお子さんが

「膝が痛い」と言っていませんか?

成長痛だと思って

そのままにしていませんか?

その膝の痛み

成長痛ではなく

「オスグッド病」かもしれません


☆オスグッド病ってなに?☆

膝蓋骨(膝のお皿の骨)の

少し下のすねの骨の部分(脛骨粗面)に

腫れと痛みがおこる

スポーツ障害で

サッカー バスケットボール

バレーボール などの

膝への負担が多いスポーツで

多くみられます

小学校高学年から中学生の

成長期にあたる子どもに多いため

成長痛と思われやすいですが

繰り返す負荷によっておこる

スポーツ障害です


☆原因☆

オスグッド病は

膝を曲げ伸ばす運動を繰り返したり

成長にともなう

大腿四頭筋の過緊張によって

脛骨粗面が引っ張られ

過剰な負荷がかかることで

まだ成長しきっていない軟骨が

剥離(はくり)してしまい

腫れや痛みがおこるものです





太ももの前側にある「大腿四頭筋」は

脛骨を引っ張ることで

膝の曲げ伸ばしをおこなうため

大腿四頭筋の過緊張は

負荷が大きくなり

オスグッド病を引き起こす

大きな原因となります


☆治療のポイント☆

膝下に痛みを感じたときは

安静にして「炎症を抑える」ことが必要です

そして

膝まわりの「筋肉を緩める」ことも大切です

運動前後のストレッチや

運動後のアイシングやマッサージなどの

セルフケアと合わせて

鍼灸治療を取り入れてください

鍼灸には

消炎鎮痛作用と

筋肉の過緊張を緩める作用があります

オスグッドが原因で硬くなってしまった筋肉は

血流が悪い状態になってしまいます

そこで鍼灸治療を行うと

血流が改善し大腿四頭筋などの膝周りの

筋肉を緩めて

負荷を軽減させることができます

オスグッドの症状は

成長期の子供に多くみられるため

「きっと成長痛だからすぐに落ち着く」と

そのままにされてしまうことも少なくありません

何もせずにスポーツを続けていると

長期的にスポーツを休まなければいけなかったり

手術が必要になってしまうこともあります

そうならないためにも

運動中・運動後に膝の下が痛くなる

膝のお皿下が腫れている

と感じたときは

お早めにご相談ください




なばな鍼灸院連絡先




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
頭痛・肩こり・腰痛・突発性難聴専門
なばな鍼灸院 田原市田原町汐見12番地
(田原市中央図書館の向かい)
Tel:0531-27-7189
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


お盆休みのご案内

2022-08-09 17:09:30 | なばな日記
皆さんこんにちは 田原市の

なばな鍼灸院です

連日のように続く猛暑で

体調を崩される方が

多く見られるようになってまいりました

・適切な水分と塩分の補給

・バランスの取れた食事

・十分な睡眠


夏バテ予防にはこれに勝る

方法はありません

酷暑を乗り切るために

気をつけていきましょう


今年も当院グループは

お盆休みを頂きます






8月13日(土)~8月16日(日)までが

休診となります


お盆休み前後は混雑が予想されますので

お早めにご予約下さい

よろしくお願い申し上げます




なばな鍼灸院連絡先




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
頭痛・肩こり・腰痛・突発性難聴専門
なばな鍼灸院 田原市田原町汐見12番地
(田原市中央図書館の向かい)
Tel:0531-27-7189
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆




学校に行けない子どもたち

2022-08-08 16:50:50 | なばな日記
「起立性調節障害(OD)」という病気を

耳にしたことはありますか?

ここ最近でだいぶ周知されてきており

今年の春には高校生が自らの経験を基に

製作した映画がコンクールで最高賞に

輝いたことでも話題になりましたね

日本小児心身医学会によると

小学生の約5%、中学生の約10%が

起立性調節障害を発症しており

不登校になっている子どもたちのうち

3~4割は起立性調節障害が

原因となっていると言われているのです

起立性調節障害は

立ちくらみ、失神、朝起きられない

倦怠感、動悸、頭痛などの症状をともない

思春期に好発する

自律神経機能不全の一つです

症状は午前中に強く出やすく

午後には軽くなる傾向があります

立った姿勢や座った姿勢で

不調を強く感じやすく

横になると軽くなることが多いです

原因となるのが

・立ち上がるときに起こる循環器系の変動に対して

自律神経が働けず調節できない

・交感神経が過剰に働きすぎるあるいは働けない

・水分の摂取不足

・心理社会的ストレス(学校や家庭ストレス)

などとされており

体調不良にともなう活動量の低下から

筋力低下と自律神経機能が悪化して

体位変換した際に

下半身への過剰な血液移動が起こってしまい

脳血流が低下し、更に活動量が低下するという

悪循環へと陥ってしまっているのです

このように起立性調節障害による体調不良が

活発な活動の邪魔をしてしまい

学校に行きたくても思うように行けず

休みが重なることで

「行きづらく」させてしまい

体調が悪いことに罪悪感に責められ

結果として不登校につながってしまう場合があるのです

頑張って登校しても

体が疲れやすく遅刻や早退になってしまうこともあるため

「怠けているのでは?」

「気合が足りない」

「ズル休みしたいだけ」など思われてしまうことも多く

まだまだ学校や周りの理解を得にくいのが現状です

ですが、起立性調節障害は自律神経の関連した

れっきとした病気です

本人の気合だけでどうにかなるものではありません

一日でも早く治療をはじめて、体調を整え

不登校につながってしまうような

悪循環をなくしていきましょう!

起立性調節障害の治療には

鍼灸治療が有効ということをご存じでしょうか?



起立性調節障害は症状がひとつに留まらず

個人差も大きい疾患のため

頭痛やめまい、食欲不振などの症状だけに

フォーカスするのでは

体調を根本的に改善することはできません

原因といわれている

「自律神経」にいかに働きかけて

全身の血流状態などの安定をさせていくかが重要です

全身にあるさまざまなツボには

内臓の働きを高めたり

血流量を改善したり

痛みを和らげたりする効果のあるものがたくさんあるため

はりやお灸でそのツボを刺激することで

体にある自分自身を治す力(自然治癒力)を

発揮できるようになり

動きの悪かった内臓が活発に働いたり

全身の血流が安定したりしていきます

このような治療が

結果的に自律神経の安定へとつながっていくのです

はりやお灸には薬などは含まれておらず

患者である子ども自身の

治癒力を引き出すような治療のため

副作用の心配もなく安心して受けていただけます

「はりやお灸が怖い」という子には

皮膚に刺さない「小児鍼」を使って

治療をすることもできます



起立性調節障害によるさまざまな不調は

出始めてから長くなるほどに

遅刻・早退・欠席の機会を作りやすくなり

体調が悪いというつらさに加え

「授業についていけないかも」

「友達とうまくしゃべれないかも」

「不調なことに陰口を言われているかも」など

心の悩みにつながっていってしまうケースも多くあります

一日でも早く体調を回復して

子どもたちが自分らしく過ごしていけるように

今、鍼灸治療で元気を取り戻していきましょう!

緊急告知!!暑気を打ち消すほうろく灸無料体験会

2022-07-19 12:20:47 | なばな日記
皆さんこんにちは 田原市の

なばな鍼灸院です

今週日曜日の午前10時から午後3時まで

当院と当院グループの「ともろ鍼灸院」にて

「ほうろく灸無料体験会」を開催します


「焙烙灸(ほうろくきゅう)」は夏の土用の丑の日に

夏バテ防止や病気予防のためにおこなわれてきた

伝統的な行事です

一説によると炎天下がで暑さ負けした武田信玄が

カブトの上から灸をすえたところ

たちどころに全快したのが「ほうろく灸」という

伝統行事になったとも伝えられているそうです






ほうろく灸をお勧めしたい症状としては

・朝起きれないまたは夜眠れない

・ストレスが溜まっている

・体が重だるい

・頭痛がする


こういった症状をお持ちの方は

この機会にぜひお試しください


土用はは1年に4回 季節の変わり目にあり

病気をしやすいときにあります

ほうろく灸を体験して

猛暑が予想される今年の夏を

元気に乗り切りましょう




なばな鍼灸院連絡先




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
頭痛・肩こり・腰痛・突発性難聴専門
なばな鍼灸院 田原市田原町汐見12番地
(田原市中央図書館の向かい)
Tel:0531-27-7189
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆