goo blog サービス終了のお知らせ 

なばな鍼灸院@田原市 菜の花のように「快活」「明るさ」を取り戻す治療をおこなっていきます。

頭痛、肩こり、腰痛だけでなく、メニエール病や不妊症に対してツボのご紹介や地域情報を発信していきます。

新学期を元気に迎えるツボ押しセミナー開講!

2017-08-31 18:39:39 | ボランティア活動
皆さんこんにちは 田原市の

なばな鍼灸院です

毎日湿気が多く強い日差しが降り注ぐ

本格的な残暑の季節になってきました

ただ夜になると秋の虫の声が少しづつ

聞こえ始め 明け方は少し涼しく

なってきた為 秋は少しづつ

近づいているようです


さて先日8月29日(火)に新城市の

臼子(うすご)公民館におきまして

~新学期を元気に迎える
      ツボ押しセミナー~

を開催しました

ここの学区では夏休み中3回ほど

地域の保護者の方が指導員となって

この公民館を使って学童保育を

おこなっているそうです

今回は今年最後の学童保育の日で

午前中は皆でカレーライスを作り

午後の時間に私たちのセミナーを

受講していただきました

午前の診療が終わり会場へ着くと

保護者の方から

「先生方お昼まだですよね?」と

ありがたいお誘いをいただき







薪で炊いた釜戸炊きご飯の







カレーライスをご相伴にあずかりました

つやつやに炊きあがったご飯の

カレーライスはとても

おいしかったです


そして参加している子供たちに

集合してもらいセミナーを開始しました







食後で眠たくなりそうな時間帯なだけに

みんなツボの話を聞いてくれるか

心配でしたが開始早々

「頭が痛くなくなるツボってあるの?」

「成長痛で膝が痛いけど治せる?」

と興味津々な姿勢でセミナーを

聞いてくれました







準備してきた資料のツボ紹介が

終わった後は

健康相談会をおこないました

すると保護者の方以上に子供たちから

次々と健康相談が寄せられました


「肩がすごく凝るんだ」という男の子


肩こりと言ってもまだ小学生でしょ

と言いながら実際に肩に触ってみると

大人顔負けの肩こりがあったり


「運動すると腰が痛いんだ」という

男の子も実際に腰に触れると

しっかりとした腰痛症状があったりと

寄せられた質問に応じて症状別の

ツボを覚えてもらい

小児鍼で実際の治療を体験して

もらいました







今回のセミナーを通じて

大人と同じ症状を持つ子供たちが

本当に多くなってきたんだなと

改めて実感させられました

そして鍼灸治療がもっと身近に

感じてもらえるように

こういいった活動をさらに

おこなっていきたいと思います

当院では鍼灸治療についての講演や

今回のようなツボセミナーなどを

随時おこなっております

自治会や老人会 PTAの集会など

ご依頼がありましたら

無料で参加させて頂きますので

いつでもお気軽にご連絡ください





なばな鍼灸院連絡先




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
頭痛・肩こり・腰痛・突発性難聴専門
なばな鍼灸院 田原市田原町汐見12番地
(田原市中央図書館の向かい)
Tel:0531-27-7189
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋ホスピスを考える会 定期勉強会に参加しました

2017-08-03 16:02:52 | なばな日記
皆さんこんにちは 田原市の

なばな鍼灸院です

例年にも増して

海水の温度が高いためか

今年はたくさんの台風が

発生しております

直接的な大雨は今のところ

降っていない田原市でも

南から吹き付ける暖かい風により

毎日暑い日が続いています

そんな中 当院に近い公園では

ヤマモモが大量に実っていました

赤い果実は美味しそうに見えても

とても酸っぱいため

熟れて黒くなった果実を選んで食べた

子供の頃をを思い出しました

ヤマモモはアントシアニンや

ビタミンが豊富なため目や

肌に良いとされております

許可が得られたら採取したいものです


さて 去る7月29日(土)に豊橋にある

国立病院機構豊橋医療センターにて

開催された

「豊橋ホスピスを考える会 定期勉強会」に

参加してまいりました







今回の定期勉強会のテーマは

「がんの痛みや苦しみを和らげる」

ということで

講師は同センターの副院長であります

佐藤 健先生でした







今回の講演はテーマに沿って

がんの末期はどのような症状で

苦しむのか?

またその症状をどのような形で

コントロールしていくのか?

鎮痛剤の代表として使われる

モルヒネについての正しい知識

についてなどをご講演頂きました


末期がん患者さんが抱える

痛みの性質については

・痛みがいつまでも続くということ

・身体的原因による痛みが

 精神的なもので修飾されること

・鎮痛薬が効く痛みが多い


など実際の臨床を通しての佐藤先生の

経験や知識を教えていただきました

またモルヒネに対する誤解や偏見として

・寿命が縮む

・中毒になる

などを例に挙げそれぞれ

正しく投与される限りその危険はなく

痛みがなく快適に過ごせる

痛みを訴える患者に投与する限り

中毒になることはない

など一般的に間違って知られている内容

についてもお話していただきました


今回の勉強会のテーマである

『がんの痛みや苦しみを和らげる』は

私達 鍼灸師として

とても興味深い内容でした

鍼灸は痛みへのアプローチを

得意とする治療法です

がん特有の症状や痛みについて

現場の第一線で臨床に向き合う

佐藤先生の講演は

とても勉強になりました


現在日本人の3人に1人はがんで亡くなる

と言われております

いつ誰がその当事者になるか

分からない時代です

もしもの時にどのような形で

がんと向き合い生活をしていくか

そのための知識や方法を

得ることができる勉強会です







次回のテーマは

『がん患者との会話、家族のケア』です

どなたでも参加できますので

興味をお持ちの方はこの機会に

ぜひ参加してみてください

私たちも引き続き参加させて

いただきたいと思います





なばな鍼灸院連絡先




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
頭痛・肩こり・腰痛・突発性難聴専門
なばな鍼灸院 田原市田原町汐見12番地
(田原市中央図書館の向かい)
Tel:0531-27-7189
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする