




あちこちで 夏祭りをしている
歳を取ってきて よく昔を思い出す

子供の頃のお祭りも 大きな思い出だ
お祭りと言えば 秋まつりを思い出すが 。。。
夏と言えば お盆で近くの学校で 盆踊りがあった
家では 茄子やきゅうりに 割り箸をさして
馬や牛に見立てて 仏壇に供えた

この茄子やきゅうりに乗って 先祖が帰ってくると云う
他にも 梨やぶどう まくわ瓜等の 果物や
とうもろこし等を 仏壇にお供えしてた

家の前では 迎え火と言って 細い薪を燃やした
先祖がよくわかるように この火で 明るくして迎えるのだと云う

今でも 田舎に行ったら そんなお盆が あるだろうか

どの家も その家なりに 御馳走が出たものだ
子供たちも 浴衣を着て 盆踊りに出かけた

そんな昔に 今のような 派手な花火は
無かったように思うけど
河原であげる花火に 今でいう ナイアガラか?
仕掛け花火は 覚えているような気がする



