




≪人生は 65歳から面白い≫ と云う ある週刊誌の中にあった記事
興味を持って読んだ




長寿に関連するのは ≪運動≫ ≪栄養≫ ≪社会参加≫ の三つ だとあった
その中で 社会参加出来るシニア団体 は沢山あるが
そうしたグループに所属しても 上手く溶け込めない 人も少なくないらしい
そうした人の 典型的なタイプが 書かれていた

≪へぇ~そんなんで 食っていけるんですか

40過ぎの女性に向けて
≪あんた まだ50にいってないんでしょ

結果いつの間にか 来なくなったらしい

他人の発言が 終わるや ≪それはそれとして≫と前置きして 別の話をしだす

みんなバラバラの発言をして 時間がくる
つまり他人の話は 理解しようと集中しなければならないから 簡単で無いのだ


例えば 著者が ≪日本人の劣化≫ について 体験談を話すと
≪そんな事あるものか≫ と突然怒り出す
女性の大学準教授が 国際紛争解決の手法を 話したら
≪そんな甘い方法で 上手くいくものか≫と パワハラまがいの攻撃をし出した


退任と云う言葉は 取締役を辞めるときに 使う言葉だから
自分は重役だった と云う事を ほのめかしていた訳で
そういう自己顕示は 陰で笑われるだけだから 辞めた方が良い

過去にこだわらず 自然体でゆく事を 心がけるといい
といろいろ 書いてあり 面白い記事だった 
最後に著者が 書いていた
≪もう一度言おう 社会参加して 元気に長生きしよう≫

最後に著者が 書いていた
≪もう一度言おう 社会参加して 元気に長生きしよう≫